今、住んでいるお家から新しいお家へ引越しするときに必要なことと言えば、家具などの荷物をきちんと引越し先に運ぶことですが、意外と見落としがちなのが、ガスの「開栓」と「閉栓」の手続きです。
この手続きを忘れてしまうと、引っ越した先で新生活を始めようと思ったのにガスが使えなかったり、もう使っていない以前の家のガス料金を無駄に支払うことになってしまったりなんてことがあるかもしれません。
今回は、ガスの開栓と閉栓について、手続きの方法と必要なものについてご紹介します。
ガス(都市ガス・プロパンガス)の閉栓手続き
引越しの日程が決まったら、まずは現在住んでいる家のガスの閉栓手続きを行いましょう。
都市ガスの閉栓手続き
都市ガスであれば、大抵ほとんどのガス会社が契約している会社のホームページから手続きを行うことができます。
地域 | ガス会社 | 連絡先 | 受付時間 | 停止可能日 | 立ち会い有無 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北ガス | web:北ガス |
24時間 ※4時半-6時を除く |
web:手続き依頼から4日後 | 必要 |
電話: 【札幌地区】 011-231-9511 【小樽地区】 0134-24-1511 【千歳地区】 0123-26-8600 【函館地区】 0138-41-3175 【北見地区】 0157-25-3660 |
平日 9時-19時 土日祝日 9時-17時 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
東北 | 東武ガス | web:東武ガス | 24時間 | web:手続き依頼から4日後 | |
電話: 【秋田地区】 018-832-6595 【福島地区(郡山・本宮)】 024-932-3333 【福島地区(いわき)】 0246-25-8226 【茨城(水戸・笠間・茨城)】029-231-2241 【茨城南】 029-821-1107 【茨城南(守谷・常総・つくばみらい)】 0297-48-1354 |
8時半-18時 (エリアによって異なります) |
2〜3営業日以降 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
関東 | 東京ガス | web:東京ガス | 24時間 | 翌日以降 | |
電話 0570-002-211 (PHS・IP電話の場合)03-5722-0111 |
平日・土曜:9時-19時 日・祝日:9時-17時 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
東邦ガス | web:東邦ガス | 7時-翌朝3時 | 3営業日以降 | 必要 | |
電話:052-802-1234 |
平日 9時-19時 土日祝日 9時-17時 |
当日 | 必要 | ||
東海・北陸 | 中部ガス | web:中部ガス | 24時間 | 4営業日以降 | |
【豊橋地区】 0532-32-5511 【豊川地区】 0533-85-7025 【浜松地区】 053-465-1234 【磐田地区】 0538-32-3168 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
|||
近畿 | 大阪ガス | web:大阪ガス | 24時間 | 翌日午後以降 | |
【大阪市内】 0120-0-94817 【大阪南部】 0120-3-94817 【大阪北部・奈良】 0120-5-94817 【兵庫】 0120-7-94817 【京都・滋賀】 0120-8-94817 |
平日・土曜 9時-19時 日・祝日 9時-17時 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
広島ガス | web:広島ガス | 24時間 | 5営業日後 | ||
【広島・東広島地区】 082-251-2151 【呉地区】 0823-22-1234 【尾道・三原地区】 0848-22-2104 |
平 日 8時50分~19時 土日祝 8時50分~17時半 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
中国・四国 | 四国ガス | web:四国ガス | 24時間 | 7営業日以降 | |
電話:0898-32-4500 | 2〜3営業日以降 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
|||
九州・沖縄 | 西武ガス | web:西武ガス | 24時間 | 3営業日以降 | |
電話:0570-000-312 |
月~金(祝日除く) 9時~19時 土(祝日除く) 9時~17時 |
当日 |
以下の場合は立ち会い必須 ガスメーターが屋内(ベランダ等)にある場合 オートロック式の建物の場合 ガス機器をリース及びレンタルしていた場合 ガス料金の精算を希望される場合 |
||
沖縄ガス | 電話:098-863-7438 |
月~土 9時半~19時 |
4〜5営業日以降 | 必要 |
但し、インターネットからの場合は当日や翌日での対応が難しく、ある程度余裕を持ってお申込みをする必要があります。
