家庭で用いられるガスには種類があります。「プロパンガス」「LPガス」「都市ガス」など、名前は聞いたことがあっても違いが説明できる人はあまり多くないかもしれません。
そこで今回は、「プロパンガス」「LPガス」「都市ガス」を比較し、それぞれの料金や供給方法について解説します。
また、プロパンガス料金をぐっと抑えられる方法も紹介しますので、ぜひ参考になさってくださいね。
プロパンガスとLPガスの違い
プロパンガスとは液化石油ガスのことを指します。液化石油ガスはプロパン・ブタンなどの天然ガスを圧縮し、常温で液化できる状態にしたガス燃料です。
液化石油ガスの英語表記は「liquefied petroleum gas」。そしてこの頭文字をとったものが、「LPガス」または「LPG」です。
つまり呼び方は異なりますが、プロパンガスとLPガスは同じガスの種類を指しているのです。
ただし、厳密には主原料がプロパンの場合はプロパンガス、ブタンの場合はブタンガスと区分されるため、すべてのLPガスがプロパンガスというわけではありません。
ちなみに、プロパンガスは一体どんなことに使われているのでしょうか。
日本ではタクシーの燃料や火力発電の燃料などに使われたり、家庭においては給湯器やガスコンロに使われたりしています。
プロパンガスと都市ガスの違い
プロパンガス関連の質問で多いのが「プロパンガスと都市ガスの違い」です。
今回は、「主原料」「発熱量」「燃焼範囲」「普及率」「料金制度」の5つの観点でプロパンガスと都市ガスを比較しました。以下の表をご覧ください。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
主原料 ※1 |
メタンを主成分とする 液化天然ガス(LNG) |
プロパン・ブタンを主成分とする 液化石油ガス(LPG) |
発熱量 ※2 |
10,750Kcal/㎥ | 24,000Kcal/㎥ |
燃焼範囲 ※3 |
5.0%~15.0% | 2.1%~9.5% |
普及率 ※4 |
48% | ほぼ100% |
料金制度 ※5 |
公共料金 | 自由料金 |
出典:
※1 日本ガス協会
※2 東京ガス/都市ガスの種類・熱量・圧力・成分
経済産業省エネルギー庁/標準発熱量・炭素排出係数(総合エネルギー統計)
※3 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
※4 新電力ネット
総務省統計局
※5 消費者庁
さらに、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
プロパンガスと都市ガスの違い:発熱量
プロパンガスは都市ガスより発熱量が2倍くらい高いので、同じ体積で2倍の量を温めることができます。
ただし、実際には都市ガスのコンロはプロパンガスのコンロよりガスの量が多く出るように設計されているため、 どちらの場合でもあたための時間に差はありません。
プロパンガスと都市ガスの違い:使用機器
先述の通り、プロパンガスと都市ガスは熱量が違うので、ガス機器は対応するガスの種類ごとに、一度に出るガスの量が異なります。
このことから、プロパンガス用のガス機器と都市ガス用のガス機器は互換性がありません。
都市ガスからプロパンガス、あるいはその逆で、引越し先のガスの種類が変わってしまう場合は、ガス機器も買い換える必要があります。
ただし、ガス機器によっては、対応するガスの種類以外のガスに対応させるための調整部品を販売している場合があるので一度確認してみてください。
一般にガス機器は、品番の書いてあるラベルに「都市ガス(天然ガス、12A13A)用」「LPガス(プロパンガス、LPG)用」などの対応するガスの名称が書かれています。そちらを確認の上、メーカーに問い合わせるとよいでしょう。
なお費用については、調整部品が5,000~7,000円、そこに作業費用と出張代金などが加算されて15,000〜20,000円ほどになるケースが多いです。
プロパンガスと都市ガスの違い:燃焼範囲
燃焼範囲とは、空気中にガスがどれくらいあると爆発や燃焼を起こしてしまうかを表す濃度の量を指します。
表のデータについて解説すると、プロパンガスは都市ガスの半分ほどの量で爆発や燃焼を引き起こしてしまう危険性があるということになります。
そのため、現在プロパンガスを使われている方は、都市ガスを使われている方以上にガス漏れには気を付けるべきです。
ただ、プロパンガスは危険であることをガス会社や国も十分に理解した上で事故件数の低下に努めているため、法律でも点検期間などがしっかりと定めらており、非常に安全性が高いともいえます。
ちなみに、2021年に起こったプロパンガスの事故は206件で、死傷者は1名。これは全国2,400万世帯のプロパンガス利用世帯のうち0.0009%という非常に低い割合です。
プロパンガスと都市ガスの違い:普及率
都市ガスはガス管などを通じて届くのに対して、プロパンガスはガスボンベで配送されます。
都市ガスはガス導管を引かないといけないので、都心では普及率が高く、地方では普及率が低い傾向にあります。
実際、都市ガスは日本の国土約6%にしか配管が通っていません。
それに対して、プロパンガスはガス会社の営業所の配送エリア内であればどこでも対応できるので、地方のエネルギー源は依然としてプロパンガスが主流です。
プロパンガスと都市ガスの違い:料金制度
都市ガスは公共料金にあたるので、水道料金や電気料金などと同じく、公共料金に通常用いられる「総括原価方式」という料金制度を採用しています。
総括原価方式
事業が効率的に行われた場合に要する総費用に適正な事業報酬(利潤)を加えた総括原価が総収入と見合うように料金を設定すること。
出典:デジタル大辞泉
要するに都市ガスには料金設定に一定の基準が存在するのに対し、プロパンガスには料金設定の縛りがありません。
そのため、プロパンガス業界はガス会社ごとの料金に大きな開きがあるのです。「ガス会社が変わったら同じ使用量でもガス料金がずいぶん安くなった」ということも珍しくはありません。
なおプロパンガスと都市ガスの料金の違いについて、更に詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
プロパンガスは高い?都市ガスとの料金比較を徹底解説!
