「最近、楽天でんきの電気代が以前より高くなった気がする…」
「他の電力会社と比べて割高なのでは?」
楽天でんきをご利用中の方で、このような不満や不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、楽天経済圏をよく利用される方、新規契約して間もない方、あるいは長年利用されているファミリー世帯など、様々な状況で電気料金への疑問は出てきます。

この記事でわかること:

  • 楽天でんきの電気料金が「高い」と感じる具体的な理由
  • 楽天でんきの料金プランを見直す際の検討事項
  • 他の電力会社へ乗り換える場合の選び方、比較ポイント
  • 楽天でんきを継続する場合のメリット・デメリットの再確認
  • 楽天でんきの解約方法と注意点

この記事では、楽天でんきの電気料金が高いと感じる場合に、その背景にある理由を多角的に分析します。料金プランの変更、燃料費調整額の仕組み、さらには楽天ポイント制度の変更など、様々な角度から掘り下げていきます。

ご自身の電気料金や契約状況を客観的に把握するための確認方法や比較のポイントを提示し、具体的な節約術、料金プランの見直し、そして必要であれば他の電力会社への乗り換え検討といった、電気料金を安くするための実践的なアクションを提案します。

この記事を読むことで、楽天でんきの料金に対する疑問が解消され、ご自身の状況に合った最善の選択をするためのヒントを得ることができるでしょう。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

楽天でんきが高いと感じる7つの理由を徹底解剖

楽天でんきの電気料金が以前より高い、あるいは他社と比較して割高だと感じる背景には、いくつかの要因が考えられます。一つずつ詳しく見ていきましょう。

料金プランの値上げ:いつから、どう変わった?

楽天でんきは、電力市場の状況に応じて料金プランの改定を複数回実施しています。特に大きな影響があったのは以下の改定です。

2022年6月および2023年4月の電力量料金単価の値上げ: これにより、エリアによっては1kWhあたり15円以上の大幅な値上げとなりました。例えば、東京電力エリアの「プランS」では、2022年6月以前と比較して2023年4月以降は約15.05円/kWh上昇しています。

2024年4月の料金改定: 一部値下げも行われましたが、それまでの度重なる値上げの影響は依然として残っています。

これらの改定は、世界的な資源価格の高騰や電力調達コストの増加、託送料金(送電線の利用料)の値上げなどが背景にあると説明されています。 ご契約時期やご利用状況によっては、これらの値上げが電気料金の上昇として実感されている可能性があります。

【要注意】市場連動型プランの実態とリスク

楽天でんきは2022年11月から、従来の「燃料費調整額」を「市場価格調整額」に変更しました。 これは、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動して料金が変動するもので、実質的に市場連動型プランの要素を取り入れたものと言えます。

市場連動型プランとは: JEPXの電力取引価格に連動して、30分ごとなど短い間隔で電力量料金単価が変動するプランです。 市場価格が安い時間帯に電気を多く使えば料金を抑えられますが、高騰時には料金が大幅に上昇するリスクがあります。

楽天でんきの「市場価格調整額」: この導入により、電力市場の価格変動がより直接的に電気料金に反映されるようになり、料金の予測が難しくなったと言えます。

自分のプランの確認: 楽天でんきの「プランS」や「プランM」をご利用の場合、この市場価格調整額が適用されています。契約内容の詳細は、楽天でんきのマイページなどで確認できます。

市場価格の動向を常に把握し、リスクを理解した上で利用する必要があります。特に、電力需要が高まる時期や、燃料価格が不安定な時期には注意が必要です。

再エネ賦課金の上昇:毎年かかる固定費の影響

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)も、毎月の電気料金に含まれる固定費の一つです。これは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを普及させるため、電力会社が買い取った電気の費用を電気の利用者が分担するものです。

再エネ賦課金の単価は、経済産業大臣が毎年度決定します。 2012年の制度開始以降、買取費用の増加に伴い上昇傾向にありましたが、2023年度には一時的に単価が下がりました。これは、電力市場価格の高騰により「回避可能費用」(電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることで、本来行うはずだった発電を回避でき、その分支出を免れる費用のこと)が増加したためです。

しかし、2024年度、2025年度には再び上昇しており、今後もその動向が注目されます。ちなみに2025年度(2025年5月分から2026年4月分まで)の再エネ賦課金単価は、1kWhあたり3.98円と決定され、2024年度の3.49円から上昇しました 。

このとおり毎年のように単価が見直され、近年上昇傾向にあるこの再エネ賦課金も、電気料金全体の負担増の一因となっています。

他の電力会社と比較して割高感が増している?

