「プロパンガスの料金が高い!」
「ガスの使用量を節約したい!」
そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
ただ、その前に一度プロパンガス料金の平均を確認してみてください。
もしかすると、ご自宅のプロパンガス料金が高いのは使用量のせいではなく、料金プランのせいかもしれません。
本記事では、プロパンガスの平均料金を「都道府県」と「世帯人数」で分けて一覧にしています。
お住まいの地域の平均料金をチェックし、ご自宅のプロパンガス料金と引き比べてみてください!
関東地方のプロパンガス料金の平均金額
関東地方のプロパンガスの平均基本料金は1,799円、
平均従量単価は616円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
茨城 | 5,607 | 10,694 | 8,234 | 15,704 | 8,991 | 17,149 |
栃木 | 5,755 | 10,540 | 7,674 | 14,054 | 8,885 | 16,273 |
群馬 | 6,144 | 11,743 | 8,729 | 16,682 | 9,656 | 18,453 |
埼玉 | 5,397 | 11,158 | 8,095 | 16,737 | 9,239 | 19,101 |
千葉 | 5,414 | 9,822 | 8,973 | 16,279 | 9,625 | 17,461 |
東京 | 6,810 | 11,694 | 8,958 | 15,382 | 10,687 | 18,350 |
神奈川 | 5,894 | 11,233 | 8,546 | 16,287 | 10,166 | 19,376 |
※単位(円)
さて、関東地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより関東地方の都道府県別ページをご覧ください。
北海道・東北地方のプロパンガス料金の平均金額
北海道・東北地方のプロパンガスの平均基本料金は1,967円、
平均従量単価は778円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
北海道 | 5,686 | 6,950 | 8,434 | 10,309 | 11,183 | 13,668 |
青森 | 5,026 | 8,021 | 7,809 | 12,463 | 8,041 | 12,833 |
岩手 | 7,392 | 11,966 | 10,745 | 17,395 | 12,935 | 20,940 |
宮城 | 6,297 | 12,500 | 8,577 | 17,026 | 10,532 | 20,905 |
秋田 | 8,615 | 13,348 | 10,700 | 16,578 | 14,799 | 22,929 |
山形 | 6,034 | 12,274 | 9,524 | 19,374 | 10,056 | 20,457 |
福島 | 7,353 | 12,920 | 10,366 | 18,215 | 12,114 | 21,287 |
※単位(円)
さて、北海道・東北地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより北海道・東北地方の都道府県別ページをご覧ください。
中部地方のプロパンガス料金の平均金額
中部地方のプロパンガスの平均基本料金は1,907円、
平均従量単価は685円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
新潟 | 5,325 | 8,964 | 8,343 | 14,044 | 12,189 | 20,518 |
長野 | 6,213 | 10,689 | 8,472 | 14,576 | 10,543 | 18,140 |
山梨 | 6,497 | 10,270 | 8,843 | 13,978 | 9,385 | 14,834 |
静岡 | 6,229 | 11,252 | 8,930 | 16,131 | 10,473 | 18,919 |
愛知 | 5,437 | 10,939 | 7,985 | 16,064 | 9,209 | 18,528 |
岐阜 | 6,141 | 11,157 | 8,630 | 15,679 | 9,570 | 17,388 |
富山 | 6,274 | 9,831 | 9,169 | 14,368 | 9,790 | 15,340 |
石川 | 6,273 | 12,896 | 7,630 | 15,685 | 9,664 | 19,868 |
福井 | 7,742 | 12,403 | 9,559 | 15,315 | 12,319 | 19,737 |
※単位(円)
さて、中部地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより中部地方の都道府県別ページをご覧ください。
近畿地方のプロパンガス料金の平均金額
近畿地方のプロパンガスの平均基本料金は1,937円、
平均従量単価は635円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
三重 | 5,688 | 11,516 | 7,973 | 16,142 | 9,334 | 18,898 |
滋賀 | 4,915 | 10,748 | 8,716 | 19,059 | 8,767 | 19,170 |
京都 | 6,193 | 11,540 | 7,151 | 13,324 | 9,346 | 17,415 |
