仕事も生活も徐々に安定してきた30代。20代とはまた一歩進み、仕事の幅や充実度、責任感も増す時期ですね。その上、家庭生活でも子供の育児や教育に奮闘する時期だと思います。

30代ともなると、結婚資金や子供の学資貯金、マイホーム貯金など、貯金の話題が周囲で聞かれるようになります。

そういう話題が聞こえてくると、気になるのは30代の貯金事情。

我が家の貯金は多い?少ない?といった疑問にお答えする30代の平均貯金額や、30代が堅実に貯金をするためのポイント、見直し次第で節約できる要注目支出など、無理なく貯金するためのテクニックをご紹介します。

30代の貯金事情

30代の貯金事情
30代の貯金事情としては、年収は高いのに貯金0円という人から年収は低いのに貯金はある、という人まで幅広く存在します。

また20代後半から30代にかけては、結婚やマイホーム購入、新卒の頃に購入した車の買い替え、出産のために育休を取り収入が減ったなど、ライブイベントに伴う出費や突発的な収入減が考えられるタイミング。貯金に当てられるお金にバラつきがあるのも事実です。

これから政府統計などを参照しながら、30代の「平均貯金額」(有価証券なども含む)と、一般的な貯蓄額尺度として用いられる「貯蓄額の中央値」を紹介します。

そもそも30代平均年収は?

事前情報として、そもそも30代の平均年収はどれくらいなのでしょうか?

国税庁の平成29年統計によると、30~34歳の平均年収額は406万9000円、35歳~39歳の平均年収額は442万2000円だそうです。

業種別に平均年収額を見ていくと、飲食サービス業・宿泊業は30代平均収入額から100万程度低く、金融・保険業は200万程度平均年収額が高くなっています(※1)。

業種によっては、非正規雇用が多い分野もありますし、金融・保険に携わるお金のプロには平均額を釣り上げる高額所得者も多いのでしょうね。

業種間収入差やライフステージ的な要因もあるため、貯金額については平均額と自分を単純に比較するのではなく、自分の収入状況や生活環境を踏まえて参考にしてみましょう。

※1 平成29年民間給与実態統計調査結果第12表 業種別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額

30代の平均貯金額:単身世帯

単身世帯というと、未婚、独身、といったイメージかと思いますが、離別から単身世帯に戻ったパターンがあることは留めておきましょう。

ちなみに、内閣府による2018年版の「少子化社会対策白書」(※2)をによると、30代前半男性の未婚率は47.1%、女性は34.6%であるそうです。

30代前半人口の3分の1が未婚であるなら、単身世帯に限った未婚率となるとぐっと高まるのは明白でしょう。主だったデータは未婚の単身世帯から抽出されているとしてデータは見てよさそうです。

30代単身世帯の金融資産保有は、平均値で533万円、中央値は250万円です。平均値の内訳は、預貯金が289万円、次に株式85万円、生命保険80万円、個人年金保険63万円。

30代単身世帯における保有資産額別の割合は以下のとおりです。(※3)
30代の平均貯金額:単身世帯
資産0円~300万円未満(青・赤・黄)だけで52.1%となっています。一方で、700万円以上の資産保有者や3000万以上の資産保有者も3.2%存在しています。

30代単身世帯の資産保有中央値が250万円なのに平均値が533万円と跳ね上がるのも納得のいく資産保有分布でした。

※2 内閣府 平成29年版 少子化社会対策白書
※3金融広報中央員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 平成30年調査結果


ガス代が高い一人暮らし必見!理由と節約術を考えてみた

30代の平均貯金額:2人以上世帯

2人以上世帯というと、夫婦ふたり、夫婦二人に子供、と核家族を想像しがちですが、50代の親と30代の子、30代の親と5歳前後の子、三世帯8人家族もこの「2人以上世帯」に含まれるので考慮が必要です。

