プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

オール電化といえば、ありとあらゆる住宅設備をすべて電気でまかなうので、ガス代を抑えられることができます。
安全で、維持費も安いと言われているオール電化。普及率も年々高くなっていますが、全てを電気でまかなうというのは電気代もそれなりに跳ね上がりそうですよね。
実際にはどのくらいの電気代(光熱費)がかかっているのでしょうか?

オール電化とは

オール電化とは

給湯や暖房、キッチンなどで必要となる熱エネルギーは、元来は電気と都市ガスもしくはプロパンガスを併用するのが主流でした。
「オール電化」は、このような熱源のすべてを電気のみでまかなうシステムです。
オール電化のスタイルを取り入れた住宅のことを「オール電化住宅」「全電化住宅」と呼びます。

オール電化と、電気・ガス併用の生活のどちらがご家庭のスタイルと合うかは、使い勝手にや好みで選ぶしかありません。
結果的に光熱費が安くなるという説がありりますが、それは電気料金の仕組みを知った上で上手に使った場合の話です。
オール電化の電気代と節約方法について、確認してみたいと思います。

オール電化の平均的電気代は?

オール電化の平均的電気代は?

電気・ガスを併用している一般家庭の光熱費、つまり電気代+ガス+灯油にかかる月額の平均は18,651円です。
この内の電気代平均額は、月々11,203円となっています(2014年総務省統計局家計統計調査より)。

一方で、オール電化の家庭における電気代の平均額は月々15,905円。
オール電化住宅は、すべての熱源を電気でまかなっているわけですから、電気代=家全体の光熱費。
つまりオール電化の方が、月々2,746円ほどお得になるという計算になります。

なお、この金額は全国の平均的な数字ですが、世帯人数や、地域性・季節による気温の変化によって、大きく異なります。
お住まいの地域の電気代やガス代の料金プランについては、電力会社やガス会社のホームページなどで一度確認しておくと良いでしょう。

震災以降のオール電化の料金が大幅値上げ

震災以降、各電力会社は値上げを続けています。電気代全体の値上げ率について、東京電力の平均値上げ率が8.46%です。
一方で、オール電化を利用する時に契約する、深夜電力の値上がり率は21.6%となっており、実に2.5倍の差が生まれています。

オール電化で使用されるエコキュートや蓄熱式暖房機は夜間に多くの電気を使うため、オール電化を使用している住宅のほうが、値上げの影響を強く受けていることが分かります。
震災以前の値上げ前の水準と比較すると、金額にして平均月々1,500円程度負担が増えていますので、この負担増の分だけでも節約を心がけてみましょう。

オール電化の節約方法

オール電化の節約方法

オール電化のご家庭で電気代を節約するためのポイントは、大きく分けて2つあります。
まず、電気料金が安い時間帯を有効活用すること。
そして、そのために電気を使う時間帯をずらすことです。

オール電化のご家庭の方のほとんどは、オール電化向けの料金プランを契約されています。
オール電化向けの料金プランは、「深夜の時間帯」に割安な料金単価、「日中の時間帯」にはやや割高な料金単価が設定されています。
電気料金を安く済ますためには、最初に契約されているプランの中で電気料金が安い時間帯、高い時間帯を把握し、、上手に付き合うことが重要なポイントになります。

オール電化において電気をたくさん消費するのは、エコキュートやIHクッキングヒーター、そして蓄熱暖房機です。
それぞれの設備ごとの電気代の節約方法を抑えて、なるべく料金が安い時間帯に使うようにしましょう。
洗濯機や炊飯器、ホームベーカリーなど「タイマー機能」があるものは深夜にセットするなどの工夫が、電気代を抑えるコツです!

オール電化の節約術(エコキュート編)

オール電化の節約術(エコキュート編)

エコキュートにかかる電気代の平均は、4人家族の世帯の場合、月額1,250円とされています。
それよりも料金がかかっているご家庭は、エコキュートの使い方を見直してみると良いかもしれません。

まず、エコキュートの「時間帯設定」をチェックしましょう。
「夜間設定」は本来、料金単価が安い深夜帯に設定していなければ割安にはなりませんね。
契約しているプランの深夜料金の時間帯と、エコキュートの夜間設定の時間帯が合っているか、先に見ておくことが肝心です。

また、あまりお湯を使わない日は「昼間運転」や「自動沸き増し機能」を停止してしまいましょう。
季節によってお湯の量を変化させるのも有効です。湯の量が少なめの夏場は「少なめ」のモードに設定すれば充分ですね。
旅行などで不在のときは、「沸き上げ休止」を家を空ける日数分、設定しましょう。

