給湯器が使用するエネルギーは「ガス」「石油(灯油)」「電気」の3つに分かれます。
そして、どのエネルギーを使用するかによって、給湯器のタイプが異なります。
では、一体どのタイプの給湯器を選ぶべきなのか、気になりますよね。
まずは下記の表で、簡単に比較してみましょう。
価格 | 耐用年数 | 設置費用 | ランニングコスト | |
---|---|---|---|---|
ガス給湯器 | 10〜15万円 | 10年 | 3〜10万円 | ◯ |
石油給湯器 | 10〜20万円 | 15年 | 3〜10万円 | ◎ |
電気給湯器 | 20~35万円 | 10年 | 5〜40万円 | △ |
いかかでしょうか。今のところ、石油給湯器が一番良さそうですね。
ただ、どの給湯器にもそれぞれメリットとデメリットがあります。
それでは、各給湯器について詳しく見ていきましょう!
給湯器(ボイラー)の概要
ここでは「ガス給湯器」「石油(灯油)給湯器」「電気給湯機」の概要について解説します。
それぞれの特徴およびメリット・デメリットをチェックしていきましょう。
ガス給湯器について
ガス給湯器とは、LPガス・都市ガスが燃料の給湯器のことです。
ガス給湯器は加熱方法を大別すると、おもに下記の3種類に分かれています。
①水道からの水をタンク内に貯め温める「貯湯式」
②タンク内で加圧して温める「真空式」、
③水道水が管で本体を通過するときに温める「直圧式」
使用量が少ない場合は③の直圧式がコスト安ですが、常に一定以上の水量水圧が確保できる場合以外は貯湯式を採用します。
また設置方法には、床置型、壁組込型、壁貫通型、壁掛け型などがあります。
床置型
壁組込型
壁貫通型
壁掛け型
事業所用には、壁掛型直圧式で複数台連結設置ができるものもあります。
壁掛け式等は配管含め比較的省スペースなのに対し、タンク付のものは一日分を超える水容量を貯水するため、一般的に大型となっており、スペースも耐荷重も確保が必須です。
また、給湯器は、「特定保守製品」とよばれる、長期使用製品安全点検制度の対象製品です。
この制度は平成21年から始まった制度で、「経年劣化により火災や死亡事故を起こすおそれのある製品について、所有者がメーカーや輸入業者の安全点検を有料で受ける責務を負う制度」のことを指します。
この制度に当てはまるため、給湯器には設計標準試用期間という試用期間の目安が定めれられています。
給湯器の設計標準試用期間は家庭用10年ですが、この期間よりも若干長く使うご家庭が多いようです。
なお、事業所用は長くて3年前後といわれます。
メーカーとしてはリンナイ、ノーリツが有名で、リフォーム産業新聞社の発表によると、両メーカーで国内シェアの80%以上を占めています。
ガス給湯器のメリット
→燃焼性に優れ、高効率かつ排ガスがクリーンなため、従来の油ボイラよりも省エネルギー性に優れている
→設置スペースが小さくて済み、給湯器本体が比較的安価
ガス給湯器のデメリット
→都市ガスではなくプロパンガスを利用している場合、ほかの燃料を用いた給湯器よりも光熱費が高くなりがち
ガス給湯器とガスボイラーの違いは?
