寒い冬に欠かせない灯油。
今回は、そんな灯油の買い方を紹介します。
灯油は、ガソリンスタンドのセルフサービスで買うことができます。
そこでおさえておくべきポイントは次の2点です。
- 事前に用意するもの
- 買うときの手順
では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう!
事前に用意するもの

ガソリンスタンドで灯油を買うときに用意するものは「ポリタンク」のみでOKです!
タンクの容量は10リットルでも、定番の18リットルでも、使いやすい方を選びましょう。
ポリタンクの価格は500〜1,000円程度。ホームセンターや通販で購入可能です。
ちなみに、給油時にポリタンクから灯油が垂れてしまうことがあります。その際にサッと拭ける雑巾も用意しておくと安心ですよ。
買うときの手順
手順1:給油量を設定する

ガソリンスタンドへ行くと、端の方に灯油用のスタンドが置いてあります。
上の写真では、お金を投入する機械と給油する機械とに分かれていますが、1つの機械で支払いから給油まで完了できるタイプもあります。
いずれにせよ、まずはお金を入れ、購入する灯油の量を入力しましょう。
なお、灯油の量は1リットル単位で設定可能です。もちろん、価格も1リットル単位で設定されています。
ちなみに、灯油の販売価格は地域によって若干異なります。詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
手順2:給油を開始する

灯油の量を設定したら、給油作業に移ります。
用意していたポリタンクのキャップを開け、ノズルを給油口に入れてからレバーを引き、注入開始です。
下の写真のように、設定した給油量までメーターが上がっていきます。

手順3:給油を完了する

スタンドの画面上に「給油中」と表示されている間は、灯油が出ています。
そして給油が終わると、自動的に灯油が止まります。ノズルのレバーを引いも出てきません。
そこでポリタンクのキャップをして、給油完了となります。
なお下の写真のように、給油方法の手順はスタンドにも書いてありますので、「初めて給油する」という方でも心配ないでしょう。

まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
灯油はどこで買えるの? |
---|
灯油はガソリンスタンドのセルフサービスで買うことができます。事前に用意するものと、買うときの手順をよく確認しておきましょう。 |
灯油は何リットルから買えるの? |
灯油は1リットル単位で買うことができます。価格も1リットル単位で設定されていますが、地域によって多少の差があります。 |
灯油を買うときの手順は? |
ガソリンスタンドのセルフサービスで灯油を買う手順は、大きく分けると次の3ステップです。①給油量を設定する、②給油を開始する、③給油を完了する。 |
ガソリンスタンドでの灯油の買い方は以上です。
ちなみに、灯油の買い方には「宅配サービス」という手段もあります。価格は多少高くなりますが、興味のある方は以下記事をご覧ください。
ところで、冬は灯油代だけでなく電気代も嵩みます。
「冬の電気代を節約したい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
当社では、省エネ・電気設備の導入検討のサポートも行っております。
例えば、「太陽光発電」や「蓄電池」といった設備を導入すれば、毎月の電気代を節約できます!
ただ、どちらの設備も初期費用がかかるので、検討するのであれば「相場を把握すること」が肝要です。
そこで当社は、複数の優良な販売施工会社からのご提案を比較して頂ける「一括見積もりサービス」を提供しております。
なお当サービスは完全無料ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。