これまで、日本の多くの家電は、100ボルト(100v)の電圧に対応していましたが、最近は200ボルト(200v)の電圧に対応している家電も増えてきました。
ところで、100vと200vの違いとは、いったいどんな点になるのでしょうか?
この記事では、ボルトとは何かの説明も含めて分かりやすくご紹介します。
100Vと200Vの違いって?
ボルト(V)とは、電気を押し出す力=電圧のこと
電気料金に関連するボルト(V)とは、電気を押し出す力、すなわち電圧のことを指します。電圧が高ければ高いほど、電気の量が多くなり、一般家庭では主に100V、工場などの大型施設では200Vを使用していることが多いです。
しかし最近では、200Vに対応した電化製品が登場しており、パワフルな稼働が必要となるエアコンや床暖房、オーブンレンジなどが出回ってきています。 そこで気になるのが、ボルトの違いによる電気料金です。
100Vと200V、電気料金に違いはない
100Vと違い2倍に相当する200Vでは、電気代が2倍に膨らんでしまうと思いがちですが、実は電気料金の差はありません。
例えば電子レンジで考えてみましょう。
100Vで温める場合は200vよりも時間がかかり、その分電気を流している時間も長くなります。しかし、200Vの場合は100vよりも電気の力が強いために、結果的に100Vよりも電気を使用している時間が少なくなるのです。
一般家庭でも200V使用は可能なの?
結論から言えば、一般家庭でも200Vでの使用は可能なことが多いです。
最近建てられた住宅のほとんどは、200Vが使用できる単相3線式というタイプが用いられており、100Vも200Vも使用可能になっていることが多いです。そのため、使用する電化製品に応じてこのボルトを使い分けるといったことも可能です。コンセントの形状が違うために確認することが出来るでしょう。
また、ご家庭に100Vのコンセントしか見当たらないという方でも、現在は電柱から単相3線式にて電気を引いている状態が多いことから、分電盤からコンセントまでの簡単な屋内配線工事にて200Vの使用も可能になります。
特に電気料金が変わる訳ではないので、快適に電化製品を効率よく使用したい方にはおすすめです。
電圧の変更に伴う消費電力の違い
100Vと200Vの違い、そして消費電力が同じであれば料金が変わらないことも上記の通りです。
ただ、200Vが使用可能になることで、例えばエアコンなど使用する際も能力が大きくなることから、さらにパワフルなエアコンに変えて使用することも可能になります。
そのため、消費電力が今までより上がる場合には、もちろん料金も高くなります。100Vと同じ使用環境・状況であれば、電力が強くなっても使用する時間が減ることから、消費電力が変わらず、200Vで使用しても100Vの料金と変わらないということなのです。
200vの切り替え工事費用は5,000円程
また、家電を200Vに対応させるためには通常工事が必要となりますが、使用可能なご家庭では別途契約も特に必要ないため、従来通り使用できます。なお、200vの切り替え工事には、およそ5,000円程の費用がかかります。
三相200Vと単相200Vとは?
ところで、先ほど上記に登場した、単相3線式などという、このタイプの違いは何なのでしょうか?ちょっと複雑になってきましたが、簡単にご説明しますね。
三相200Vの場合は、電線の中に3本電流が流れていて、その3本の電線すべてが200Vの電圧が流れています。一方で、単相3線式も同じく、3本の電流が流れていますが、こちらは、100V 2本と200V 1本の電圧で組み合わされています。
一般家庭においては100V、200Vどちらも使用するケースが多いため、単相3線式が用いられていますが、大きな施設や工場などでは常に200Vを使用することから、三相200Vにて使用されています。
大きなスーパーや工場などの場合、例えばエアコンを使用した際に100Vでは電力が弱く、全体が一定の温度にするには相当な時間を要しますが、200Vであれば電力が大きいため時間を要することなく稼働することが出来ます。
そのため、100Vで10台エアコンを使用するのと200Vで5台使用するのとでは、同じ電気料金となるのです。そう考えると、エアコンの設置台数のコストを考えた際、200Vで使用した方が結果的に安くなるということになります。
よく見かけるワット(W)とボルトアンペア(VA)の違い
最後に、ワット(W)と併せて、関連する電気の用語として、ボルトアンペア(VA)についても理解しておきましょう。
実はこのワットとボルトアンペア、どちらも電力を示す値です。商品に表示されているのは主にワット(W)。そして皮相電力の事を、ボルトアンペア(VA)として表示しているのです。
皮相電力ってなに?
電気の交流には有効電力と無効電力があり、実際に電気を流す上で仕事をするのは有効電力のみ。無効電力は電線を流れるだけであり、一言でいえばムダな電力です。そのため、特に家庭で使用する電気に、直接働きかけてはいません。
この有効電力と無効電力を合わせた電力を皮相電力と呼び、通称ボルトアンペア(VA)と言います。こちらは、実際に電気料金に換算されません。あくまでも、電気料金に換算されるのは有効電力のみです。
まとめ
いかがでしたか? いつも耳にするボルトやワットなど、深く掘り下げて考えてみると使用方法によって違いが出てきます。
一般のご家庭では200Vは使用できないと思っていた方でも、場合によっては簡単に使用できるようになるかもしれません。一度、変更が可能か確認してみる価値はあるでしょう。
最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。
enepi(エネピ)では、お客様一人ひとりの家族構成やライフスタイルに適した電気料金プランの無料相談を実施しております。これまでにも毎月1万名のお客様に提案させていただいており、平均で年間21,071円
※の電気代を削減しています。ぜひこの機会に相談してみてください。
※エネピのユーザー様の削減実績データから算出した金額です
※3~4人暮らしの場合の金額です