ガス給湯器とガスボイラーという言葉を明確に区別して使用している人は、実はあまり多くないのではないでしょうか。
しかし、この単語は全く同じ意味ではなく、実際は微妙に違いがあります。
ガスボイラーが「ガスを燃焼させて、管やタンクにある液体や蒸気などの気体の熱をさまざまな用途に利用するもの」であるのに対し、ガス給湯器は「ガスを燃焼させることで水を加熱する機械」です。
なので、ガスボイラーという大きなくくりの中にガス給湯器が含まれる形になります。
石油(灯油)給湯器について
石油給湯器は一般的には燃料として「灯油だけ」を用いた製品のことを指します。
多くのメーカーでは、灯油ボイラー・灯油給湯器と同義語として用いています。
灯油以外の液体燃料のうち、粘度が比較的近いものとしてA重油(科学組成的には軽油の一種)がありますが、燃料の共用は推奨されません。
そのため、家庭用の石油給湯器においては、燃料としては灯油以外は使用しないのが一般的です。
なお、業務用の給湯製品でA重油やB重油、C重油(いずれも重油の一種)などを使用するものも存在しますが、こちらは「油焚きボイラー」「重油ボイラー」などと製品名が区別されています。
B重油とC重油を使うときは、粘度が高く不純物が多いことから燃料の余熱が必要となるので、大型施設などで使うボイラー以外では、高い機材代など含め高コストです。
石油給湯器の設置方法には、床置き型のほか壁組込型、壁貫通タイプ、壁掛け型などがあり、通常は屋外か室内の大型灯油タンクに接続して利用します。
メーカーの市場シェアはノーリツ、長府製作所、コロナの順に高く、3社で97%のシェアを獲得する寡占状態になっています。
→ほかの燃料よりも月々の光熱費が安め
→寿命がほかの燃料を用いた給湯器よりも長い
→ほかの燃料と比べて熱量が高いので、ランニングコストが安い
石油(灯油)給湯器のデメリット
→石油タンクの取り付けスペースが別途必要になる
→稼働のために定期的に灯油を入れる必要があり、給油の手間がある
電気給湯器について
電気給湯器は大きく分けて「電気温水器」と「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」という2種類に大別されます。
電気温水器の多くは電気の給湯器内部に貯めた水を電気ヒーターで加熱・保温し、必要に応じて給湯するものです。
家全体の蛇口から出るお湯を作るタンクを内蔵した「貯湯式」の物のほか、これらに別系統の暖房用不凍液、ロードヒーティングや融雪用系統、風呂桶の湯の再加温の系統の管をプラスしたものが一般的です。
設置方法には、床置型、壁組込型、壁掛け型などがあります。
自然冷媒ヒートポンプ給湯機は、ヒートポンプという技術を用いてCO2を電気のエネルギーで圧縮して高温にし、その熱で水を温める仕組みになっています。
関西電力により「エコキュート」という登録商標がつけられており、日本全体でその名称が愛称として使われているので、正式名称よりもそちらの単語のほうが有名かもしれません。
夜間になる前にタンク内に水道水を補充し、深夜電力で水を沸かした後保温、加温や水を混ぜながら給湯します。
電力会社の多くは、エコキュート使用世帯について特別料金プランを設けており、そちらを選択すると深夜電力が通常より安くなり、光熱費を節約できます。
しかし、夜間に貯めたお湯の量以上のお湯を日中に使用するとお湯が出なくなったり、日中にも水の加熱を行ったりするため、使用する水量をしっかり把握しておかなければ光熱費が高くなる可能性があります。
電気給湯機は特定保守製品ではありませんが、各部品の保有期限があります。
これは、生産終了からエコキュートで9年、温水器で7年となっています。
生産終了時期をよく確認し、専門業者による点検やパーツ交換を受けるのが良いでしょう。
電気温水器のメーカーとしては、三菱電機、パナソニック、日立製作所、長府製作所、コロナ、タカラスタンダードなどが挙げられます。
自然冷媒ヒートポンプ給湯機の市場では、パナソニック、三菱電機、ダイキン工業、コロナの4社が90%のシェアを獲得しています。
→ランニングコストが比較的安い
→機器の平均寿命が長い
電気給湯器のデメリット
→機器本体費用と設置代金が高いので、イニシャルコストが高い
→お湯を使いすぎると「お湯切れ」が起こる
→機器が大きいので、広めの設置スペースが必要になる
【徹底比較】本体価格
いざ、導入しようとなっても何百万もするものでは、検討も難しくなりますよね。
各ボイラーの本体価格はどれくらいとみておけばいいのか、相場感を見てみましょう。
ガス給湯器 | 10万〜15万円 |
---|---|
石油給湯器 | 10万〜20万円 |
電気給湯器 | 20万〜35万円 |
本体価格だけを比較すると、ガスボイラーが一番お買い得です。
空気の熱でお湯を沸かすエコキュートは安いものでも20万円以上するため、給湯器の中では最も高いと言えます。
本体価格が安い給湯器順に並べると、「ガス給湯器」「石油給湯器」「電気給湯器」となります。
