最近の電気代の高騰は、多くの家庭にとって深刻な悩みとなっています。そこで今回は、電気代の増加に寄与している様々な原因について解説します。また、上昇傾向にある電気代の平均額や、このような状況下で節約を実現するための対策を紹介します。より賢く電気を使い、家計への影響を最小限に抑えるために、本記事がお役に立てれば幸いです。
電気代が高い「3つの原因」
家庭の電気代が高くなる原因はいくつかあります。以下に、電気代が上昇する根本的な理由と対策を詳しく説明します。
原因①待機電力・無駄遣いが多い
家庭内における待機電力や無駄遣いが多いことは、電気代が高くなる主な原因の一つです。
待機電力は、家電製品がオフの状態でも少量の電力を消費することを指し、テレビ・コンピュータ・充電器などが該当します。これらの機器をプラグから抜いたり、電源を切ったりすることで待機電力を削減できます。
無駄な電力使用は、明かりをつけっぱなしにしたり、エアコンや暖房を適切な温度に設定しなかったりすることです。エネルギーを節約するために、電気を使う際は意識的に行動しましょう。
原因②電力プランが適切でない
電力会社の料金プランを選ぶ際には、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶことが重要です。電力会社が提供する料金プランには、使用量や時間帯に応じた様々なオプションがあります。
しかし、家庭が実際に必要とする電力量や利用パターンに合わないプランを選択している場合、無駄な料金が発生する可能性があります。適切な電力プランを選択することで、電気代を削減することができるかもしれません。
そこで、enepi(エネピ)では『電気料金比較サービス』を運営し、お客様の使い方に合わせた最適な料金プランをご提案しております。
当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。
原因③家電のエネルギー効率が低い
古い家電はエネルギー効率が低く、同じ機能を果たすためにより多くの電力を消費することがあります。特にエアコンや冷蔵庫などの大きな電力を消費する家電は、エネルギー効率の高い新しいモデルに買い替えることで電気代をかなり削減できるでしょう。
エネルギー効率の高い家電を選ぶポイントは「省エネラベル」をチェックすることです。このラベルは製品の省エネ性能を示すもので、星の数で表示されています。多くの省エネ家電はこのラベルを持っています。
電気代が高い家電とは?
一般的に電気代が比較的高いとされる家電製品は以下のとおりです。
- エアコン
- 洗濯乾燥機
- 冷蔵庫
- テレビ
- 電気ヒーター
ただし、これらの家電製品は使用方法やエネルギー効率によって電気代が大きく変動します。また、節電対策を講じることで電気代を削減することが可能です。
電気代が高い家電の節約方法
それぞれの家電ごとに、電気代を節約する方法を紹介します。
エアコン
エアコンの設定温度を適切に管理しましょう。夏は冷房を26〜28度、冬は暖房を20〜22度に設定すると、快適さを保ちつつも電気代を抑えることができます。また、エアコンのフィルターを定期的に掃除して清潔に保ち、効率的な冷暖房を実現しましょう。
参考:クール・ネット東京
洗濯乾燥機
洗濯機や乾燥機の使用回数を減らすために、まとめて洗濯することで効率的に利用しましょう。また、洗濯物を乾燥させる際には、乾燥機ではなく室内干しを選択すると電気代を節約できます。また、夜間の電気代が安いプランを活用して、夜に洗濯乾燥機を使うこともおすすめです。
冷蔵庫
冷蔵庫のドアを開ける際には、できるだけ素早く開け閉めしましょう。冷気が逃げることを最小限に抑えることが重要です。また、食材の配置を工夫して冷蔵庫の空間を効率的に使いましょう。詰め込みすぎず、空気の流れを妨げないようにします。また、冷蔵庫の温度設定を適切に管理し、冷蔵室は3~6℃くらい、冷凍室は-20~-18度くらいを保つようにします。
参考:パナソニック
テレビ
明るさや音量を適切に調整しましょう。画面の明るさやスピーカーの音量を抑えることで、電気の消費量を削減することができます。また、スタンバイモードや待機モードを避け、電源を完全に切ることで電気の無駄遣いを防ぎましょう。
電気ヒーター
部屋全体を暖かくするのではなく、必要な場所のみを暖めるようにしましょう。不要な部屋の暖房を避けることで、電気代を節約できます。また、使用しないときには電源を切るか、温度設定を下げて無駄な電力消費を避けましょう。
【世帯別】1カ月の平均電気代はいくら?
まず一般世帯の消費電力量を見てみると、年間平均が約4,175kWhです。これを単純に換算すると、1カ月あたり約348kWhとなります。
ただし、消費電力量は世帯人数によって異なります。そのため、平均電気代を見るときは世帯人数別の数字を参考にするとよいでしょう。以下に、世帯人数別の平均電気代をまとめました。
世帯人数 | 1カ月平均電気代 |
---|---|
1人 | ¥6,726 |
2人 | ¥10,940 |
3人 | ¥12,811 |
4人 | ¥13,532 |
5人 | ¥14,373 |
6人 | ¥18,941 |
電気代が高い月、安い月はいつ?
電気代は世帯人数別だけでなく、季節や地域によっても異なります。
夏季や冬季にはエアコンや暖房の使用が増加するため、電気代が高くなる傾向があります。特に気温の極端な変動がある寒冷地では、暖房の使用が頻繁になり電気代が高くなりやすいです。
一方、春や秋などの穏やかな季節では冷暖房の使用が少なくなるため、電気代が比較的安定した水準に抑えられることが多いです。
電気代の値上げ、これからどうなる?
電気代が高い!と心配している方にとって、電気料金の今後の値動きは気になるところでしょう。実は、2024年以降、電気料金は上昇する可能性が高いです。その理由は、政府の補助金政策の終了や、再エネ賦課金の値上げがあるためです。
2024年4月時点の最新情報によれば、政府は補助金政策「激変緩和措置」を5月で終了する方針に入っています。また、2024年度の再エネ賦課金の単価は「3.49円/kWh」に決まっており、これにより電気代が上昇します。
なお再エネ賦課金とは、太陽光発電などの再エネでつくった電気を優遇された価格で買い取るFIT(固定価格買取制度)に必要な費用を、一般消費者の電気料金に上乗せし回収するための制度です。
このような電気代の値上げに備えて、効果的な節電対策や、適切な料金プランを選択することが重要になるでしょう。
参考:日本経済新聞
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
電気代が高い原因とは? |
---|
家庭の電気代が高い場合、次のような原因が考えられます。①待機電力・無駄遣いが多い②電力プランが適切でない③家電のエネルギー効率が低い。これらは電気代が上昇する根本的な理由ですので、一度見直してみてください。 |
電気代が1番かかる家電とは? |
一般的に電気代が比較的高いとされる家電製品は、エアコン・洗濯乾燥機・冷蔵庫・テレビ・電気ヒーターなどです。特に冬場や夏場はエアコンの電気代が嵩むため、節電対策を講じることが重要です。 |
電気代の1カ月の平均額とは? |
1カ月の平均電気代を、世帯人数別で並べると次のとおりです。1人世帯で6,726円、2人世帯で10,940円、3人世帯で12,811円、4人世帯で13,532円、5人世帯で14,373円、6人世帯で18,941円。 |