金融広報中央委員会の調査(※4)によると、30代の貯蓄額は年収ごとに以下のようにわかれます。

平均貯蓄額 中央値
年収300万未満 235万円 210万円
年収300万~500万円未満 443万円 350万円
年収500万~750万円未満 670万円 510万円
年収750万~1000万円未満 940万円 560万円
年収1000万~1200万円未満 3239万円 1380万円
年収1200万円以上 1537万円 1369万円

ちなみに2018年総務省が公表した家計調査報告(※5)では、20~30代の2人以上世帯平均貯蓄額は平均貯蓄額602万円となっていますが、これは一部の高額貯蓄者の存在で平均貯蓄額が引き上げられた為とみられます。

貯蓄平均額を聞くと、「我が家にそんなたくさんの貯蓄はないわ!」と思う方もいるかもしれません。

しかしこのデータで示されている貯蓄の中には、有価証券、生命保険の積立額についても組み込まれています。
通帳などで確認できないこれらの金融資産は、可視化されにくい貯蓄部分です。貯金額について振り返る際には、そちらも忘れずしっかり確認してくださいね。

※4 金融広報中央員会 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年調査結果)
※5 総務省 家計調査報告(二人以上の世帯)2018年(平成30年)10月分


二人暮らしの生活費はいくらかかる?今日から使える節約方法大公開!
3人家族の平均ガス代金はいくら?高いガス代を安く抑えるには?

\生活費を節約するよりもガス代を安く!/
【無料】地域の安いプロパンガスを探す▶

30代が貯金で気をつけるべきポイント

30代が貯金で気をつけるべきポイント
30代の平均貯金額がわかったところで、今後貯金をしていくために気をつけるポイントを見ていきましょう。

30代の貯金は、20代のように「旅行に行くため」「ライブに行くため」「欲しいバッグを買うため」といった即物的な貯金から変わっていく必要があります。

30代は自分のための貯金から、家族の将来・老後の備えといった、長期的な資産形成を考えなければなりません。そこで、30代からの貯金方法について見ていきましょう。

ライフイベントを書き出し、目標を定め目的別に貯金をしよう

ライフイベントを書き出し、目標を定め目的別に貯金をしよう
自分がこれから経験するであろうライフイベントを書き出してみましょう。

例えば、結婚式をあげたい人は結婚式代に約400万円の費用がかかります。子どもが生まれて産休と育休(1年)を取るつもりなら、健康保険から2/3が支給されることを考慮の上、不足の出費に備えるためにも年収の1/2程度を貯金する必要があるでしょう。このように、今後のライフイベントを踏まえた上で行うのが目的別貯金です。

ライフイベントを見据えた目的別貯金方法は、比較的目標設定も可視化もしやすいのが特徴です。しかし最終的に使われるお金になりますので、資産形成という意味合いは弱く「必ず消えるお金」と認識しておきましょう。

支出スタイルを見直して無駄遣い癖を見つけよう

支出スタイルを見直して無駄遣い癖を見つけよう
月の支出項目に合わせて予算立てをしてみたら、計算上もっと貯金できててもおかしくないのに貯金額が少なかった・・・。そんなときは、支出スタイルを見直してみましょう。

ちょっとした寄り道で月に5000円以上使ってしまっていた、夜ご飯を買う時についついアイスを一緒に買ってしまう癖があるなど、自分の支出習慣を見直すことで貯金ができるかもしれません。

今は、家計簿アプリがクレジットカードやインターネットバンキングに対応しているので、支出を可視化しやすくなっています。

自分がどんな時に無意識に無駄遣いをしてしまっているのか、支出傾向がわかりますよ。

生活スタイルを見直して節約可能項目を見つけよう

月の支出項目に合わせて予算立てをしてみたら、計算上お金が余らなかった・・・そんな場合でも、嘆くことはありません。その場合は細目の中から使いすぎているものがないかを見てみましょう。