「省エネモード」に設定しておくこともおすすめです。
ただし、日中にお湯が足りなくなってタンクの沸き増しを頻繁にしなくてはならない場合は、多めにお湯を沸かす設定に切り替えた方が効率的です。

「ピークカット設定」ができる機種であれば、料金が高くなる日中などに自動で沸き増ししてしまうことを防げます。
ピークカット機能がない場合は、沸き増しをするときは夜間に行う習慣を身につけておくと良いですね。

またお風呂のお湯を温めなおす場合には追い焚きを使う家庭が多いかと思いますが、実は追い焚きよりも「足し湯」をした方が、すばやく温まり節電になります。

オール電化の節約術(IHクッキングヒーター編)

オール電化の節約術(IHクッキングヒーター編)

IHクッキングヒーターは、電気代が高い日中に使用するケースが多いため、特に気をつけたいところですね。
可能であれば、電気代の高い時間帯の調理は避けるのがベストです。
特に、「ピークシフトプラン」を使っている方は、料金が高額なピーク時間帯だけでもIHの使用を控えるようにしましょう。
どうしても日中しか料理をする時間がないというご家庭なら、料金プラン自体を見直すことで改善できるかもしれません。

また基本的にIHクッキングヒーターは、磁石が付く鍋・底が平らな鍋はすべて使えますが、古くなって鍋底が変形してしまうと熱が伝わりにくくなり、コンロの使用時間が長くなってしまします。
できるだけ底が平面でしっかりとした、熱効率の良い鍋を使いましょう。

天板のヒーター部分についた汚れも熱効率を悪くする原因になるので、常にきれいにしておくことが大切です。
さらに、IH対応の圧力鍋を利用すると、調理時間が短縮されて節電の効果が期待できます。

オール電化の節約術(蓄熱暖房機編)

オール電化の節約術(蓄熱暖房機編)

蓄熱暖房機も、設定や使い方次第で電気代を大きく変えられる可能性があります。
以下の点を再確認してみましょう。

まずは「日中の追い焚き」です。蓄熱暖房機で最も電気代を損してしまうのは、前の日の蓄熱量が低すぎたために、日中になって熱切れを起こしたときです。
設定蓄熱量の目安が機器ごとに記載されているので、気候や地域に合わせて調節しながら、日中に熱切れを起こさないよう適切な蓄熱量をセットしましょう。

ファン付きの蓄熱暖房機なら、室内の暖かさが快適であればファンは使わないようにします。
ファンが回っているだけで熱が放出されてしまうので、不必要に使うのはNGです。
機種によってはタイマーや室内温度の設定ができるので、活用してみてください。

また、蓄熱暖房機は特に、季節に合わせた管理が重要です。
蓄熱暖房機は、「現在時刻」「通電時間」「通電開始時間」を設定して使うものです。
このその設定がずれていると、料金がかかる時間に蓄熱をしてしまうことがあります。
季節の変わり目ごとに設定を確認し、できれば月に一度は設定時刻がずれていないか点検しておくと理想的です。

さらに注意したいのは、数日間不在にする際には蓄熱暖房機を切らないことです。
0%からの蓄熱は、かえって消費する時間や電力が増えてしまいます。
外出が多くて暖房をあまり使わないときには、蓄熱量を少し下げておくと、次に使うときにすぐ暖まるので経済的です。

そして暖房が不要の時期になったら、室温設定ダイヤルなどは最小にし、蓄熱量設定・ファン設定をOFFにしてコンセントを抜き、蓄熱暖房機のブレーカーを切りましょう。
この作業を怠ると、夏に無駄な蓄熱が行われてしまいます。

蓄熱暖房機に関する詳しい紹介はこちらもご覧ください。

蓄熱暖房機とは?暖房代が浮くって本当?>>

まとめ

維持費が安いと言われてきたオール電化ですが、電力料金の値上げの影響で、家計の負担増をじわじわと感じている方も多いのではないでしょうか。

でも、ちょっとした工夫で手軽に節電できることも多いんです。皆さんもぜひ節電に取り組んでみてはいかがでしょうか?

さらに、自宅の電気代を節約したい方へ、enepi(エネピ)の『電気料金比較サービス』が力強いサポートを提供します。

当サービスは、平均月間1500円の電気代削減実績を誇り、数々のお客様にご満足いただいています。

ぜひあたなたも、当サービスで「電気代節約」を実現してみてください。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。