ガス給湯器VS石油(灯油)給湯器
そんなこともあり、本体価格が非常にお得なのが特徴です。
一方石油給湯器は、その熱量の高さなどから、寒冷地・豪雪地帯などで多く導入されています。
標準的なポット式のほか、灯油をより効率よく燃やすことのできる気化式・噴霧式などの種類もあり、こうしたタイプでは本体価格も高めで、灯油タンク設置場所を屋外や地下にべた基礎で取る必要があります。
また、石油給湯器の貯湯式は、タンクが大きく内部金属が丈夫ということもあり、重量も大き目。設置場所には丈夫な基礎や床面が必要になります。
このような点から、ガス給湯器と石油給湯器では、本体価格は石油給湯器の方が高額になります。
ガス給湯器VS電気給湯器
一方、低電力で保温できるほど気密性の高いタンクを持つ電気温水器は高額です。
基本的には深夜電力を使わない直圧式の壁掛けもしくは据え置き型で、20L内外のタンクをもつ電気給湯器を家庭用に使う場合、使用都度の加温となるためランニングコストが高めにかかります。
家族の人数によっては元が取れなくなる可能性もあるので、工事費や点検修理などの諸経費とランニングコストの双方を、しっかりと意識して検討しましょう。
給湯器を入浴やシャワーで使う場合、1人使用や不在がちの世帯では貯湯式ではガス・電気とも不向きです。
単純な本体価格だけの比較だと、ガス給湯器の方が電気給湯機よりもオトクに取り付けることができるといえるでしょう。
石油(灯油)給湯器VS電気給湯器
電気温水器の中でも特にエコキュートは、深夜電力利用を念頭に入れた設計のためタンクが大きく、設置場所も多く必要となります。イニシャルコストは総じて高いです。
対して石油給湯器は、もともと本体に丈夫な金属を使っているため重量はありますが、どの時間帯でも使えるため、タンクサイズの縛りはあまりなく、大きめのものから小さめのものまでラインナップは幅広いです。
なかでも直圧式には非常にコンパクトかつ給湯能力の高いものなどもあります。
物を長く大切に使う方であれば、点検清掃などをこまめに受けておけば長く使える石油給湯器がお勧めです。
ちなみに、灯油に近い形状やエネルギーのA重油や、粘度が高く火力も強いため発電所や工場などを中心に使われているB重油、C重油は、灯油でもどちらでも使える汎用タイプでない限り、同じ本体で使用することはできません。
特に単価がリーズナブルなBC重油タイプは、機材も数十から百万円近くと非常に高価で、設備も複雑なため、一般家庭では調達すること自体が難しいでしょう。
石油給湯器と電気給湯機の本体価格の比較では、石油給湯器のほうに軍配が上がります。
【徹底比較】設置費用(取り付け工事)
以下の表が各給湯器ごとの設置費用の相場です。
ガス給湯器 | 3万〜10万円 |
---|---|
石油給湯器 | 3万〜10万円 |
電気給湯器 | 5万〜40万円 |
それ以外の給湯器は設置費用に大きな違いはありません。
本体購入と工事を一緒にお願いすれば、工事自体の金額も比較的安く抑えられる傾向にあります。
ガス給湯器VS石油(灯油)給湯器
ガス器具の点検が定期的に訪れますが、その際に不具合のおそれなども併せて指摘されるため、頻繁なパーツ交換などでメンテナンスコストがかかります。
しかし設置時には、ガス業者がお得なメンテナンスと取り付けの一体型パックなどを用意していることもあり、比較的割安です。
プロパンガスでガス給湯器を使用する場合、では設置場所・配管の提供をガス業者が行ってくれる場合があるほか、本体の費用と設置工事を併せてガス会社が負担してくれるケースもあります。
都市ガスでガス給湯器を利用する場合には、道路にあるガス管から先の配管を行う必要があり、通常は建主負担のため、この部分の工事費がやや高額となります。
本体価格がガス給湯器よりも高い石油給湯器は、燃料特性のためにススが溜まってしまうことが多くあります。
さらに噴霧や気化燃焼を行うものでは、周辺パーツが頻繁に壊れるほか、汚れで不具合を起こしがちです。
このような事情から、点検や分解掃除費用は比較的安く設定されています。
ガス給湯器と石油給湯器の設置費用は、プロパンガス仕様の場合、前者のほうが安く上がることが多いです。
都市ガスの場合には配管の設置にかかる費用によっては石油給湯器よりも設置にかかる総額が高くなる可能性があります。
なお、上述の「本体の費用と設置工事を併せてガス会社が負担してくれるケース」は、プロパンガス会社の用意している「無償貸与」という制度を利用した場合です。
ガス給湯器VS電気給湯器
工事費の中に、設置場所の排水などの配管や、床面補強が必要なのは、電気給湯器の方。
およそ一畳程度の広さが必要です。
小型タンクを備えた、一般的には給湯室用や洗面台用といわれる電気給湯器は、非常にコンパクトで、シンク下に収納できるクラスのものも存在します。
工事は暖房便座並の短時間低予算で済むタイプもありますが、一般家庭の一日の風呂や台所全てを賄える貯湯量のものはあまり見かけません。
