• パネルヒーターはタイプによって消費電力が異なります。仮に1日8時間使用した場合、電気代はコンパクトタイプで40〜79円程度、大型タイプで174円程度となります。
  • パネルヒーターは主にピンポイントで暖房を行うため、部屋全体を迅速に暖めたい場合には、エアコンなど他の暖房器具を併用する必要があります。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

パネルヒーターの特徴と仕組み

パネルヒーターは、電熱線を内蔵したパネル状の暖房器具です。パネル内に埋め込まれた電熱線を発熱させ、遠赤外線の作用によって直接触れていなくても伝わる輻射熱(放射熱)として周囲の空気を温めます。また、エアコンやファンヒーターのような送風式とは異なり、静かに空間を暖めます。

輻射熱とは?
物体が持つ熱エネルギーが直接接触することなく、遠赤外線の形で他の物体に伝わる現象を指します。この熱の移動は対流や伝導とは異なり、空気を介さずに行われるため非常に効率的です。例えば、太陽の光が地球に届く際も空気を介さずに熱を伝えています。

これらの特徴により、パネルヒーターは静かで安全な暖房器具として、特にオフィスや寝室などで使用されています。ただし、電気代が比較的高くなる傾向がある点には注意が必要です。

タイプ別の特徴

パネルヒーターにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下に主なタイプとその特徴を紹介します。

  • コンパクトタイプ
  • 大型タイプ
  • デスク下タイプ

コンパクトタイプは薄型で軽量なデザインが特徴で、持ち運びが容易です。トイレや脱衣所などの狭いスペースに適しています。折りたたみ式や壁掛け式のモデルも多く、限られたスペースでも使用可能です。

大型タイプはリビングなどの広い空間向けに設計されており、パネル面積が広いのが特徴です。特に両面にパネルがある製品は輻射熱の範囲が広いため、大人数がいる場所でも効果的に暖めることができます。

デスク下タイプはオフィスや在宅勤務時に足元を集中的に暖めるための設計です。足元を暖めることで、冷え性の方や長時間座っている方に特に人気があります。3面タイプや5面タイプなど、ヒーターの配置が異なるモデルもあります。

オイルヒーターとの違い

パネルヒーターとオイルヒーターの違い

パネルヒーターとオイルヒーターは、どちらも輻射熱を利用した暖房器具ですが、いくつかの違いがあります。

オイルヒーターはその名の通りオイルを温めるため時間がかかりますが、そのぶん運転停止後も長時間暖かさが残ります。パネルヒーターはその反対で、比較的早く暖房効果を得られますが、運転停止後はすぐに冷めてしまう点が特徴です。

一方で、パネルヒーターとオイルヒーターはエアコンや石油ヒーターと比べて空気を汚さず、乾燥の心配が少ないという共通のメリットがあります。また、電気代に大きな差はありませんが、使用条件によって若干の違いが出る場合があります。

パネルヒーターのメリットとデメリット

パネルヒーターのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

パネルヒーターのメリット

パネルヒーターの主なメリットは次の3つです。

  • 安全性が高い
  • 持ち運びやすい
  • 空気を汚さない

安全性が高い:
パネルヒーターは電磁波(遠赤外線)で空間を暖める仕組みを採用しているため、火災のリスクが非常に低いです。また、燃料を燃やさないため一酸化炭素中毒の心配もありません。さらに、パネルの表面温度は約40〜44°Cと体温よりわずかに高い程度なので、触れてもやけどをしにくい設計になっています。

持ち運びやすい:
パネルヒーターはコンパクトタイプで1.5〜3kg、大型タイプでも7kg程度と、他の暖房器具と比べて軽いです。多くのモデルには持ち手やハンドルが付いており、簡単に持ち運びできます。キャスター付きのタイプもあり、トイレや脱衣所など、使用場所を変えながら効率的に暖を取ることができます。

空気を汚さない:
パネルヒーターは燃焼を伴わないため、長時間使用しても空気が汚れたり乾燥したりしにくいです。また、ファンを使用しないタイプが多いため、ホコリを巻き上げることがなく、静かに運転できます。そのため、アレルギーを持つ人や乾燥が気になる人にも優しい暖房器具といえます。