プロパンガスの料金は高い!?
プロパンガスについて、「料金が高い!」という印象をお持ちの方は多いでしょう。
特にガスの使用量が増える冬季は、「請求書を見てびっくりした!」という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
では実際にプロパンガスの料金がどれくらい高いのか、気になりますよね。
そこで、都市ガスの料金と比較してみました。

出典:プロパンガス消費者センター/都市ガスとプロパンガスの4つの違い
このように、プロパガンガスと都市ガスでは料金に1.5倍以上の開きがあり、一月あたりの平均料金を比べると5,000円以上の差分があります。
さて、プロパンガスの料金はなぜこれほど高いのでしょうか。
以下でその理由を説明していきます。
プロパンガス料金の内訳は?
まずはプロパンガス料金の仕組みから見ていきましょう。
一般にプロパンガス料金は基本料金と従量料金とで構成されています。
基本料金は、ガスの使用量にかかわらず毎月一定の金額です。
ガスボンベ配送費用、検針費用、管理費用などにかかる経費とされています。
従量料金は、毎月のガスの使用量に応じて決められる金額です。
1㎥あたりの従量単価が決められており、ガスの使用量に従量単価を掛けて従量料金が求められます。
なぜプロパンガス料金は高いの?
なぜプロパンガスは都市ガスよりも料金が高くなってしまうか。
その理由は、両者の2つの違いにあります。
理由1:供給設備の違い
都市ガスは、供給元からガス導管を通してそれぞれの家庭に供給されています。
一方プロバンガスは、家庭ごとに設置したガスボンベから供給されています。
そのためプロパンガスは家庭ごとに運搬などの人件費がかかり、そのぶん料金が高くなってしまうのです。
理由2:料金設定の違い
プロパンガスは都市ガスと違い自由料金設定を採用しているため、なかには適正料金よりも大幅に高い料金設定のガス会社も存在します。そして、そのことに気が付かずに契約しているご家庭も少なくないため、プロパンガスの平均料金はなかなか下がらないのです。
プロパンガスの料金を安くする方法
これまで説明してきた通り、プロパンガス料金は高いです。
しかし、実は料金を安くできる妙策があるのです。
以下でその内容と手順を紹介します!
プロパンガス料金の平均はいくら?
「プロパンガス料金は高い!」といっても、すべてのご家庭が適正より高いわけではありません。
まずはご自宅のプロパンガス料金が高いのか判断するために、プロパンガスの平均料金を見てみましょう。
以下の表は、東京都の統計です。
(月) | 平均請求額 |
---|---|
1月 | 10,423円 |
2月 | 13,179円 |
3月 | 12,031円 |
4月 | 11,571円 |
5月 | 10,481円 |
6月 | 9,448円 |
7月 | 8,644円 |
8月 | 7,381円 |
9月 | 7,152円 |
10月 | 7,898円 |
11月 | 10,538円 |
12月 | 12,145円 |
※「一般社団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センター」のデータを基にエネピが独自で算出
ご自宅の料金と比べていかがでしょうか?
「うちのガス料金より安い」
「大体うちと同じくらい」
そういった方は、プロパンガス料金を安くできる見込みがあります。
ちなみにプロパンガスの平均料金は地域によって多少差があります。詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
プロパンガス料金の平均は?地域別・世帯人数別に紹介
いまより安いガス会社に切り替えよう!
「平均と同じくらいなのに安くなるの?」
そう疑問に思われた方も安心して下さい!
プロパンガスの平均料金は適正より高めになっているのです。
理由は先述の通り、自由料金設定であることを利用し適正より高額なガス料金を提示するガス会社がいるためです。
さらにプロパンガス業界では、複数のガス会社で共謀し料金相場を高めに設定する、といった談合が行われてきた歴史があります。
こうした事情により、多くのご家庭が、適正料金を提示しているガス会社に切り替えるだけでガス料金を安くできるのです。
ちなみに、当社が運営しているプロパンガスの料金比較サイトenepiを利用すれば、WEB上で今すぐ安いガス会社を見つけることができます!
