• 1kWhあたりの電気代は電力会社や契約プランによって異なりますが、一般的に約31円が目安とされています。
  • 家庭の消費電力は世帯人数によって大きく異なります。1人暮らしの場合は257〜403kWh、4人家族の場合は481〜754kWhです。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

1kWhとは - 電気代の計算方法

1kWh(キロワットアワー)は、電力の使用量を示す単位で、1kWの電力を1時間使用した場合のエネルギー量を表します。これは電気の消費を測る際に非常に重要な指標です。

例えば、消費電力が1,000W(1kW)の家電製品を1時間使用すると、1kWhの電力を消費したことになります。これが電気代を計算する際の基本的な単位となります。

1kWhあたりの電気代は、全国家庭電気製品公正取引協議会によって定められた目安として約31円(税込)とされています。この料金は電力会社や契約プランによって異なる場合がありますが、一般的にはこの価格が基準とされています。

また、1kWhの電気代は、使用量に応じた段階料金、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金など、さまざまな要素によって影響を受けます。したがって、実際の電気代はこれらの要素を考慮して計算される必要があります。

電気代の月額の計算方法

家庭の月額電気代は、以下の要素から構成されます。

基本料金:電力会社が契約プランごとに設定した固定料金で、電気の使用量に関わらず毎月支払う必要があります。

電力量料金:実際に使用した電力量に基づいて計算される料金です。通常1kWhあたりの単価が設定されており、使用量に応じて変動します。

燃料費調整額:発電に必要な燃料の価格変動を反映させるための料金です。燃料価格が上昇すれば増加し、逆に価格が下がれば減少します。

再エネ賦課金(ふかきん):再生可能エネルギーの普及を促進するために徴収される料金です。1年ごとに、政府が一律で料金単価を定めています。

これらを合計して月々の電気代が算出されます。具体的な計算式は以下のとおりです。

月額電気代 = 基本料金 + 電力量料金 + 燃料費調整額 + 再エネ賦課金

電力量料金および燃料費調整額、再エネ賦課金は、使用した電力量にそれぞれの単価を掛けて計算します。

シミュレーション:4人家族の場合

仮に、4人家族が1カ月に350kWhの電力を使用したとします。基本料金が1,000円、電力量料金が31円/kWh、燃料費調整額が-9円/kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金が3円/kWhとすると、月額電気代は以下のように計算されます。

電力量料金:350kWh × 31円/kWh = 10,850円
燃料費調整額:350kWh × -9円/kWh = -3,150円
再エネ賦課金:350kWh × 3円/kWh = 1,050円


したがって、月額電気代は次のようになります。

月額電気代 = 1,000 + 10,850 - 3,150 + 1,050 = 9,750円

シミュレーション:1人暮らしの場合

1人暮らしで月に150kWh使用した場合、同様に計算します。基本料金が1,000円、電力量料金が31円/kWh、燃料費調整額が-9円/kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金が3円/kWhとすると、

電力量料金:150kWh ×31円/kWh = 4,650円
燃料費調整額:150kWh × -9円/kWh = -1,350円
再エネ賦課金:150kWh × 3円/kWh = 450円


したがって、月額電気代は次のようになります。

月額電気代 = 1,000 + 4,650 - 1,350 + 450 = 4,750円

なお、1kWhの電気代は電力会社や契約している電気料金プランによって異なるため、具体的な料金は契約内容に基づいて確認する必要があります。特に、電力自由化以降は各電力会社が独自の料金プランを設定しているため、同じ1kWhでも料金が多様化しています。

1kWhの料金相場 - 電力会社の比較

1kWhあたりの料金は地域や電力会社によって異なります。以下に、地域別の大手電力会社の料金単価を比較します。

電気使用量北海道電力
~120kWh¥35.35
121kWh~280kW¥41.64
281kWh~¥45.36
電気使用量東北電力東京電力北陸電力中部電力九州電力
~120kWh¥29.62¥29.80¥30.86¥21.20¥18.37
121kWh~300kW¥36.37¥36.40¥34.75¥25.67¥23.97
301kWh~¥40.32¥40.49¥36.46¥28.62¥26.97
電気使用量関西電力中国電力
16kWh~120kWh¥20.21¥32.75
121kWh~300kW¥25.61¥39.43
301kWh~¥28.59¥41.55
電気使用量四国電力
12kWh~120kWh¥30.65
121kWh~300kW¥37.27
301kWh~¥40.78
電気使用量沖縄電力
11kWh~120kWh¥40.20
121kWh~300kW¥45.74
301kWh~¥47.72