大阪 | 6,452 | 11,284 | 8,408 | 14,706 | 8,937 | 15,631 |
兵庫 | 5,174 | 9,989 | 8,153 | 15,740 | 9,721 | 18,766 |
奈良 | 4,616 | 9,782 | 7,358 | 15,594 | 7,953 | 16,853 |
和歌山 | 5,677 | 10,284 | 9,570 | 17,336 | 14,165 | 25,661 |
※単位(円)
さて、近畿地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより近畿地方の都道府県別ページをご覧ください。
中国・四国地方のプロパンガス料金の平均金額
中国・四国地方のプロパンガスの平均基本料金は2,021円、
平均従量単価は681円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
鳥取 | 5,775 | 10,033 | 10,587 | 18,395 | 14,437 | 25,083 |
島根 | 5,775 | 10,033 | 10,587 | 18,395 | 14,437 | 25,083 |
岡山 | 4,855 | 9,841 | 7,415 | 15,031 | 9,123 | 18,492 |
広島 | 5,008 | 11,782 | 7,154 | 16,831 | 8,251 | 19,411 |
山口 | 6,030 | 11,781 | 7,943 | 15,519 | 8,580 | 16,766 |
徳島 | 4,417 | 8,285 | 4,417 | 8,285 | 10,705 | 20,078 |
香川 | 4,947 | 11,193 | 6,629 | 14,999 | 9,993 | 22,610 |
愛媛 | 6,713 | 11,507 | 8,543 | 14,646 | 11,961 | 20,504 |
高知 | 5,086 | 9,011 | 9,048 | 16,031 | 10,547 | 18,686 |
※単位(円)
さて、中国・四国地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより中国・四国地方の都道府県別ページをご覧ください。
九州地方のプロパンガス料金の平均金額
九州地方のプロパンガスの平均基本料金は1,853円、
平均従量単価は665円です。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | 夏季 | 冬季 | |
福岡 | 4,845 | 10,833 | 6,928 | 15,491 | 7,849 | 17,549 |
佐賀 | 4,112 | 7,999 | 9,415 | 18,313 | 11,471 | 22,313 |
長崎 | 5,492 | 11,951 | 8,340 | 18,148 | 9,714 | 21,136 |
熊本 | 5,005 | 8,685 | 7,255 | 12,589 | 8,999 | 15,614 |
大分 | 5,019 | 11,667 | 6,895 | 16,029 | 10,506 | 24,425 |
宮崎 | 4,649 | 10,052 | 7,998 | 17,294 | 8,198 | 17,726 |
鹿児島 | 5,981 | 10,108 | 9,207 | 15,559 | 10,262 | 17,342 |
沖縄 | 4,916 | 7,804 | 7,267 | 11,537 | 8,265 | 13,120 |
※単位(円)
さて、九州地方にお住まいのみなさん、ご自身のプロパンガス料金は平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきでしょう。平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます。
もし、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまったら、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。
当社が運営するenepiを利用すれば、お住まいの地域にあるプロパンガス会社の料金を、WEB上でまとめて比較できます。
一番安いガス会社はどこなのか、下記ボタンよりチェックしてみましょう!
なお単身世帯の平均料金や物件別、ガス機器別の平均料金など、より詳しく知りたい方は、下記リンクより九州地方の都道府県別ページをご覧ください。
プロパンガス料金を安くする方法

プロパンガスを安くするなら「ガス会社の切り替え」が確実
プロパンガスの料金を今よりも安くしたい場合、一番簡単で確実な方法はプロパンガス会社を切り替えることです。
プロパンガスは自由料金のため、相場から大きく離れた金額でプロパンガスを売っている悪徳業者も存在します。そのような業者を避けることが、プロパンガスの料金を安くする原点なのです。
ちなみに、契約中のガス会社と値下げ交渉をするという方法もあります。
ただ、この方法だと1度は値下げに成功しても、ほとぼりが冷めた頃にまた値上げされてしまう可能性が高いです。せっかく手間をかけて料金を安くしても、いずれ元の料金に戻ってしまうのであれば、根本的な解決になりません。
そのため、enepiでは「値下げ交渉」ではなく「ガス会社の切り替え」をおすすめしています。
ガス会社を切り替えるための手順は?