また、電話の場合も当日の連絡は原則受け付けられますが、予約が埋まっている場合は翌日以降の対応になります。
ガスを利用しなくなる日にちが分かり次第、すぐに停止の手続きだけ予約をしておくことをオススメします。
プロパンガス(LPガス)の閉栓手続き
一方、プロパンガスの閉栓手続きはというと、こちらも同様に、多くの場合は契約しているガス業者のホームページから手続きを行うことができます。
ただし、業者によっては電話や書面での手続きのみの受付となっている場合もあるため、早めに確認をしておき、余裕を持って対応をしておきましょう。
閉栓の手続きに必要なもの
また、都市ガスの場合とプロパンガスの場合のどちらにおいても、契約者ごとに割り振られる番号があると手続きがスムーズにできます。
多くの場合、「お客様番号」などの名称で請求書に記載されていますので、以下の項目含めて確認しておきましょう。
・お客さま番号
(検針票やガス料金の領収書に記載されております)
・ガスの契約者及び申し込み者のお名前
・ガスの使用を中止される場所のご住所
・電話番号 (お引越先の住所・電話番号)
・建物の形態(一戸建て・マンション・アパートなど)
・連絡のとれる電話番号(携帯電話など)
・ご使用中止希望日
・訪問希望時間帯(午前・午後)
・作業当日の立ち会い者のお名前(立ち会いが必要な場合)
ガスの閉栓方法

ガスの閉栓の流れですが、インターネットもしくは電話にてガス会社へ連絡したら、次は契約しているガス会社の係員が自宅まで来て、ガスメーターの栓を閉じます。
これにより、その家ではガスの利用ができなくなると同時に、その月の利用料金が確定されます。
従って、この手続きを忘れてしまうと、住んでいない家のガス料金を払い続ける、なんてことにもなるかも知れません。
ガスの閉栓当日にやること
閉栓当日の立会いは、基本的には必要ありません。
仮に当日に不在でも、係員の方が作業を行い、別途完了連絡をしてもらえます。
ただし、ガス設備がオートロックの中にあるなど、外部の人が入れない場合には立会いが必要になることもあります。
所要時間は、作業内容や担当者にもよりますが、どの地域のガス会社でもおおよそ10分程度で完了します。
閉栓するまでの料金はどうやって支払う?
閉栓時点での利用状況に基づき、月額の料金を日割りで計算し、最終の料金の確定がされます。
料金の支払い方法については、主にクレジットカード、口座振替、振込書などの手段があります。
ご利用のガス会社によって異なることがありますので、手続きの際に確認しておくのが望ましいでしょう。
ガス(都市ガス・プロパンガス)の開栓手続き

引越し元の閉栓の手続きと合わせて、引越し先の開栓の手続きも必要です。
開栓手続きをしていないと、引越し先でガスが使えず、不便なことになりますので、気をつけましょう。
都市ガスの閉栓手続き
閉栓と同様に、都市ガスの場合は基本的にはインターネット経由で申し込みができます。
地域 | ガス会社 | 連絡先 | 受付時間 | 停止可能日 | 立ち会い有無 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北ガス | web:北ガス | 24時間 | web:手続き依頼から4日後 | 必要 |
電話: 【札幌地区】 011-231-9511 【小樽地区】 0134-24-1511 【千歳地区】 0123-26-8600 【函館地区】 0138-41-3175 【北見地区】 0157-25-3660 |
平日 9時-19時 土日祝日 9時-17時 |
当日 | |||
東北 | 東武ガス | web:東武ガス | 24時間 | web:手続き依頼から4日後 | 必要 |
電話: 【秋田地区】 018-832-6595 【福島地区(郡山・本宮)】 024-932-3333 【福島地区(いわき)】 0246-25-8226 【茨城(水戸・笠間・茨城)】029-231-2241 【茨城南】 029-821-1107 【茨城南(守谷・常総・つくばみらい)】 0297-48-1354 |
8時半-18時 (エリアによって異なります) |
2〜3営業日以降 | |||
関東 | 東京ガス | web:東京ガス | 24時間 | 翌日以降 | 必要 |
電話 0570-002-211 (PHS・IP電話の場合) 03-5722-0111 |
平日・土曜 9時-19時 日・祝日 9時-17時 |
当日 | |||
東邦ガス | web:東邦ガス | 7時-翌朝3時 | 3営業日以降 | 必要 | |
電話:052-802-1234 |
平日 9時-19時 土日祝日 9時-17時 |
当日 | |||
東海・北陸 | 中部ガス | web:中部ガス | 24時間 | 4営業日以降 | 必要 |
電話: 【豊橋地区】 0532-32-5511 【豊川地区】 0533-85-7025 【浜松地区】 053-465-1234 【磐田地区】 0538-32-3168 |
当日 | ||||
近畿 | 大阪ガス | web:大阪ガス | 24時間 | 翌日午後以降 | 必要 |
【大阪市内】 0120-0-94817 【大阪南部】 0120-3-94817 【大阪北部・奈良】 0120-5-94817 【兵庫】 0120-7-94817 【京都・滋賀】 0120-8-94817 |