電力自由化以降、多くの新電力が登場し価格競争が期待されました。しかし、近年の世界的なエネルギー価格の高騰は、多くの新電力の経営を圧迫しました。

新電力の競争環境の変化: 燃料費の高騰により、安価な料金プランの提供が難しくなり、事業撤退や料金値上げを余儀なくされる新電力も相次ぎました。楽天でんきも例外ではなく、過去には新規契約の受付を一時停止した時期もありました。

割高感: 楽天でんきは、基本料金0円(プランS)などの特徴がありますが、電力量料金単価や市場価格調整額の変動により、特に電力使用量が多い家庭や、燃料価格高騰時には他の電力会社(特に燃料費調整額に上限があるプランを提供している会社)と比較して割高になるケースが見られます。

したがって常に最新の料金プランを他社と比較し、自身の利用状況に合った電力会社を選ぶことの重要性が増しています。

以前の安さはどこへ?過去の料金とのギャップ

契約当初の料金と比較して、「以前はもっと安かったのに」と感じる方も多いかもしれません。これは、前述した複数回の料金プランの値上げや、市場価格調整額の変動、再エネ賦課金の上昇などが複合的に影響しているためです。

特に、電力市場が比較的落ち着いていた時期に契約された方は、その後の価格変動によるギャップを大きく感じやすいかもしれません。

楽天ポイントの還元率の変更と影響

楽天でんきの魅力の一つとして、電気料金に応じた楽天ポイントの還元や、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となることが挙げられます。しかし、このポイント制度も変更が加えられています。

ポイント制度の変更: 過去にはSPUの対象外となった時期があり、ユーザーの不満の声も聞かれました。 その後、SPU対象に復帰し、2023年4月の料金改定時にはポイント進呈率を引き上げるキャンペーンも実施されました。

ユーザーが感じるメリットの減少: ポイント還元率は料金プランやキャンペーンによって変動し、以前と比較して「改悪された」と感じるユーザーもいます。 電気料金そのものの値上がり幅が大きい場合、ポイント還元だけでは実質的な負担増をカバーしきれないという声もあります。

楽天ポイントを重視するユーザーにとっては、ポイント制度の変更内容や実際の還元メリットを定期的に確認することが大切です。

本当に高い?楽天でんきの料金をチェック&比較!

楽天でんきが高い気がする……と感じたら、まずはご自身の電気料金の現状を正確に把握し、客観的に比較することが大切です。

まずは現状把握!検針票(Web明細)の見方と重要ポイント

楽天でんきでは、紙の検針票の代わりにWeb明細(マイページ)で利用状況を確認できます。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 使用量(kWh): どのくらいの電気を使ったか。
  • 請求額: 実際に支払う総額。
  • 内訳:
    ・基本料金: 楽天でんきのプランS・Mでは0円です。
    ・電力量料金: 使用量に応じてかかる料金。単価を確認しましょう。
    ・市場価格調整額(旧:燃料費調整額): 燃料価格や市場価格の変動を反映する調整額。プラスかマイナスか、単価はいくらかを確認します。
    ・再エネ賦課金: 再生可能エネルギーの買取費用を賄うための賦課金。

これらの内訳を毎月確認することで、何が原因で電気料金が変動しているのかが見えてきます。

あなたの契約プランは?マイページで確認しよう

楽天でんきのマイページにログインし、現在契約しているプラン名(例:「プランS」)と、その詳細な条件(料金単価など)を改めて確認しましょう。契約時期によって適用される単価が異なる場合があるため、最新の情報を把握しておくことが重要です。

一般家庭の電気代と比較:高いか安いかを見極める

ご自身の電気代が高いのかどうかを判断するために、一般的な平均データと比較してみましょう。お住まいの地域の平均も参考にすると良いでしょう。

◆世帯人数別・季節別の平均電気料金(東京都)

季節・世帯人数平均金額
夏季12,426円
冬季14,715円
1人暮らし7,155円
4人家族18,081円

>>全国のでんきの平均利用額はココでチェック!