ガス会社の切り替えにかかる時間はわずか30分、費用は一切かかりません。
また契約中のガス会社に解約の連絡を入れる必要もありません。新しいガス会社が代行してくれます。
やるべきことは、新しいガス会社を見つけて「プロパンガスを切り替えたい」と連絡するだけ。あとは新しいガス会社が手続きを引き受けてくれます。ただし、最後のガスの開栓作業のみ立ち会いが必要です。
ガス会社を自力で探し出すのは困難
ガス会社を切り替えるとき一番ネックとなるのが、新しいガス会社を選ぶ作業です。
プロパンガス会社は全国に15,000社以上あります。その莫大な数の中から、ご自身に合うプロパンガス会社を見つけるのは相当困難です。
とくにプロパンガス会社はホームページで料金を公開していないことが多いです。その場合は直接連絡をとるしかないので、情報を集めるだけで多くの時間と労力がかかってしまいます。
またホームページでは相場より安い料金を提示し、それを見て契約した消費者に対して後から値上げを行う悪徳業者も存在します。
このように、自力でガス会社を探そうとすると、手間がかかる上に悪徳業者と契約してしまうリスクがあるのです。
enepiなら簡単・安全にガス会社を切り替えられる!
enepiは、日本で唯一、WEB上で複数のプロパンガス会社の料金プランを比較できるサービスです。
郵便番号と検針票の内容を入力すると、お住まいの地域にガスを供給できる会社を絞り込んだ上で、各社の料金プランをまとめて確認できます。
またenepiは「不当な値上げなし」を条件に優良ガス会社を選定し、お客様にご紹介しています。
そのため、相場よりも大幅に高い料金を請求したり、契約後に値上げを繰り返したりするような悪徳業者を避けることができます。
なおenepiのご利用は完全無料です。
もちろん、利用したからといって必ずガス会社を切り替える必要はありません。さまざまな事情により「ガス会社の切り替え」を見送ることもあるかと思います。
まずは下記ボタンより、お住まいの地域のガス会社の料金をチェックしてみましょう!
そして、ご自宅のガス料金と比較した上で「ガス会社の切り替え」が必要かどうか判断してみてください。
なぜプロパンガス料金は高いの?
「プロパンガスは高い」とよく言われます。
これは主に、プロパンガスと都市ガスとを比較したときの言葉です。
では具体的にどれくらい高いのか、下記グラフで見てみましょう。

このように、プロパンガス料金と都市ガス料金とを比較すると、月間で5,350円の差分があります。
同じガスというエネルギーであるにもかかわらず、プロパンガスは都市ガスの1.76倍の料金がかかっているのです。
さらに、年間に換算すると64,200円も多く料金がかかることになります。
プロパンガスが高い原因はガス会社にある!
プロパンガスは水道や電気、都市ガスなどとは違い、公共料金には含まれません。
料金の設定について法律上の縛りがない、自由価格の商品になります。
そのため、プロパンガスの販売価格の設定はすべてプロパンガス会社に委ねられています。
このような背景から、売っているプロパンガスは全く同じでも購入先のガス会社によって販売価格が大きく異なるという現状が起こっているのです。
例えば、『Aというガス会社は従量単価300円、一方同じ地域のBというガス会社はA社の2倍以上高い700円の従量単価で同じガスを売っている』というような事例は珍しくありません。
ちなみに「プロパンガス料金が高い原因」については、以下の記事でより詳しく解説しています。
ガス代が高い原因は5つ!プロパンガスの節約方法を紹介
プロパンガスの料金の不透明性
プロパンガスと都市ガスの料金格差が生まれた理由は、プロパンガスの料金公開が義務化されていなかったためです。
かつてのプロパンガス業界においては消費者に料金プランを提示することが一般的でなかったため、告知なしに値上げをしたり、同じ地域のガス会社同士で示し合わせて一律に高い料金設定を行ったり、ということが常態化していました。
そのため、消費者はガス料金が以前より高いと感じても、ガスの使いすぎのせいなのかガス料金の値上げのせいなのか判断が難しかったのです。
この状態を問題視した経済産業省は、2017年に「LPガス販売指針」というプロパンガス販売におけるガイドラインを発表。
同ガイドラインには「LPガス料金を変更する場合には、一般消費者等に対して事前に通知する必要がある」と明記されています。
また、ガス会社には料金の算定根拠の通知が義務付けられました。これにより、基本料金と従量料金の内訳がより多くの消費者に開示されるようになったのです。
なお、プロパンガスの料金は基本料金と従量料金によって算定されるのですが、詳細は以下で解説します。