なおenepiでは「不当な値上げをしない」「お客様の家から近く、何かあった時にすぐ対応できる」といった条件を満たすガス会社のみを厳選し、ご紹介します。
「いまより安くて信頼できるガス会社を見つけたい!」という方は、ぜひ下記ボタンより当サービスをご利用ください!
プロパンガスのメリット

プロパンガスは「料金が高い」という面を強調されがちですが、実は優れた点もたくさんあるんです!
本項では、そんなプロパンガスのメリットを紹介します。
メリット1:環境にやさしい
プロパンガスは燃焼すると少量の二酸化炭素と 水になりますが、とくに有毒な物質は発生しないため、 環境にやさしいエネルギーといえます。
また、ガスボンベ内に硫化物などの不純物質が含まれていないか、ガス会社がしっかり点検しています。
メリット2:災害時の復旧が早い
プロパンガスはボンベに収納されたガスを直接導管で家庭内に引込しているので、災害発生時には外部からの接続の復旧を待つ必要がありません。
たとえば東日本大震災の時も、都市ガスよりも12日、電気よりも58日も早く完全復旧しています。
またプロパンガスは通常50kgボンベが2本設置してあるので、1本目が切れても2本目を利用すれば1ヶ月以上ガスを使用し続けることが可能です。
メリット3:安全・安心。
多くのプロパンガス会社は、契約者が安心してガスを使用できるように、事故防止システムを積極的に導入しています。
その成果もあり、先述の通りプロパンガスの事故発生率は、0.0009%という非常に低い割合に抑えられているのです。
メリット4:どこでも使用可能
プロパンガスは、ガスボンベさえ設置すればどこでも使用することができます。
一方で都市ガスは、地域全体にガス管が引かれていることが条件なので、使用できない地域も多くあります。
メリット5:初期費用がかからない
一般にプロパンガスの初期費用はガス会社が負担してくれます。
しかし実は、この初期費用は月々のガス料金に上乗せされ少しずつ請求されます。
とはいえ、高額な初期費用を一度に請求されない点はメリットといえるでしょう。
なお、プロパンガスの導入費用については以下記事で詳しく解説しています。
無償貸与でプロパンガス給湯器が無料?仕組みとメリット・デメリットを徹底解説
プロパンガスのデメリット

続いて、プロパンガスのデメリットも確認しておきましょう。
デメリット1:料金が高い
プロパンガスのネックはやはり料金面でしょう。
先述の通り、都市ガスと比較するとプロパンガスの料金は1.5~2倍ほど高いです。
また、賃貸住宅では設備投資にかかった費用が入居者のガス代に上乗せされてしまうケースが多いため、持ち家のプロパンガス料金より10〜30%程度高いと言われています。
なお、プロパンガス料金が高い理由を詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
プロパンガス料金が高い!原因と節約方法は?
デメリット2:料金を値上げされやすい
プロパンガスは自由料金設定を採用しています。これは「ガス会社が料金変更を行いやすい」という一面もあるのです。
ちなみにガス会社は値上げを行う際、契約者に書面等で通知し同意を得る義務があります。しかし契約者が通知に気付かず、「知らない間に料金が高くなっていた」といったケースも起きてしまっているのです。
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
「プロパンガス」と「LPガス」の違いは? |
---|
LPガスのうち主原料がプロパンのものをプロパンガスと呼びます。一般に家庭で用いられる場合にはLPガスとプロパンガスは同じものとして扱われます。したがって、家庭で用いられるガスはプロパンガス(LPガス)と都市ガスの2種類です。 |
「プロパンガス」と「都市ガス」の違いは? |
プロパンガスと都市ガスとは、主原料・発熱量・燃焼範囲・普及率・料金制度の5つの点で違いがあります。ちなみに発熱量についてはプロパンガスは都市ガスの約2倍、また普及率についても同様です。 |
なぜプロパンガスは都市ガスよりも料金が高いの? |
プロパンガスの料金が都市ガスと比べて高い理由は、供給設備や料金制度が違うためです。ちなみに、プロパンガスの料金はガス会社を変更することで大幅に下げられる可能性があります。 |
最後に、プロパンガスのメリットとデメリットをまとめておさらいしましょう。
プロパンガスのメリット
- 環境にやさしい
- 災害時の復旧が早い
- 安全性が高い
- 対応エリアが広い
- 初期費用がかからない
プロパンガスのデメリット
- 都市ガスより料金が高い
- 契約後に値上げが行われる可能性がある
プロパンガスは「料金が高い」だけでなく、「災害に強い」「安全安心」「対応エリアが広い」など、数多くのメリットもあります。
そんなプロパンガスが家計の負担にならないように、ぜひガス会社の切り替えを検討してみてください。
enepiを利用すれば、地域ごとのプロパンガス会社の料金プランを、WEB上で一括比較できます。料金は一切かかりませんので、下記ボタンよりお気軽にお試しください!