これらの平均データはあくまで目安です。ご自身のライフスタイル(日中在宅が多い、オール電化など)によって電気使用量は大きく変わるため、参考程度に留め、過去の同時期のご自身の料金と比較することも重要です。

楽天でんきの電気料金を安くする具体的アクション

楽天でんきの電気料金が高いと感じても、すぐに見直せることや、より積極的にコストダウンを目指せる方法があります。具体的なアクションを見ていきましょう

楽天でんきの料金プラン、見直しの余地はある?

楽天でんきは、主に「プランS」(一般家庭向け)や「プランM」(店舗や事務所向け)を提供しており、これらのプラン内での大幅な変更オプションは多くない可能性があります。マイページで現在の契約内容を確認し、もし他に選択可能なプランが表示されていれば、その条件を比較検討してみましょう。

しかし多くの場合、楽天でんき内で別のプランに乗り換えるよりも、他の電力会社への切り替えを検討する方が料金削減の選択肢は広がる可能性があります。楽天でんき自体はプラン変更が比較的容易であるとの声もありますが、これは主に新規契約や解約のしやすさを指していることが多いです。

それでも高いなら…電力会社の乗り換えを本格検討

プラン内部での見直しで効果が感じられない場合は、他の電力会社への乗り換えを本格的に検討してみましょう。

乗り換え先の選び方・比較ポイント総まとめ
  • 料金体系:
    基本料金: 契約アンペアや最低料金が設定されているか、0円か。
    電力量料金単価: 電気使用量に応じて1kWhあたりいくらか。時間帯別料金プラン(夜間が安いなど)も検討。
  • 燃料費調整額(またはそれに類する調整額)の上限の有無:
    上限がないプランは、燃料価格高騰時に料金が大幅に上がるリスクがあります。 楽天でんきは上限がないため、上限のある電力会社を検討するのも一つの手です。
  • 解約金の有無、契約期間の縛り:
    途中で解約した場合に違約金が発生しないか、契約期間に縛りがないか確認しましょう。 楽天でんきはこれらが無いのがメリットです。
  • ポイントや特典、キャンペーン情報:
    電気料金の支払いでポイントが貯まるか、新規契約キャンペーンがあるかなども比較材料になります。
  • 支払い方法:
    クレジットカードだけでなく、口座振替などが利用できるか。
  • 企業の信頼性:
    電力供給の安定性やサポート体制も重要です。

これらの情報は常に変動するため、最新の情報を比較サイトで確認し、ご自身の電力使用状況(検針票で確認)を入力して料金シミュレーションを行うことを強くおすすめします。また比較サイトでは、これらのポイントに基づいた評価やライフスタイル(一人暮らし、ファミリー、オール電化など)に合わせたおすすめ電力会社が紹介されています。

エネピでは、お客様一人ひとりの家族構成やライフスタイルに適した電気料金プランの無料相談を実施しております。これまでにも毎月1万名のお客様に提案させていただいており、平均で年間21,071円※の電気代を削減しています。ぜひこの機会に相談してみてください。

※エネピのユーザー様の削減実績データから算出した金額です
※3~4人暮らしの場合の金額です

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

楽天でんきに直接問い合わせてみる

現在の料金や契約内容について不明な点があれば、楽天でんきのカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

問い合わせ方法:
・Webフォーム: 楽天エナジーの公式サイトにあるお問い合わせフォームから連絡できます。
・電話: カスタマーセンターの電話番号も公開されています。自動音声ガイダンスに従って「楽天でんきのお問い合わせ」を選択してください。
※楽天モバイルユーザーであれば、Rakuten Linkからの発信で通話料が無料になる場合があります。

現在の状況を伝え、料金について相談してみるのも一つの方法です。

楽天でんきの料金プラン分析

楽天でんきが一般家庭向けに提供している電気料金プランは「プランS」と「プランM」の2種類です。

プランSは一人暮らしの世帯から一般的なファミリー世帯、さらには小規模なオフィスや商店など、比較的標準的な電力使用量の家庭や事業所を対象としています。具体的には、契約電流が10アンペアから60アンペアまでの範囲で電気を利用するお客様向けのプランです。一方、プランMは比較的多くの電力を使用する家庭や、オフィス、商店、飲食店などを対象としており、契約容量が6キロボルトアンペア(kVA)以上のお客様向けのプランです。