例えば適正に見える食費も、一回の料理で二倍量作って冷凍すれば大容量でグラム単価の安いお肉に切り替えられ、さらに電気やガス代も節約できるかもしれません。

また、携帯通信費や電気代・ガス代などは、固定費としてこれ以上下げることができないと諦めてはいませんか?固定費こそ節約に見直すべきポイントです。

節約成功の鍵は「工夫」と「見直し」だけ!誰でもできる節約術と貯金のコツを紹介

携帯予算を見直そう

携帯代金は、キャリアの乗り換えや格安スマホの導入で安くなることもあります。

キャリアを変えられない場合、キャリア会社の発行するクレジットカードに支払を切り替えることも一つの方法です。自分の使用しているキャリア会社に相談してみるのもいいですね。

支払い方法をクレジットカードに変えてみよう

税金や家賃は固定費として動かすことはできませんが、支払方法を工夫することでクレジットカードにポイントが付くようになります。

今まで現金で払っていたものをポイントで払うことができるようになれば、貯金に回せるお金が増加します。

意識していないところに使いすぎが潜んでいるかも、と思って探してみると、意外なところで貯金に回せるお金が見つかるかもしれませんよ。

電気、ガス会社の契約を見直そう

電気、ガス会社の契約を見直そう
電気会社は、電力自由化が行われて以降インターネットとのセット契約など節約ができるように工夫された契約プランが提供されています。

また使用ガスがプロパンガスであれば、ガス会社を変えることで割安の契約を結ぶことも可能です。年間8万円の節約につながった例も!契約できるガス会社はエリアごとに異なりますので、ガス会社を比較検討できるサイトの利用がおすすめです。

ガス代の節約は【16の極意】で料金を激的に下げる!プロパンガスは安くなる!
【enepi(エネピ)のプロパンガス無料料金比較はこちら】
\我が家は安くなる?/
今すぐプロパンガスの無料見積もりをしてみる▶

銀行口座を上手に活用し、貯金できるシステムを作ろう

30代からの貯金には、貯金できる生活システムの構築が大切です。貯金システムに沿って節約すると、軽めのストレスで貯金をすることができ、息切れしないで貯金を続けることができます。

手元にお金があって無駄遣いしてしまうタイミングがなくなるようなシステムづくりに使えるのが、ゆうちょ銀行の定額貯金、定期貯金、財形貯蓄制度、積立型生命保険です。

ゆうちょ銀行:一口の貯金額を定めて預ける定額貯金

定額貯金(定額貯金、担保定額貯金、自動積立定額貯金)は、1000円以上1000円単位で入金できる貯金で、預け入れから6か月以降は1口ごとに自由に出し入れすることができます。

一口として設定する額は、1000円、5000円、1万円、5万円、10万円、50万円、100万円の8種類から選ぶことができます。

自動積立定額貯金であれば、手元にお金を持ってくることなく貯金に回すことができるので、無駄遣い防止に効果的です。

ゆうちょ銀行:貯金期間を定めて預ける定期貯金

定期貯金(定期貯金、担保定期貯金、自動積立定期貯金、満期一括受取型定期貯金、ニュー福祉定期貯金)は、中、短期の資金運用に活用できます。

長期の貯金ほど金利が高くなるため、「まとまったお金がある今のうちに、子どもの進学費にとっておこう!」といった目的に合わせた定期を早めに組んでおくことをお勧めします。

財形貯蓄(企業によっては非対応)

財形貯蓄とは、使用用途に縛りがない財形一般貯蓄、マイホーム購入資金に使用用途を限る財形住宅貯蓄、老後資金に使用用途を限る財形年金貯蓄からなる給料天引き型の貯金方法です。