また寒冷地など比較的温度低下が激しいエリアで使用するには、ぎりぎりの低温となってしまうことから、屋内の凍結のないスペースを確保する必要があり、建物全体のスペース効率がコスト面に大きく跳ね返ることもあります。
またこの場合、建物各部の配管と本体設置場所にも、断熱材や地域によっては電熱線を多く巡らせる必要があり、その分コストがかさみます。
ガス給湯器では、直圧式はもちろん、小さなタンクのものも豊富なため、既存の室内の状態にあわせたサイズや給湯能力のものも選べます。
ガスでも電気でも貯湯式の場合、また直圧式でも暖房系統をつけた場合や、ボイラーのある位置よりも高いフロアに給湯する場合では、ポンプを各所に取り付ける必要があります。
さらに、追い炊きや暖房などの系統・サーモスタットや・暖房機などの設置に伴うポンプなどを各所につけることで、配管自体が高額になり、設置工事の費用は上がります。
基本的にはガス給湯器の方が電気給湯器よりも設置費用は安いですが、ポンプの取り付けの数などによっては逆転する可能性もあります。
石油(灯油)給湯器VS電気給湯器
石油給湯器などでは屋外配管やタンク設置、煙突などの確保が必要ですが、壁掛けタイプやバランス釜などでは、壁面に穴を開けて設置するだけです。
地下や屋内設置の貯湯式や給湯能力の石油給湯器の場合、燃料配管以外の配管部分に手間がかかることがあります。
既に家屋に煙突が無い場合、壁掛や屋外型を選択すれば工事費は安価です。
ですが寒冷地では、落雪による排気不完全などもあるため、こうした部分もあわせて、使用箇所の条件で決定されてしまいます。
また寒冷地の場合、日中に低温となることもあり、配管全体を温めるための工事が必要となることがあります。
寒冷地向けの保温能力等の特に高いタイプではない電気温水器を寒冷地の気密性の低い住宅に設置する場合、住宅配管の各使用箇所に向けて、断熱や加温昇温機材を追加するケースも。
灯油ボイラーと電気給湯機では、実際の湯の利用時の温度が異なることが一般的です。
結論としては、暖地では排気のない電気温水器の方が経済的といえるでしょう。
寒冷地では、そのお宅で使用する時間帯や、一日に使う湯量によって、そして住宅の気密性能や、電気温水器のタンク容量、凍結防止や湯冷め防止のための電気代と機材、設置設備費を合わせて考えれば、石油給湯器が経済的です。
地域の気候や温度帯によって、最適な給湯器の種類は違ってきます。
【徹底比較】ランニングコスト
それぞれのボイラー(給湯器)のランニングコストはどれくらいかかってくるのでしょうか。
ここでは、1年間にかかるランニングコストを計算してみました。
計算するにあたり、国土交通省の§5給湯のエネルギー消費量の計算方法から、GJ/年を求め、経済産業省のエネルギー使用量(原油換算値)簡易計算表の換算係数から、使用料を逆算して推定しています。
都市ガス(12A13A/直圧式/従来型)給湯器
ガス瞬間式従来型(都市ガス)
従量料金(1㎥あたり):160.02円※
※東京ガス/東京地区等/一般契約料金/B表/24年6月検針分
1.36*19.3
=26.248GJ/年
=(二次エネ換算43.5 GJ/1000㎥ ※ちなみに東京瓦斯では45 GJ/1000㎥)603.402㎥
160.02円×603.402㎥
≒96,556円/年
以上より、都市ガスを使用したガス給湯器のランニングコストは、96,556円/年となります。
プロパンガス(直圧式/従来型)給湯器
ガス瞬間式従来型(LPGボンベ)
従量料金(1㎥あたり):613円※
※日本エネルギー経済研究所石油情報センターのデータを基にエネピが独自で算出(東京都)
1.36*19.3
=26.248GJ/年
=(二次エネ換算50.8 GJ/t)516.6929㎏
516.6929㎏×0.458=236.6453482㎥
613円×236.6453482㎥
≒145,064円/年
以上より、プロパンガスを使用したガス給湯器のランニングコストは、145,064円/年となります。
石油給湯器(灯油/貯湯式/従来型)
石油(灯油)貯湯式従来型
従量単価(1Lあたり):99.61円※
1.36*19.3
=26.248GJ/年
=(二次エネ換算36.7 GJ/kℓ)715.204ℓ
715.204ℓ×99.61円
≒71,241円/年
以上より、石油給湯器のランニングコストは、71,241円/年となります。
電気給湯器の場合
電気温水器ヒーター式熱交換、深夜電力(オール電化)なしの場合
従量単価(1kWhあたり):36.40円※
1GJ=277.778kwhより
3.61*19.3
=69.673GJ/年
=(2次エネルギー換算9.97GJ/1000kWh)6988.264kWh
36.40円×6988.264kWh ≒251,857円/年
以上より、電気給湯器のランニングコストは、251,857円/年となります。
一番ランニングコストが安い給湯器は?
