3人家族の生活には何かとお金がかかりますよね、養育費、食費、光熱費、水道代、などなど考えると頭が痛くなってしまいますね。
わたしも3人家族なのですが、毎月お金のやりくりのは苦労しています笑
この記事では、3人家族の光熱費の中でも、一番高くつくガス代の平均価格を紹介します!
「実際に平均価格と比べて、高かった」という方には、平均価格に近づける節約術を紹介します!
「平均価格よりも低かった」という方でももっとガス代が安くなるかもしれないので、ぜひ節約術をご覧になってください。
今3人家族の方、これから子供が生まれる方も必見です!
3人家族のガス代平均は?
3人家族のガス代の平均価格は、総務省の統計データによると、5133円になります。
ただ、これは一年間のガス代の総額の平均です。
そのため「冬のガス代は夏の二倍になった…」というように請求月によっても変わってきます。
季節ごとのガス代の平均価格についてご紹介していきます。
もしよければお手元の検針票を見ながら、ガス代金の請求金額と見比べてみてください!
季節ごとのガス代平均は?

総務省のデータによると、
春(4~6月) 6365円
夏(7~9月) 3956円
秋(10~12月)4347円
冬(1~3月) 4347円
となっています。
(3人家族の場合)
一般的に、ガス代は夏は年平均よりも安くなり、冬には年平均よりも高くなります。
ですが、ガスの代金を決めるものは他にもたくさんあります。
・住んでいる地域
・プロパンガスか、都市ガスか
・一戸建ての家に住んでいるのか
集合住宅に住んでいるのかどうか
などによって大きく変わってきます。
下のフォームに入力すると、あなたの地域のガスがどれだけ、高いのか、またどれだけ安くすることができるのか確認することができるので、ぜひ試してみてください!
人数が増えるとガス代平均も高くなるの?
これから家族が増える、であったり祖父母と一緒に暮らす予定があるかた向けに世帯数ごとのガス代平均価格も紹介します!
参考にしてみてください!
<世帯人数別ガス代>
2人世帯…5006円
3人世帯…6064円
4人世帯…6490円
というように人数によってもガス代は増えはしますが、月に1000円ほどです。
なので、そこまで多くなるわけではないのでお勧めです。
ガス代が平均価格より高い方必見!ガス代節約術!!
最強の節約術!ガス会社を切り替える!
一番おすすめで簡単な節約方法はガスを切り替えることです。
「え、ガス会社って切り替えられるの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実はガスの代金はお店によって異なります。
しかしどこのお店も扱っているガスの質は同じなので、安いお店を選んだ方がオトクですよね。
安いガス会社を選べば解決、、、となるかもしれませんが、なかなか、いいガス会社さんを見極めることは難しいです。
始めは安い価格設定でも時間がたつと値上げがかさみ、結局変える前と変わらない、、となってしまうことも少なくありません。
弊社が運営するサービスでは、厳選したガス会社さんを紹介します。
また紹介するだけではなく、契約してからしばらくして理由のよくわからない値上げがあった、という場合でもエネピがお客様の代わりにガス会社に確認します。
無料で簡単に今より安いガス会社があるのかを診断することができるので、ぜひ試してみてください!
診断しても必ず、ガスを契約しなければならないというわけではないので、ぜひ確認してみることをおすすめします!
節約グッズを活用する!

節約グッズを利用することでも、ガス代を節約することができます。
お風呂をよく使われるかたは、アルミシートがおすすめです!
100均で買うことができ、保温効果が高いのでおすすめです!
この記事で、他にも節約グッズを紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
節約術をフル活用する!
シャワーをこまめに止める、お風呂の追い炊きはしない、などが有名ですね。
有名なものから意外と知られていないものまで、この記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください!
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
3人家族のガス代の平均はいくらですか? |
---|
3人家族のガス代の平均価格は、総務省の統計データによると「5133円」になります。 これは一年間のガス代の総額をの平均です。 そのため、冬と夏では価格が違うことがあります。 |
季節ごとのガス代の平均料金を教えてください。 |
<3人家族の場合> 春(4~6月) 6365円 夏(7~9月) 3956円 秋(10~12月)4347円 冬(1~3月) 4347円 (総務省のデータ) 一般的に、ガス代は夏は年平均よりも安くなり冬には年平均よりも高くなります。 また、人数が増えるとガス代平均も高くなる傾向にあります。 |
3人家族のガス代の節約術を教えてください。 |
一番おすすめで簡単な節約方法はガスを切り替えることです。 他にも、100均で買うことができる湯舟のアルミシートなどの節約グッズを活用したり、 シャワーをこまめに止める、お風呂の追い炊きはしないなどの節約術をフル活用することです。 |