プランSの最大の特徴は、基本料金が0円である点です 。これは、特に電力使用量が少ない月や、不在がちな家庭にとって、固定費を抑えられるという点で魅力的に映るかもしれません。しかし、最終的な電気料金は基本料金だけでなく、使用量に応じて課金される電力量料金や、後述する市場価格調整単価によって大きく変動します。

したがって、基本料金0円という点は料金比較の入り口として分かりやすいものの、必ずしも総支払額が最安になるとは限らないため、ご自身の電力使用パターンと照らし合わせて慎重に評価する必要があります。特に、卸電力市場の価格が高騰した場合には、市場価格調整単価の上昇を通じて、月々の支払額が想定以上に増加する可能性も考慮に入れるべきでしょう。

エリア別電力量料金単価

プランSの電力量料金は、実際に使用した電力量(kWh)に応じて計算される従量制です。この単価は供給エリアによって異なります。以下に、2025年5月時点のエリア別の単価を示します 。

供給エリアプランS単価 (円/kWh)プランM単価 (円/kWh)
北海道電力エリア43.0043.00
東北電力エリア37.4037.40
東京電力エリア36.8536.85
中部電力エリア37.7837.78
北陸電力エリア36.1036.10
関西電力エリア33.9833.98
中国電力エリア38.7038.70
四国電力エリア36.2036.20
九州電力エリア38.1538.15

市場価格調整単価

楽天でんきでは、従来の多くの電力会社が採用している「燃料費調整制度」に代わり、「市場価格調整制度」を導入しています。この単価が電力量料金に加算または減算されることで、燃料価格の変動だけでなく、電力の需給バランスといった市場全体の状況が電気料金に反映される仕組みです 。

市場価格調整単価は、JEPXのエリアプライスの月間平均価格(市場価格)に基づいて算定されます 。具体的な算定方法は以下の通りです。

JEPXエリアプライス平均価格調整単価の計算式料金への影響
7円未満(7円 - 平均市場価格) × (1 + 消費税率)電気料金から減算
7円以上13円以下0円変動なし
13円超過(平均市場価格 - 13円) × (1 + 消費税率)電気料金に加算

さらに、平均市場価格が30円/kWhを上回る場合、計算上はその平均市場価格を30円として扱われます。これにより、市場価格が極端に高騰した場合でも、加算される調整単価には一定の上限が設けられています 。例えば、平均市場価格が30円とされた場合、加算額の目安は「(30円 - 13円) × 1.1(消費税10%の場合)= 18.7円/kWh」となります。

楽天でんきは「基本料金0円」というシンプルな料金体系を打ち出していますが、電気料金には「市場価格調整制度」が導入されており、卸電力市場の価格変動が毎月の料金に直接反映されます。これにより、月々の電気料金が市場の状況によって大きく変動する可能性がある点には十分な留意が必要です。

楽天でんきの料金シミュレーション

楽天でんきの料金シミュレーションを地域別、世帯人数別にまとめました。以下の情報には市場価格調整額、再生可能エネルギー賦課金が含まれています。

◆北海道電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人9,202.000.00851.7210,053.72
2人15,781.000.001,460.6617,241.66
3人17,544.000.001,623.8419,167.84
4人18,834.000.001,743.2420,577.24
5人20,167.000.001,866.6222,033.62
6人以上24,553.000.002,272.5826,825.58

◆東北電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人8,003.600.00851.728,855.32
2人13,725.800.001,460.6615,186.46
3人15,259.200.001,623.8416,883.04
4人16,381.200.001,743.2418,124.44
5人17,540.600.001,866.6219,407.22
6人以上21,355.400.002,272.5823,627.98

◆東京電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人7,885.900.00851.728,737.62
2人13,523.950.001,460.6614,984.61
3人15,034.800.001,623.8416,658.64
4人16,140.300.001,743.2417,883.54
5人17,282.650.001,866.6219,149.27
6人以上21,041.350.002,272.5823,313.93