単純にガス供給設備なども含めた単価を見ると灯油に軍配が上がります。しかしながら、いずれの燃料も地域によって料金相場は変わるので、一概に一番オトクな給湯器というのを決めるのは難しいです。またガスに関しては、都市ガスとプロパンガスで1.5倍近く料金が変わります。
実際に給湯器を選ぶ際には、燃料の違いはもちろん、ご自宅で現在使用しているガスの種類も検討材料にいれるべきです。ご自宅まわりの設場所の条件や、安全性、機材や工事費含めたコストパフォーマンスなど、さまざまな角度から検討してみることが、最もお得に使える給湯器を見つけるために最も重要と言えるでしょう。
【徹底比較】耐用年数
では、それぞれのボイラーの耐用年数はどうなっているのでしょうか。
耐用年数によっては、総合的なコストパフォーマンスが変わってくるので、しっかり確認しておきましょう。
ガス給湯器VS石油(灯油)給湯器
石油給湯器はポット式、気化式、噴霧式がありますが、比較的こまめな清掃と点検が必要といわれる噴霧式はこの中では、短命なようです。
ガス給湯器も石油給湯器も長い方では点検を受けながら15年以上も使われるケースもあります。
電気給湯器VS石油(灯油)給湯器
一方電気給湯機は、多機能や特定の製品でなければ、一度設置した後はほぼ点検もなく、パーツの故障がなければ、ほぼ15~20年ほど使用可能です。
しかし、腐食などによる劣化があれば、ヒーターやタンク、配管とも交換の可能性があります。
一般的には単純な構造のタイプの石油給湯器のほうが長持ちすると言われていますが、いずれもタンク式では腐食なども多いため、ほぼ互角と言えるでしょう。
ガス給湯器VS電気給湯器
ガス給湯器は特定保守製品のため家庭用10年、業務用3年ですが、これよりも長く使う方がほとんどです。
なお、ガス給湯器の場合15年程度で部品がなくなるため、点検時に入れ替える方が多く、有償点検を受けない方が多く、結果として故障まで使い続ける電気給湯器の方が、実際は長く使用される方が多いです。
総合的に一番おすすめの給湯器は?
一概に言えるものではないので、様々な角度から検討しないと正確な比較はできませんが、傾向として「このような環境では、この給湯器が適している」という情報をお伝えします。
そもそも、ほかの燃料の給湯器に交換はできるの?
後者の場合、別の燃料を使う給湯器への交換はそもそも可能なのか、というのは気になると思います。
結論からいうと、交換自体は可能です。
ただし、配管などがそのまま流用できなかったり、延長しなければならなかったりするので、同種の給湯器に取り替えるよりも多少費用はかかります。
寒冷地に適した給湯器とは?
北海道・東北地方や北陸地方などの寒冷地の場合は、石油給湯器がおすすめです。
都度給油する手間はありますが、石油を使った給湯器は熱量が高くランニングコストがほかよりも安いため、ほかの地域よりも冷たい水を温める必要のある寒冷地においては、光熱費に大きな差が出やすいです。
また、寒冷地のプロパンガス対象地域のプロパンガスの価格は相場よりもかなり高めの傾向があるので、ご自宅が都市ガスでない場合には、ガス給湯器は避けたほうが良いかもしれません。
都市ガスに適した給湯器とは?
ガス給湯器はとにかくイニシャルコストが安い上、種類も豊富なので自分好みの機能をセレクトできるのが魅力。
お湯切れや給油の手間がない点も便利です。
特別なこだわりがない場合には、ほかの給湯器よりもガス給湯器がおすすめです。
プロパンガスに適した給湯器とは?