プロパンガス料金の計算方法
ご自宅に届いた検針票に料金プランが掲載されている場合には、各都道府県の平均の基本料金・従量単価と比較することで、ご自宅のプロパンガス料金と平均のプロパンガス料金の差額を正確に計算する事が可能です。
プロパンガスの請求額を決める三要素
- 基本料金
- 従量料金(従量単価)
- ガスの使用量(㎥)
ガスの使用量とは関係なくガスの安定供給のため固定的に発生する経費です。
ここに含まれているのは、ガスボンベの配送費・保安管理費・月1回の検針費・集金費・ガスメーターの維持費・ガスメーターの供給設備の償却費・賠償責任保険料などです。
主にガスの使用量に応じて支払う料金です。
ガス仕入代金、ガス配送費、販売等のための経費で構成されています。
交通網が発達していない地域では高くなる傾向にあります。
その月にどれくらいガスを使用したかを示す指標です。㎥(立方または立米)で表されます。
そんなにガスを使っていないのにガス料金が高いと感じたら、先ほど説明した「従量料金」が高く設定されていることが考えられます。
プロパンガスの料金形態(5種類)
【料金パターン1】二部料金制
基本料金と従量料金の合計金額で算出される料金制度です。
ガス料金の算出方法として一番多く採用されている方法で、基本料金と従量料金の二つの料金を掛け合わせた合計金額から算出します。
{ 基本料金 +( 従量単価 × 使用量㎥ )}×消費税率=ガス料金
【料金パターン2】三部料金制
三部料金制とは、
基本料金と従量料金の他に集中監視システム利用料・貸付設備使用料などの項目として設けている料金制度のことを言います。
{ 基本料金 +( 従量単価 × 使用量㎥ )+設備使用料}×消費税率=ガス料金
【料金パターン3】最低責任使用料金制
ある一定の使用量(最低責任使用量)まで一定額の最低責任使用料金を決めた上で、
それを上回る使用量になった場合は、使用料に従って従量料金を加算していく料金制度です。
【料金パターン4】スライド制
二部料金制をアレンジした料金体系です。
基本料金と従量料金の二部制まで同じですが、従量料金の単価が都市ガスの料金単価のように使用量に応じて、スライド式に異なる幾つかの価格帯に分かれていきます。
【料金パターン5】原料費調整制度
従量料金が原料費(石油価格などを指標に算出する数値)に連動して毎月変動する料金制度です。
{基本料金 +( 従量単価(原料費によって変動) × 使用量㎥ )}×消費税率=ガス料金
どういう料金制度を採用しているガス会社がいいの?
一般の家庭でプロパンガスを使用する場合にチェックすべきポイントは以下の2つです。
《ポイント①》二部料金制度が一番スタンダード
「二部料金制」という料金制度を最も多くの会社が採用しており、ガスを使った分だけ料金がかかってくるものなのでとてもシンプルで明確です。
また、一番透明度が高いと言われている料金形態として「原料費調整制度」があります。
プロパンガスはガソリンと同じく原油から精製されるため、原油価格でプロパンガスの輸入にかかる費用は変動します。
その変動を料金に連動(反映)させているのが、「原料費調整制度」になります。
ガス会社によっては料金透明化を掲げて、自社のHPなどに料金表を公開するところもあります。
《ポイント②》どの料金制度か不明な業者は要注意
どういう料金制度を採用しているか不明なガス会社も多く存在しているので、下記に当てはまる場合は注意が必要です。
・どの料金体系にも当てはまらない
・請求金額しか来たことがなく、ガスの使用量が不明
内訳をきっちりと教えてくれない業者には注意が必要です。
これは、いつの間にか従量単価が引き上げられていても私たち消費者には分からず、請求されるがままに支払うしかないためです。
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
プロパンガス(LPガス)の料金の平均はどのくらいですか? |
---|
プロパンガスの平均料金は地域や世帯人数によって差がでるため一概には言えません。ちなみに、東京都の2人世帯の平均料金は、夏季で6,810円、冬季で11,694円です。 |
なぜプロパンガスの料金は高いのですか? |
プロパンガスは都市ガスと違い自由料金制です。そのため、なかには相場より大幅に高い料金プランを設けているガス会社も存在するのです。 |
プロパンガス(LPガス)の料金を下げることはできますか? |
プロパンガスの料金を下げたいのであれば、「ガス会社の切り替え」がおすすめです。ぜひenepiの料金比較サービスをご利用になり、安くて信頼できるガス会社を見つけてください。 |