パネルヒーターのデメリット

パネルヒーターの主なデメリットは次の2つです。

  • 部屋全体が暖まるまで時間がかかる
  • 掃除がしにくく手間がかかる

部屋全体が暖まるまで時間がかかる:
パネルヒーターは主にピンポイントで暖房を行うため、部屋全体を均一に暖めるには不向きです。特に足元を中心に暖める設計が多く、広い部屋では暖かさが届かない部分が出てしまいます。そのため、部屋全体を迅速に暖めたい場合には、エアコンなど他の暖房器具を併用する必要があります。

掃除がしにくく手間がかかる:
パネルヒーターはその構造上、掃除が難しい点もデメリットです。特に隙間や内部にほこりが溜まりやすく、掃除機や専用の掃除道具を使わなければならない場合があります。ただし定期的なメンテナンスを怠ると、ほこりが蓄積しやすくなり、衛生面での問題も生じる可能性があります。

なお、パネルヒーターの掃除方法やメンテナンスについては後述します。

パネルヒーターの電気代はどれくらい?

電気代のイメージ

パネルヒーターの電気代は、主に消費電力や使用時間によって決まります。以下に、電気代の計算方法や具体的な目安について詳しく説明します。

電気代の計算式

電気代は消費電力が大きいほど高くなります。計算式は以下のとおりです。

電気代 = 消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電気料金単価(円/kWh)

消費電力は、ワット(W)で表されている場合、1,000で割ってキロワット(kW)に変換します。電気料金単価は、地域や契約によって異なりますが、約31円/kWh※が目安とされています。

家電公取協より

実際の電気代の目安

パネルヒーターの電気代の目安は以下のとおりです。

タイプ消費電力電気代(1時間)
デスク下90~160W2.8~5.0円
コンパクト160~320W5.0~9.9円
大型700W21.7円

仮に、パネルヒーターを1日つけっぱなしで24時間使用した場合、電気代はデスク下タイプで67.0〜119.0円、コンパクトタイプで119.0〜238.1円、大型タイプで520.8円となります。

電気代に影響する要因

電気代はさまざまな使用条件によって変動します。パネルヒーターの場合、以下の要因が影響を与えます。

消費電力:一般的に出力が大きいほど暖房能力が高いですが、その分消費電力も高く、電気代も増加します。 使用時間:使用時間が長くなるほど電気代は増加します。例えば、1日つけっぱなしにする場合と数時間だけ使用する場合では、1日の電気代に大きな差が出ます。

設定温度:設定温度が高いほど消費電力が増加し、電気代も高くなります。適切な室温設定を行うことで、無駄な電気代を抑えることが可能です。

部屋の広さと断熱性能:部屋が広い場合や断熱性能が低い場合、暖房により多くのエネルギーが必要になります。逆に断熱性能が高い部屋では、少ない電力で効率的に暖めることができます。

これらの要因を考慮し、消費電力を必要最低限に抑えることで、電気代を節約できます。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

使用シーン別の電気代

使用シーンによって、必要な消費電力や部屋の広さは変わります。以下に、シーン別の電気代の目安を紹介します。

シーン①脱衣所・洗面所

脱衣所、洗面所: 比較的小さなスペースなので、消費電力の低いパネルヒーターを使用すれば、電気代を抑えることができます。

消費電力電気代(1時間)
300W9.3円

シーン②子供部屋

子供部屋は長時間使用されることが多いので、タイマー機能などを活用して、必要な時間だけ使用することで電気代を節約できます。

消費電力電気代(1時間)
600W18.6円

コンベクターヒーター ここぽか

パネルヒーターは火を使わないため、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。ただ、パネルに直接触れると低温やけどのリスクがあるため、注意は必要です。

他の暖房器具と比較!パネルヒーターは安い?

暖房器具によって消費電力や暖房能力が異なるため、電気代も大きく変わってきます。以下に、一般的な暖房器具の電気代を紹介します。

暖房器具電気代(1時間)
パネルヒーター(コンパクト/大型)5.0~9.9円/21.7円
エアコン(8畳/14畳)6.0~9.0円/9.8~14.7円
こたつ1.4~4.2円
電気毛布6.7~18.6円
床暖房(電気式)15.8円

暖房器具の電気代を比較すると、特に安いのがこたつ、特に高いのが床暖房であることが分かります。ただし上記はあくまで目安であり、実際の電気代は製品や使用条件によって異なります。