※従量電灯プラン

続いて、キャリア系(au・ソフトバンク・ドコモ)電力サービスの料金単価を比較します。ただし、基本的にキャリア系の電力サービスは各地域電力と同等の金額となります。

電気使用量auソフトバンクドコモ
~120kWh¥35.34¥35.35¥35.35
121kWh~280kW¥41.63¥41.64¥41.64
281kWh~¥45.35¥45.36¥45.36

※従量電灯プラン(北海道エリア)

これらの料金は契約するプランや使用量によっても変動するため、上記はあくまで目安となります。具体的な料金を知りたい場合は、各電力会社の公式サイトで最新の料金プランを確認してみてください。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

料金単価の変動要因

地域や電力会社による料金差は、いくつかの要因によって生じます。

  • 発電コストの違い
  • 送電コストの違い
  • 地域ごとの競争状況
  • 各電力会社の料金設定の仕組み

発電コストの違い:
各地域で使用されるエネルギー源が異なるため、発電コストも変わります。例えば、再生可能エネルギーの導入状況や、原子力発電の稼働状況が地域によって異なるため、電気料金に影響を与えます。

送電コストの違い:
地方や離島では送電インフラが整っていない場合が多く、送電コストが高くなる傾向があります。このため、電気料金が高くなることがあります。

地域ごとの競争状況:
競争が少ない地域では、電力会社が料金を高く設定しやすくなります。逆に、競争が激しい地域では、料金が下がる傾向があります。

各電力会社の料金設定の仕組み:
例えば、総括原価方式を採用している電力会社では、インフラの供給にかかる原価に適切な利潤を加えた料金が設定されます。これにより、同じ品質の電気であっても料金が異なることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、一般的に料金差が生じます。

燃料費調整額の料金差

燃料費調整額は電気料金に含まれる項目の一つで、主に燃料の価格変動に応じて調整されます。燃料費調整額の単価も、地域や電力会社によって異なるため注意が必要です。

まず、地域によって燃料の輸送コストや供給の安定性が異なるため、燃料費調整額にも差が生じます。特に、離島や山間部などの輸送コストが高い地域では燃料費調整額が高くなる傾向があります。

また、電力会社によって採用している燃料費調整の基準や計算方法も異なるため、同じ燃料を使用していても、最終的な調整額は異なることがあります。

特に、燃料価格の変動が激しい昨今では、調整額の影響が電気料金に与える影響が大きくなっています。このため、同じ地域内でも各電力会社の燃料費調整額を比較することが重要です。

電気料金の燃料費調整額とは?毎月の算定方法や各電力会社の単価について解説
電気料金の燃料費調整額とは?毎月の算定方法や各電力会社の単価について解説

一月あたりの消費電力の目安とは?

家庭における一月あたりの消費電力は、地域や世帯人数によって異なります。以下に、一般的な目安を紹介します。

【北海道エリア】

世帯人数使用量電気代
1人257kWh¥7,554
4人481kWh¥40,265

【東北エリア】

世帯人数使用量電気代
1人335kWh¥8,467
4人628kWh¥31,800

【関東エリア】

世帯人数使用量電気代
1人261kWh¥7,722
4人488kWh¥34,482

【北陸エリア】

世帯人数使用量電気代
1人403kWh¥8,830
4人754kWh¥30,656

【中部エリア】

世帯人数使用量電気代
1人295kWh¥7,503
4人553kWh¥30,865

【近畿エリア】

世帯人数使用量電気代
1人280kWh¥7,553
4人524kWh¥31,230

【中国エリア】

世帯人数使用量電気代
1人335kWh¥7,821
4人628kWh¥33,139

【四国エリア】

世帯人数使用量電気代
1人335kWh¥7,021
4人628kWh¥20,856

【九州エリア】

世帯人数使用量電気代
1人307kWh¥6,641
4人574kWh¥23,322

【沖縄エリア】

世帯人数使用量電気代
1人265kWh¥8,611
4人495kWh¥13,668

なお、各地域のより詳細な情報は以下のページから確認できます。
全国の電気の平均利用額はココでチェック!