◆中部電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人8,084.920.00851.728,936.64
2人13,865.260.001,460.6615,325.92
3人15,414.240.001,623.8417,038.08
4人16,549.640.001,743.2418,292.88
5人17,718.820.001,866.6219,585.44
6人以上21,572.380.002,272.5823,844.96

◆北陸電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人7,725.400.00851.728,577.12
2人13,248.700.001,460.6614,709.36
3人14,728.800.001,623.8416,352.64
4人15,811.800.001,743.2417,555.04
5人16,922.900.001,866.6218,789.52
6人以上20,613.100.002,272.5822,885.68

◆関西電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人7,271.720.00851.728,123.44
2人12,471.260.001,460.6613,931.92
3人13,863.840.001,623.8415,487.68
4人14,883.240.001,743.2416,626.48
5人15,932.620.001,866.6217,799.24
6人以上19,402.580.002,272.5821,675.16

◆中国電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人8,281.800.00851.729,133.52
2人14,202.900.001,460.6615,663.56
3人15,789.600.001,623.8417,413.44
4人16,950.600.001,743.2418,693.84
5人18,150.300.001,866.6220,016.92
6人以上22,097.700.002,272.5824,370.28

◆四国電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人7,746.800.00851.728,598.52
2人13,285.400.001,460.6614,746.06
3人14,769.600.001,623.8416,393.44
4人15,855.600.001,743.2417,598.84
5人16,977.800.001,866.6218,844.42
6人以上20,670.200.002,272.5822,942.78

◆九州電力エリア

世帯人数電力量料金 (円)市場価格調整 (円)再エネ賦課金 (円)月間総費用 (円)
1人8,164.100.00851.729,015.82
2人13,999.050.001,460.6615,459.71
3人15,565.200.001,623.8417,189.04
4人16,709.700.001,743.2418,452.94
5人17,892.350.001,866.6219,758.97
6人以上21,783.650.002,272.5824,056.23

【ご注意】

  • 上記はあくまでシミュレーション結果(概算)であり、実際の請求額とは異なる場合があります。
  • 電気料金は、実際のご使用状況、契約内容、市場価格調整額や再エネ賦課金の変動などにより変わります。
  • 楽天でんきの料金プランや単価は変更される可能性があります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
  • 他社の料金と比較したい場合は、エネピの「でんき料金シミュレーション」をご利用ください。あなたにピッタリの最安値プランをご提案します。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

楽天でんきを続ける?メリット・デメリットを再確認

楽天でんきを継続するか、それとも他の電力会社に乗り換えるか。改めてメリット・デメリットを整理し、解約する場合の手順も確認しておきましょう。

あらためて考える、楽天でんきのメリットとは?

楽天でんきには、以下のようなメリットが現時点でも考えられます。

  • 基本料金0円(プランSの場合): あまり電気を使わない月は、電力量料金とその他の費用だけで済む可能性があります。
  • 楽天ポイントが貯まる・使える: 電気料金の支払いで楽天ポイントが貯まり、また貯まったポイントを電気料金の支払いに充当できます。
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)対象: 楽天市場での買い物時のポイント還元率がアップします(2024年4月から再度対象)。
  • 解約金・契約期間の縛りなし: いつでも手数料なしで解約できるため、他の電力会社へ気軽に試しやすいです。
  • 新規契約キャンペーン: 時期によって、ポイントプレゼントなどのキャンペーンが実施されていることがあります。
  • 手続きの簡便さ: Webで申し込みが完結し、スマートメーターへの交換も原則立ち会い不要です。

これらのメリットがご自身のライフスタイルや楽天経済圏の利用状況と合致する場合は、継続も一つの選択肢です。

楽天でんきのデメリット・注意点

一方で、以下のようなデメリットや注意点も考慮する必要があります。

  • 電力量料金単価・市場価格調整額の変動リスク: 料金改定により電力量料金単価が以前より高くなったと感じる場合や、市場価格調整額(上限なし)の変動により電気料金が予測しづらく、高騰するリスクがあります。
  • ポイント還元率の変更: 過去にポイント制度の変更(改悪と捉えられることも)があり、SPU対象外となった時期もあったため、今後の制度変更にも注意が必要です。
  • オール電化プランがない: オール電化住宅向けの割安な夜間電力プランなどがありません。
  • 支払い方法がクレジットカードのみ: 口座振替やコンビニ払いは利用できません。
  • 契約アンペア数: 20アンペア以下の契約ができないため、一人暮らしで契約アンペアが小さい場合は注意が必要です。
  • 供給エリア: 沖縄エリアは2025年3月31日で供給終了となります。 また、引っ越し先で継続手続きが一時停止していた時期もありました。