暖房器具を併用するメリット

暖房器具を併用することで、より効率的に暖房でき、電気代を節約できる場合があります。例えば、以下のようなパターンが考えられます。

パネルヒーター + エアコン:
エアコンで室温を安定させつつ、エアコンだけでは足りない足元や窓際などの寒い場所にパネルヒーターを設置します。これにより、エアコンの設定温度を通常よりも低く設定できます(例:20度)。

ちなみに、エアコンは空気を循環させるため乾燥しやすいですが、広い空間を素早く暖めることができます。一方パネルヒーターは乾燥しにくいものの、暖まるまでに時間がかかります。つまり併用することで、それぞれの短所を補い合うことが可能です。

パネルヒーター + こたつ:
パネルヒーターを使って部屋全体の温度を緩やかに上げながら、こたつで足元を素早く暖めることで、効率的に暖房しつつ電気代を抑えることができます。

自分に合った暖房器具の選び方

暖房器具を選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いです。

  • 暖める場所:部屋全体か局所的かを判断する
  • 予算:初期費用とランニングコストを勘案する
  • 安全度:子供やペットがいる場合は安全度を重視する
  • 機能性:タイマー機能や温度調節機能があると便利

ちなみに、パネルヒーターは以下のような人におすすめです。

じんわりとした暖かさを好む人:
エアコンのように空気を循環させて暖めるのではなく、太陽の光が物を温めるような原理で、じんわりと部屋全体を暖めてくれます。

乾燥が気になる人:
空気を乾燥させにくいので、肌や喉が乾燥しやすい人におすすめです。

安全重視の人:
火を使わないため、火災や火傷のリスクが低く、小さなお子様がいる家庭でも安心です。

暖房器具を選ぶ際には、家族構成やライフスタイル、部屋の環境に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。また、複数の暖房器具を併用することで、より効率的な暖房を実現できる場合があります。

パネルヒーターのメンテナンスと長期使用のコツ

パネルヒーターは定期的なメンテナンスが必要です。これにより効率的な運転を維持し、故障を防ぐことができます。以下に、パネルヒーターのメンテナンスについて詳しく説明します。

クリーニングの方法と頻度

パネルヒーターのクリーニングは、必ず電源プラグを抜き、本体が冷えていることを確認してから始めてください。手順については、以下を参考にしてください。

①表面の清掃:
パネルヒーターの表面は、乾いた柔らかい布でホコリを拭き取ります。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたものを布に付けて拭き、その後、固く絞った布で水拭きを行い、最後に乾いた布で仕上げます。

②隙間の掃除:
パネルヒーターの隙間や内部にたまったホコリは、細い棒に柔らかい布を巻いて掃除することができます。専用の掃除ブラシ(スキマクリーナーなど)を使用すると便利です。

パネルヒーターのクリーニング頻度は、使用状況や環境によって異なりますが、年に1回が基本です。暖房シーズンが終わった春から夏にかけてお手入れを行うのが推奨されています。

耐用年数と買い替え時期の目安

パネルヒーターの耐用年数は、一般的に約10年と考えられています。ただし、頻繁な故障や暖房効率の低下が見られる場合には、買い替えを検討するべきです。例えば、以下のような状況は買い替えのタイミングであると考えられます。

10年を超えた場合:
一般的に、パネルヒーターの使用開始から10年が経過した場合、性能の低下や故障のリスクが高まるため、買い替えを検討することが推奨されます。

頻繁な故障:
使用中に頻繁に故障や不具合が発生する場合は、修理費用がかさむことがあるため、買い替えを考えるべきです。特に、修理後も同じ問題が繰り返される場合は、交換を検討する良いタイミングです。

暖房効率の低下:
パネルヒーターが十分に暖まらない、または暖房効率が著しく低下していると感じた場合も、買い替えを考えるべきです。これは、例えば内部の不凍液が劣化している可能性があるためです。

メンテナンスのコスト:
修理やメンテナンスのコストが新しいパネルヒーターの購入費用に近づいてきた場合も、買い替えを検討する良い指標です。

パネルヒーターの耐用年数は約10年が目安ですが、定期的なメンテナンスを行うことで、耐用年数を延ばすことが可能です。一部の製品では、適切な管理を行うことで15年程度まで使用できる場合もあります。