「プロパンガスは都市ガスより高いし、ガス給湯器よりも石油や電気の給湯器の方が光熱費は安いんじゃないの?」と思われる方も多いかと思います。
確かに、単純な計算をするとプロパンガスでガス給湯器を利用するのは最も費用がかさむといえます。
しかし、プロパンガスの料金を安くし、「無償貸与」を受けてイニシャルコストをガス会社負担にしてもらうことで、都市ガスとさほど変わらない光熱費で給湯器を使うことができます。
正直、いくら安くても定期的に給油の必要な石油給湯器は大変ですし、電気給湯器はイニシャルコストが高い上にお湯切れの可能性があります。
世帯人数によってはもとがとれないことも珍しくないのが実情です。
それらを加味すると、多少光熱費が高くなっても、手間がかからずスタンダートなガス給湯器をセレクトする意味は大いにあると言えます。
以下の項目では、プロパンガスを都市ガス並みに安くする方法をお伝えします。
プロパンガス給湯器を安く利用する方法
プロパンガスの料金設定を安くする
プロパンガスの料金を安くする方法の一つに「ガス会社の切り替え」があります。
プロパンガスは自由料金制なので、料金はすべてプロパンガス会社の言い値です。
そのため、なかには原価に対して高すぎる料金設定をしたり、頻繁に値上げをしたりするガス社もあるのです。
そこで、まずはご自宅のプロパンガス料金が適正なのか調べる必要があります。
ぜひenepiの「プロパンガス料金シュミレーション」で確認してみてください。
お手元に検針票を用意し、現在のガス料金などを入力するだけ! メールアドレスや電話番号などの個人情報の入力は一切ありません。
年間でプロパンガス料金がいくら安くなる見込みがあるのか、下記ボタンからチェックしてみてください。
プロパンガス料金を診断してみよう!
m3
月
円(税込)
【無料】診断する!
推定使用量
-㎥
基本料金
-円
従量単価
-円/㎥
現在の料金
基本料金
-円
従量単価
-円/㎥
※基本料金は地域平均と同額として推算しています。※従量単価250円以下で表示された場合は間違えている場合がございます。
enepiをご利用いただくと
年間0円
ここで、ガス料金を1万円以上節約できる見込みがあると出た場合は、ガス会社を切り替えることをおすすめします。
とはいえ、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。
そんなときは、enepiの「プロンパンガス料金比較サービス」をご利用ください!
WEB上で複数のガス会社の料金プランをまとめて比較できるので、簡単に安いガス会社を見つけることができます。
無償貸与契約でプロパンガス給湯器を「初期費用0円」に!
「ガス会社を切り替え」と併せて検討していただきたいのが「無償貸与」という制度です。
前述のとおり、無償貸与を利用すれば初期費用をかけずに給湯器を取り付けることができます。
なお無償貸与の詳しい内容については、前述のページにてご確認ください。
プロパンガス会社を切り替える方法
実は、プロパンガス会社を切り替えるのはとても簡単です。
自宅の住所にプロパンガスを供給できる候補のガス会社を探し、一番オトクな料金を提案してくれるガス会社に「切り替えます」と連絡するだけです。
複数のガス会社の料金を比較して、切り替えたいガス会社が決まったら、そのあとの手続きはすべて切り替え先のガス会社が代行してくれます。
契約中のガス会社への解約の連絡なども代行してくれるので、やることは切り替え先のガス会社の契約書類にサインするのみ。
切り替えの工事も30分ほどで終わるので、「ガスが使えなくて困る」なんてこともありません。
ちなみにenepiでは、「不当なガス料金の値上げを行わない」「有事の際にすぐに駆けつけることができる」などを条件にガス会社を選定しておりますので、ガス会社を切り替える折はぜひenepiのプロパンガス料金比較サービスをお試しください。
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
給湯器にはどんな種類がありますか? |
---|
給湯器は大きく分けると「ガス給湯器」「石油(灯油)給湯器」「電気給湯器」の3種類です。それぞれ「本体価格」「設置費用」「ランニングコスト」「耐用年数」が異なります。 |
一番オトクな給湯器はどれですか? |
単純なコストだけを見ると「石油給湯器」が一番オトクといえます。ただ、それぞれの給湯器にメリットとデメリットがありますので、ご自身の生活環境に一番合うものを選ぶとよいでしょう。 |
給湯器を安く使用する方法はありますか? |
プロンパンガス給湯器であれば、今より安く使用できるかもしれません。契約しているプロパンガス会社を切り替えることで、料金設定自体を大幅に安くできる可能性が高いからです。 |