これらのデメリットがご自身の状況にとって大きいと感じる場合は、乗り換えを検討する価値があります。

解約を決めたら:手続き方法と注意点

楽天でんきの解約を決めた場合の手続きは、解約理由によって異なります。

他の電力会社へ乗り換える場合:
・手続き: 新しく契約する電力会社に申し込むと、原則としてその新しい電力会社が楽天でんきの解約手続きを行ってくれます。ご自身で楽天でんきに解約の連絡をする必要はありません。
・必要な情報: 新しい電力会社との契約時には、現在の検針票に記載されている「お客様番号」や「供給地点特定番号」が必要になります。

引越しに伴う解約の場合:
・手続き: 引っ越し先で楽天でんきを継続利用する場合でも、一旦現住所の契約を解約し、新住所で新規契約する必要があります。解約はご自身で楽天エナジーのWebの解約フォームまたはカスタマーセンターへの電話で行います。
・タイミング: Webフォームからの解約希望日は申請日から7日以降、電話の場合は遅くとも3営業日前までに手続きが必要です。 引っ越し日が決まったら早めに手続きしましょう。
・必要な情報: 契約者情報、供給地点特定番号などが必要です。

楽天でんきの利用開始前のキャンセルの場合:
利用開始前であれば、楽天エナジーカスタマーセンターへの電話やお問い合わせフォームからキャンセル手続きが可能です。

解約金・違約金:
楽天でんきには契約期間の定めがなく、解約に伴う手数料や違約金は発生しません。

乗り換えの場合の解約のベストタイミング:
新しい電力会社への切り替えがスムーズに行われるよう、新しい電力会社の供給開始日に合わせて手続きが進められます。特にご自身でタイミングを気にする必要は少ないですが、申し込みから供給開始まで数週間かかる場合もあるため、余裕をもって新しい電力会社に申し込みましょう。
引越しの場合は、引越し先の入居日から電気が使えるように、事前に新しい電力会社への申し込みと、楽天でんきへの解約手続きを済ませておく必要があります。

解約後の最終的な電気料金は、最後の検針日から利用最終日までの日割りで計算され、通常、利用最終月の翌々月に請求されます。

まとめ:納得のいく選択で、電気料金の悩みを解決しよう

この記事では、楽天でんきの電気料金が高いと感じる原因から、具体的な確認方法、対策、そして乗り換えの検討ポイントまでを解説してきました。

楽天でんきを継続する場合のポイント:

  • 改めて楽天ポイントの活用方法やSPUのメリットを最大限に活かせているか確認する。
  • 市場価格調整額の変動リスクを理解し、日々の電力使用量の見える化(マイページなど)を通じて節電意識を高く持つ。

電力会社を乗り換える場合のポイント:

1. まずは現在の楽天でんきの利用状況(使用量、料金内訳)を正確に把握する。
2. 複数の電力比較サイトを利用し、ご自身の地域と電力使用量に合った電力会社・プランを複数リストアップする。
3. 基本料金、電力量料金単価、燃料費調整額(市場価格調整額)の上限の有無、解約条件、キャンペーンなどを比較する。
4. 料金シミュレーションを行い、実際にどれくらい安くなるのか(あるいは変わらないのか、高くなるのか)を確認する。
5. 納得のいく電力会社が見つかったら、Webや電話で申し込みを行う(多くの場合、現在の電力会社への解約連絡は不要)。

電気料金に対する不満や不安は、誰にでも起こりえます。大切なのは、正しい情報を得て、ご自身の状況に合わせて主体的に行動することです。この記事が、皆様の電気料金に関する悩みを解消するための一助となれば幸いです。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。