エネファームとは
エネファームとは、電気とお湯を同時につくることができる、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムのことです。
コージェネレーション(熱電併給)は、天然ガス、石油、LPガス等を燃料として、エンジン、タービン、燃料電池等の方式により発電し、その際に生じる廃熱も同時に回収するシステムです。
エネファームは天然ガスから採取した水素と空気中の酸素を反応させることで発電し、そのときに生じる熱を利用してお湯をつくります。
家庭では、照明などに使う電気もシャワーなどに使うお湯も、どちらも欠かせません。それらを一台でまかなえるエネファームは、住宅における省エネルギーを実現する手段として期待されているのです。
またエネファームは停電時でも稼働できるため、非常時や災害時のライフラインとしても期待されています。
エネファームのメリット
エネファームは自家発電機の一種なので、導入すれば電気代を節約できます。
また従来のガス給湯器と比べて二酸化炭素の排出量が少なく、環境にもやさしいのも魅力の一つ。
またエネファームは停電時でも電気とお湯を供給することが可能なので、災害時でも安心です。
エネファームのデメリット
エネファームは通常のガス給湯器と違い、導入費がかかります。なお具体的な金額は、オープン価格のため販売施工会社によって異なります。
ただし、補助金制度を設けている自治体もありますので、お住まいの地域によっては導入費を削減できるでしょう。
またエネファームはガスを動力源とするため、オール電化住宅では使えません。
エコキュートとは
エコキュートはヒートポンプを利用した給湯器です。
エネファームと違い、電気を動力源としています。
ヒートポンプとは、大気の熱を取り込み移動させるシステムです。
主にエアコンなどの空調システムに利用されてきた技術ですが、現在は家庭用の給湯器にも活用されています。
エコキュートのメリット
エコキュートは設置費用がかかりますが、エネファームと比べると安価なため導入しやすいでしょう。
ちなみに、エコキュートは電気代が割安な深夜にお湯を沸かしておくため、一般の家電機器よりもランニングコストを抑えることができます。
またエコキュートはガスを必要としない給湯器なので、オール電化住宅には欠かせない設備です。
エコキュートのデメリット
エコキュートの最大のデメリットは「お湯切れ」を起こす可能性があることです。
エコキュートはヒートポンプの熱で沸かしたお湯を、貯湯タンクにためておきます。
ためておく量は、普段のお湯の使用量をもとに決められており、また自動で沸き増しも行われるため、実際にはお湯切れを起こすことは滅多にありません。
しかし、来客などにより短時間で大量のお湯を使ってしまった場合、貯湯タンクのお湯が空になってしまうことも考えられます。
一度お湯を使い切ってしまうと、またお湯ができるまで時間がかかりますし、深夜以外の時間帯にお湯を沸かすと電気代も割高になってしまいますので注意が必要です。
また停電した場合は、その時たまっているお湯しか使えなくなってしまいます。この点はガス給湯器と比べると不便といえます。
エコキュートは「追い焚き」できる?
ところで、エコキュートについて検索していると、次のような疑問をよく見かけます。
「エコキュートは追い焚きできるの?」
「追い焚きと足し湯とはどちらがお得なの?」
そこで、これらの疑問にも答えていきたいと思います!
まず、エコキュートは追い焚き可能です。
ただし、機種によっては追い焚き機能が付いていない場合もあります。
次に、エコキュートでは追い焚きより足し湯のほうが低コストです。
追い焚きでは貯湯タンクからお風呂に「熱」を移動させるのに対し、足し湯では「お湯」を移動させます。つまり、追い焚きでは移動させた「熱」を補うために電力が必要になり、そのぶん電気代がかかってしまうのです。
なお、お風呂の追い焚きや足し湯については以下記事でまとめています。
こちらはガス給湯器の使用を想定した記事ですが、追い焚きと足し湯の違いなど詳しく知りたい方はぜひ参考になさってください。
お風呂の節約!<追い焚きvs足し湯vs入れ替え>一番安いのはどの方法?
エネファーム・エコキュートを使わずに節約する方法とは?

省エネ性が高く、光熱費削減も期待できるエネファームとエコキュート。しかし、どちらも初期費用がかかってしまうのが悩みどころですよね。
そこで、本項では一般のガス給湯器で光熱費を抑える方法を紹介したいと思います。
ガス代の節約を考えるのであれば、第一におすすめしたいのが「ガス会社の切り替え」です。
実はガス料金はガス会社によって差があります。とくにプロパンガスは自由料金制のため、相場と比べてかなり高い料金プランを設けているガス会社も存在するのです。
そのため「適正価格」でガスを供給している会社に切り替えるだけで、大幅にガス代を節約できる可能性があります。
ただし、ガスの「適正価格」は地域によって異なります。まずはお住まいの地域の「適正価格」を把握することが、ガス代節約の第一歩です!
そこで当社では、地域ごとに複数のガス会社の料金を比較できるサービス、enepiを運営しております。
一社一社から見積もりを取るのは大変ですので、まずは当サービスでお住まいの地域の「適正価格」を判断してみてください!
なお、当サービスは完全無料! また必ずガス会社の切り替えを迫るものではありません。
ぜひ以下ボタンからお気軽に試してみてくださいね。
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
エコキュートとは? |
---|
エコキュートとはヒートポンプを利用した電気給湯機です。エコキュートとエネファームとの大きな違いは、動力源が電気であるか、ガスであるかです。 |
エコキュートのメリットとデメリットとは? |
エコキュートのメリットは割安な深夜電力を利用できる点です。一方デメリットはお湯切れを起こすリスクがある点です。もし短時間に大量のお湯を使うのであれば、事前にタンクの湯量を調節しておきましょう。 |
エコキュートを使わずに節約する方法とは? |
エコキュートを使わず、一般のガス給湯機を使いながら節約したいのであれば「ガス会社の切り替え」を検討してみてください。とくにプロパンガスはガス会社によって料金差が大きいので、節約効果が期待できます。プロパンガス会社の切り替えには、ぜひenepiを活用してみてくださいね。 |
最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。
enepi(エネピ)が提供する『電気料金比較サービス』が、あなたの使い方に合わせた最適なプランをご提案し、自宅の電気代節約を実現します。
ちなみに、当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。