\電気よりも節約できる!/
【無料】プロパンガスをもっと安くしたい方はコチラ▶

日々生活する中で欠かせない家電製品、それを動かしている電気の単位をW(ワット)と呼びますが、このワットという単位って、どのくらいの力を表すものか、ご存知でしょうか。理解できているかそうでないかによって、家電製品の使い方も大きく変わります。要点を的確に理解さえすれば決して難しくはありませんので、ぜひ家電製品をより有効に使えるように理解しましょう。

電気製品のワットと消費電力とは

ワットとは単位時間に電流がする仕事をあらわす単位で、電流(アンペア)と電圧(ボルト)を掛けた数字が電力(ワット)となります。そして消費された電力のことを消費電力と呼び、その量を消費電力量、さらにこの消費電力量を年間で合算したものを期間消費電力量となり、単位はkWh(キロワットアワー)で表示されます。

1kWhは1,000Wなので、1kWhは1,000Wを1時間使った場合の電力のことをいいます。消費電力であるワットは電気の使用量として計算されるので、家庭内の電気代を試算したり、節電に努めたりするのに重要な数値となります。

家電製品の消費電力を知ろう

普段我々が何気なく使っている家電製品の消費電力量がどのくらいなのか把握することが大事です。消費電力は家電製品購入時に同封されている説明書には必ず記載されていますし、製品本体にもよくさがすと必ず記載があるので、それで消費電力は確認することが出来ます。主なものを上げると液晶テレビ150W、冷蔵庫150W~600W、洗濯機800W~1,000W,炊飯器300W~700W、掃除機1,200W、トースター1,000W等となっています。

家電製品の消費電力から電気代を算出してみよう

消費電力を計算する数式として消費電力×使用日数×使用時間×電気料金という計算で出来ます。たとえば100Wの消費電力の製品を一日に3時間、ほぼ毎日使ったとします。電気料金は各電力会社によって違いますが、平均的なところで1kWhあたり25円として試算すると、消費電力100×使用日数30×使用時間3×電気料25円=250.00円という計算が出来ます。

この数式で計算していくと500Wの消費電力のものは単純に5倍になるので1,250円、1000Wであれば2,500円、1,200Wになると2,700円ということになるわけです。

エコワットと呼ばれる、電気代が表示できる電力計もお手ごろな価格で購入できますので、わずらしい計算をするのが面倒な方や、節電を心がけたい方にはおすすめです。

年間消費電力量と期間消費電力量の違い

家庭内の電化製品でも消費電力量が大きく、使用期間や時間も長い家電製品については、さらに分かりやすく提案されています。

電気代の消費割合が高い冷蔵庫は一年中動くものなので年間消費電力量、エアコンは夏や冬などの期間限定運転になるので、期間消費電力量とカタログなどには記載があります。

たとえば冷蔵庫のカタログに年間消費電力量が200kWhと記載があれば、1kWh25円を掛けると年間の電気代は5,000円ひと月にすると417円となるわけです。エアコンの期間消費電力量はひとつの算出基準があってそれに基づいて作られていて、日本国内において夏の冷房と冬の暖房を標準的な地域で平均的な気温状況で使った場合を表していると考えた場合、カタログに期間消費電力量が800kwhとの記載があったとすると、1kwh25円を掛けて期間中の電気代は20,000円という数字が出てきます。

ご家庭の電気容量は適正ですか?

よく夏や冬の一番電気を使う季節や、忙しい朝や家族が集う夕方などにブレーカーが落ちて部屋が真っ暗という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。お宅は電力会社との契約容量が適正かよく知っておく必要があります。100Wを1Aと考えると、今契約されている容量が仮に40Aだとすると合計で4,000Wを超えるとアンペアブレーカーは落ちます。

また同じ部屋などで消費電力の高い製品を複数使うと分岐ブレーカーが落ちてしまいます。ブレーカーが落ちる原因はさまざまあるので、全体の容量が足りないのか、同じ回路に電力が集中しすぎているのかなどを見極めて、適正な契約をすることが大事です。自分で判断が難しい場合は、各電力会社や電気工事店などに相談するとよいでしょう。

まとめ

電気料金はついつい金額だけに目を奪われがちですが、電力のことを少しでも理解できると、請求書の中身に記載されている電力量などにも自然と目に行き、また電気製品を使うにあたっての意識も自ずと変わります。そういった意味でもぜひ、電力についても覚えておきましょう。

\電気よりも節約できる!/
【無料】プロパンガスをもっと安くしたい方はコチラ▶