不凍液交換の必要性と時期

パネルヒーターをセントラルヒーティングシステムの放熱器として利用している場合、不凍液の交換が必要になります。セントラルヒーティングとは、建物の1カ所に設置された熱源装置(ボイラー)から各部屋に熱を分配する暖房システムで、主に北海道などの寒冷地で採用されています。

不凍液の交換は、セントラルヒーティングシステムおよびパネルヒーターの長寿命と効率を保つために欠かせない作業です。そこで、不凍液の役割や交換時期について詳しく説明します。

不凍液の役割:
不凍液はパネルヒーター内の配管を循環し、熱を部屋に伝えます。また、配管の腐食防止や凍結防止の役割も担います。

交換の必要性:
不凍液は経年劣化により防錆効果が低下し、配管を錆びさせます。錆がひどくなると配管が詰まったり、穴が開いて液漏れを起こす可能性があります。

交換時期:
一般的には3〜4年に一度が交換の目安です。ただし、使用環境やメーカー、機種などにより、適切な交換時期は異なります。不凍液の量や状態を確認し、専門業者に相談することもおすすめです。

パネルヒーターの節約術!お得な使用法を紹介

節約のイメージ

パネルヒーターはお部屋をじんわりと暖めてくれる快適な暖房器具ですが、電気代が気になる方も多いと思います。ここでは、パネルヒーターの電気代を節約するための具体的な方法をいくつか紹介します。

適切な温度設定

パネルヒーターの温度設定は一般的に20℃前後が快適とされています。高い温度設定は電気代を増加させるため、必要以上に温度を上げないことが重要です。

また、温度設定をこまめに調整することで、無駄な電力消費を抑えることができます。外気温に応じて微調整を行うことで、効率的な暖房が可能です。

適切なタイプ選び

パネルヒーターには、コンパクトタイプ・大型タイプ・デスク下用タイプなどがあります。使用する部屋の広さや用途に応じて適切なタイプを選ぶことで、効率的な暖房が実現できます。

また、省エネ性能が高いモデルを選ぶことで電気代を抑えることができます。特に、温度設定や運転モードを自動で調整する機能がある製品を選ぶと良いです。

効果的な設置場所

パネルヒーターは通気性の良い場所に設置することで効率的に熱を放出できます。そのため壁際や家具の近くではなく、部屋の中央に近い位置に設置すると良いです。また、窓際など外気温の影響を受けやすい場所は効率が低下します。

部屋の断熱対策

窓やドアの隙間からの冷気を防ぐために、断熱材やカーテンを使用することが効果的です。これにより、室内の温度を維持しやすくなります。また、床や壁の断熱を強化することで熱が逃げにくくなり、暖房効率が向上します。

タイマー機能の活用

タイマー機能を活用することで、必要な時間帯だけ運転させることができます。例えば、就寝時に温度を下げるタイマーを設定することで、快適な睡眠環境を保ちながら、夜間の電力消費を抑え、電気代を節約できます。

他の暖房器具との併用

パネルヒーターを他の暖房器具と併用することで、それぞれの暖房器具の出力を抑えることが可能です。例えば、エアコンで部屋全体を暖めつつ、パネルヒーターで特定の場所を補助的に暖める方法が効率的です。

また、使用する暖房器具を状況に応じて切り替えることで電気代を抑えることができます。短時間の外出時や就寝時には必要な暖房器具だけを使用することが重要です。

以上の方法を組み合わせることで、パネルヒーターの使用に伴う電気代を効果的に節約しながら、快適な暖房環境を維持することができます。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

まとめ

ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。

パネルヒーターのメリットとは
パネルヒーターは電磁波(遠赤外線)で空間を暖める仕組みを採用しているため、火災のリスクが非常に低いです。また、燃料を燃やさないため一酸化炭素中毒の心配もありません。また、長時間使用しても空気が汚れたり乾燥したりしにくいです。
パネルヒーターの電気代とは
パネルヒーターを1日8時間使用した場合、電気代はデスク下タイプで22〜40円、コンパクトタイプで40〜79円、大型タイプで174円が目安となります。実際の電気代は、使用する機種や環境によって変動します。
パネルヒーターの節約方法とは
パネルヒーターで効率的な暖房が実現するためには、使用する部屋の広さや用途に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。また、省エネ性能が高いモデルを選ぶことや、エアコンなど他の暖房器具と併用することも節約につながります。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。