これらの数値を参考に、自宅の電力使用量を確認し、必要に応じて料金プランの見直しをすることが重要です。基本料金と従量電力量料金のバランスが良いプランを選ぶことで、電気料金を最適化することができます。

また、在宅勤務が多いか、夜遅くまで起きているかなど、ライフスタイルによって電気の使用パターンは異なります。各電力会社が提供している料金プランを比較し、ご自身のライフスタイルに合ったプランを選択することによって、効率的に電気を使用することができます。

家電別の消費電力と料金シミュレーション

電力消費には、季節によって大きな変化が見られます。特に夏と冬は冷暖房の使用が中心となるため、電力消費が大きく増加する傾向があります。

家電製品別の電力消費割合

出典:経済産業省 資源エネルギー庁 省エネポータルサイト

上のグラフは、一般的な家電製品の消費電力を比較したものです。エアコンや冷蔵庫などの消費電力が大きい家電製品は、電気代にも大きく影響します。

では、各家電製品の電気代をシミュレーションしてみます。

家電製品消費電力(W)1日の使用時間(h)1カ月の電気代(円)
エアコン90086696
冷蔵庫250245580
テレビ505233
パソコン456251
照明器具4010372

※電気料金単価:31円/kWh
※実際の電気代は電気料金プランや使用状況によって異なります

家電製品によって消費電力は大きく異なります。電気代を節約するためには、各家電製品の消費電力を把握し、こまめな節電や省エネ家電の導入など、日々の生活の中でできることから取り組んでいくことが重要です。

家庭の電気代を節約する方法

家庭の電気代を節約するためには、いくつかの観点からアプローチすることが重要です。例えば、以下の方法を組み合わせると効果的です。

  • 省エネ家電に買い替える
  • 日常生活に節電意識を取り入れる
  • 電力会社の契約プランを見直す
  • 電気を自給自足する(再エネ設備を導入)

省エネ家電に買い替える:
古い家電を省エネ家電に買い替えることで、電気代の節約効果が期待できます。省エネ家電にはエネルギー効率を示すラベルが付いており、これを参考にすることで選択が容易になります。特に冷蔵庫やエアコンは家庭内での電力消費が大きいため、省エネ型の製品を選ぶことが推奨されます。

以下は、省エネ家電への買い替え効果の一例です。

家電消費電力の年間削減量電気代の年間削減額
冷蔵庫197~257kW6,107~7,967円
照明器具93kW2,883円
テレビ60kW1,860円
エアコン167kW5,177円

日常生活に節電意識を取り入れる:
日常生活においても、簡単に実践できる節電方法が多数あります。以下はその一部です。

・照明をLED電球に交換する
・部屋を出るときは必ず照明を消す習慣をつける
・エアコンの温度設定を夏は28度、冬は20度を目安にする
・エアコンのフィルターを定期的に掃除し、効率よく運転させる
・扇風機やサーキュレーターを併用し、エアコンの効率を高める
・洗濯機や食洗機では、まとめ洗いによって使用回数を減らす
・使用していない家電はコンセントから抜き、待機電力をカットする

電力会社の契約プランを見直す:
電気料金プランの見直しも重要です。家庭の電力使用量に合ったプランを選ぶことで、無駄な出費を抑えることができます。特に、夜間の電力使用が多い家庭では、夜間料金が安いプランを選ぶと良いです。また、適切な契約アンペア数に変更することで、余分な料金をカットできます。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

電気を自給自足する(再エネ設備を導入):
再生可能エネルギー設備の導入も、長期的な電気代の節約に寄与します。太陽光発電システムを自宅に設置することで自家発電が可能になり、電力会社からの購入電力を減らすことができます。これにより電気代の削減だけでなく、環境への負荷軽減にもつながります。

なお再エネ設備の導入については、太陽光発電だけでなく、家庭用蓄電池の導入も考慮する価値があります。これにより昼間に発電した電力を蓄え、夜間や電力需要が高い時間帯に使用することが可能になるため、さらなるコスト削減につながります。

これらの方法を組み合わせて実践することで、家庭の電気代を効果的に節約することができます。日常的な節電習慣の形成や、契約プランの見直しから始め、徐々に省エネ家電の導入や再エネ設備を検討していくことをおすすめします。

まとめ

ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。

1kWhの電気代の計算方法とは?
消費電力が1,000W(1kW)の家電製品を1時間使用すると、1kWhの電力を消費したことになります。これが電気代を計算する際の基本的な単位となり、使用量に応じた段階料金を掛けて求められます。
1kWhの電気代の相場とは?
1kWhあたりの電気代は、目安として約31円とされていますが、電力会社や契約プランによって異なります。具体的な料金を知りたい場合は、各電力会社の公式サイトで最新の料金プランを確認してみてください。
消費電力量を抑える方法とは?
古い家電を省エネ家電に買い替えることで消費電力の節約が期待できます。特に冷蔵庫やエアコンは家庭内での電力消費が大きいため、省エネ型の製品を選ぶことが推奨されます。また、日常生活に節電意識を取り入れることも重要です。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。