これは勤労者財産形成促進法という法律に基づいて運用されている制度で、会社が社員の財産づくりを国と協力して推進してくれるもので、福利厚生の一環となります。

利子が非課税になるなどメリットもありますが、導入していない企業ではこの貯金システムを使うことができません。

積立型生命保険

固定費として引かれる点から言うと、積立型の生命保険も魅力的です。

最近では、積極的に運用を行ってくれるタイプの生命保険もあり、子どもの名義で入る学資保険よりも親が学資代わりに生命保険を追加するケースも多くみられています。

ご褒美貯金も忘れずに

貯金は最終的には使うためのものです。どうせなら楽しく貯金をしましょう。

いくら貯金ができたら、〇〇のディナーを家族で食べよう、いくら貯まったら近場だけど家族旅行をしよう、など、貯めた額の一部をご褒美貯金として使っていいことにしておくのがおすすめです。

将来に備えて貯金を行いつつご褒美貯金で楽しく貯金することで、次はどんな楽しいことをしようかな、とモチベーションがアップしますよ。

30代の貯金成功事例

30代の貯金成功事例
次は、30代の貯金成功事例を3例ご紹介します。3例に共通する成功の秘訣は、生活システムを貯金できる形に組み替えていったことにあります。

具体的にどのくらいの期間でどれくらいの貯金ができたのか、どのような貯金の工夫を行ったかに着目してみましょう。

先取り貯金で、6年で250万円貯めた主婦Aさん

35歳主婦のAさんは、29歳で結婚。結婚に際し、転居などの入り用から結婚当初貯金額が0円という状況になってしまいました。

その後Aさんは、夫の手取り収入のうち2割程度を最初に貯金に回すようにし、初めからその2割はないものとして生活をやりくりすることにしました。

また貯金用の口座を別に作ることで貯金額の可視化を行い、どれくらい貯金がたまったのかがわかるようしました。

このように、月々の支出を収入の8割内に収めるよう工夫して生活していたところ、6年で250万円貯金することができたそうです。

財産形成定額貯金と積極的な運用で、6年で900万円貯めた会社員Bさん

31歳会社員であるBさん。入社当時はあまり貯金がない状態でしたが、会社の福利厚生に財形貯蓄があることを知り、給料から定額で貯金を始めました。

「入社当初の給料から変わっていない、ボーナスもない」と仮定し、給料が上がった分は財形貯蓄の定額貯金額を上げ、ボーナスも全てを貯金に回し、貯まった一部は投資に回すなど積極的な運用も行いました。

また、家賃用、生活費用、緊急時用や旅行用など、口座も細かく使い分けることで出入金の可視化も行っています。

結果的に、財産形成定額貯金や投資などで6年で900万円貯金に成功したそうです。

支払方法の見直しと固定費の見直しで、手軽に年間15万円貯金額UP

34歳パートのCさんは、結婚式、出産による退職、マイホーム購入など、立て続けのライフイベントのために夫婦で貯めていた預貯金を使いました。その結果、現金での貯金が100万円未満の状態になってしまいました。

そこで、固定費の見直しを決行。電波状況から携帯キャリアの乗り換えはできなかったため、ポイント還元額が10倍になる携帯キャリア発行のゴールドカードに支払方法を変更しました。

また、電気とガスは契約会社を見直し、支払方法を口座振替からクレジットカードに変更することで請求額の削減に成功しました。さらにカードのポイントをもらえるように変更しました。

貯まったポイントで買い物をすることで、実際に使用される現金を減らすことができ、電気、ガスの請求額の削減と合わせた年額15万円を追加で貯金できるようになりました。
今では、年に100万円程度の貯金が行えています。

まとめ

まとめ
出費イベントの多い30代、堅実に貯金をするためには貯金できる生活システムを作らなければいけません。

給料天引きで貯金優先で生活スタイルを作ったり、積立型の生命保険を利用したり、強制的に貯金するシステムを作ることは貯金の王道といったところでしょう。

加えて、たまった貯金を資産運用したり、固定費としてあきらめていた通信費や電気、ガス代などを契約会社から見直すことで貯金を賢く増額することができます。

30代で0円資産の方も珍しくはありませんが、将来の安定のため、できる貯金から始めてみましょう。

プロパンガス代がお得になる無料相談はこちら
\我が家は安くなる?/
今すぐプロパンガスの無料見積もりをしてみる▶
今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。