寒い冬に灯油は欠かせないですよね。
最近はガソリンスタンドのセルフサービスで、
灯油を購入することができるのですが、
今回はその灯油をの買い方をご紹介します!
初めて挑戦してみる!という方は
ぜひ参考にしてみて下さい。
事前に用意するもの

ガソリンスタンドで灯油を買う時に用意するものは
『ポリタンク』のみでOKです!
タンクの容量は10リットルでも
定番の18リットルタイプでも
使いやすいポリタンクを用意しましょう。
ホームセンターなどで500円〜1,000円程度で
販売しているので、事前に購入しておきます。
給油完了後にポリタンクから
少し灯油が垂れてしまう場合があるので、
サッと拭ける雑巾も用意しておくといいですよ。
手順1:給油量の設定をする

ガソリンスタンドへ行くと、
端っこの方に灯油用のスタンドが置いてあります。
そちらへ向かうと、機械が2つあるので、
お金を投入するほうへ向かいましょう。
写真左が灯油の容量を決める機械になります。
タッチパネル式で、案内に従って進めていきます。
ガソリンスタンドによっては一つの機械で
支払いから給油まで完了できるものもあります。
手順2:灯油をポリタンクへ給油していく

お金を入れて完了したら、
写真右の給油スタンドへ移りましょう。
用意していたポリタンクのキャップを開け、
ノズルを給油口に入れてからレバーを引き、注入開始です。

最初に設定した給油量までメーターが上がっていきます。
手順3:給油完了!

給油中はタッチパネルで操作した画面に
写真のような画面が出ています。
給油が完了するとノズルのレバーを引いてても
灯油はストップするので、
終わったらポリタンクのキャップをし、
完了です!
給油スタンドにも手順は書いてあるので安心

初めてセルフサービスで給油するから焦る…!
という方もご安心ください。
給油方法の手順がスタンドに書いてあるので、
流れに添って落ち着いて操作していきましょう。
まとめ
ガソリンスタンドでの灯油を入れる方法は以上です。
普段ガソリンを入れている方なら、
手順を見ずとも何となく流れが掴めるかもしれないですね。
初めてセルフサービスを利用してみるという方は
ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、
安い灯油と併せてガス代の見直しもぜひしてみてくださいね。