平日・土曜 9時-19時 日・祝日 9時-17時 |
当日 | |||
広島ガス | 広島ガス | 24時間 | 5営業日後 | 必要 | |
【広島・東広島地区】 082-251-2151 【呉地区】 0823-22-1234 【尾道・三原地区】 0848-22-2104 |
平 日 8時50分~19時 土日祝 8時50分~17時半 |
当日 | |||
中国・四国 | 四国ガス | web:四国ガス | 24時間 | 7営業日以降 | 必要 |
電話:0898-32-4500 | 2〜3営業日以降 | ||||
九州・沖縄 | 西武ガス | web:西武ガス | 24時間 | 3営業日以降 | 必要 |
電話:0570-000-312 |
月~金(祝日除く) 9時~19時 土(祝日除く) 9時~17時 |
当日 | |||
沖縄ガス | 電話:098-863-7438 |
月~土 9時半~19時 |
4〜5営業日以降 | 必要 |
プロパンガスの閉栓手続き
一方、プロパンガスも同様に、多くの場合は契約しているガス業者のホームページから手続きを行うことができます。
ただし、業者によっては電話や書面での手続きのみの受付となっている場合もあるため、早めに確認をしておき、余裕を持って対応をしておきましょう。
また、エリア内での引越しの場合など、
引越しの前後で利用するガス会社が変わらない場合であれば、閉栓と開栓を合わせて手続きができることもありますので、少しだけ手間が省けます。
開栓手続きに必要なもの
開栓手続きは閉栓のときと違い、立会いが必須です。
立会いは使用者本人ではなく、代理人でも対応可能ですので、時間の都合が付けられない場合は家族や物件の管理人に頼んでおきましょう。
・契約者・申込者の名前
・ガスの使用を開始する住所
・電話番号(引越しの場合は現住所と電話番号)
・移転先の建物について
(例:一戸建て・マンション・アパートなど、新築・既築)
・日中連絡のとれる電話番号
(携帯電話など)
・使用開始希望日と訪問希望時間帯
・開ける作業の立ち会い者の名前
(ご使用者または代理人)
・すでに持っている使用予定のガス機器
ガスの開栓方法

開栓とは、契約しているガス会社の係員が訪問し、ガス設備の点検と開通作業を行うことを指します。
また、合わせて利用者に対して、契約内容や利用にあたっての注意点などの案内も行われます。
ガスの開栓当日にやること
先にも述べましたが、閉栓時とは異なり、開栓にあたっては立会いが必須です。
引越し前後で慌ただしい時期ではありますが、きちんと係員と顔を合わせ、ガスを安全に使うための案内や契約内容についてお話を聞きましょう。
立会いは必ずしも本人ではなく、代理人でも構いませんので手配をしておきましょう。
当日は、ガス機器が全て安全に使えるかどうかを確認するために、コンロ・ファンヒーターなど、使うガス機器をすべて用意しておくことが必要です。
機器によっては対応していない場合もあるため、利用開始前に点火の確認試験が行われます。
作業全体はおおよそ20分〜30分程度で完了します。
開栓作業を終え、試験も問題なく完了すれば、その日中にはガスが使えるようになります。
開栓するまでの料金はどうやって支払う?
料金の支払い方法については、閉栓時の精算と同じように、主にクレジットカード、口座振替、振込書などの手段があります。
ご利用のガス会社によって異なることがありますので、手続きの際に確認しておくのが望ましいでしょう。
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
引っ越しの際のガスの手続きはありますか? |
---|
引っ越しの際には、意外と見落としがちなガスの「開栓」と「閉栓」の手続きが必要です。 閉栓には、ガス会社に解約の連絡をし、閉栓作業の日取りを決め、閉栓作業を行い、ガス料金の精算をする、という流れになります。 その際には「印鑑」「保証金預かり証(預けている場合)」「引越し先住所」「お客様番号(検針票に記載)」が必要です。 |
プロパンガス(LPガス)の開栓の手続きはどうすればよいですか? |
ガス会社を手配、使用するガス機器の準備、開栓作業立ち会い、必要書類記入、という流れになります。 その際には「新居住所」「印鑑」「振替先口座番号やクレジットカード」「保証金(支払う必要がある場合のみ)」が必要です。 |
ガスの解約時の料金の支払いはありますか? |
料金の支払い方法については、閉栓時開栓時ともに、主にクレジットカード、口座振替、振込書などの手段があります。 ご利用のガス会社によって異なることがありますので、手続きの際に確認しておくのが望ましいでしょう。 |
以上が、引越しのときに必要なガス関係の手続きのまとめでした。
普段はあまり関係のないことかもしれませんが、いざというときに慌てずに実施できるよう、しっかりと覚えておきたいですね。
今回紹介したような閉栓と開栓の手続きは、基本的には無料で行われます。
大手ガス会社を名乗り「ガス設備点検費用」などをだまし取る詐欺もあるようですので、少しでも不審に感じたら利用中のガス会社の相談窓口に連絡をしてください。
また、都市ガスからプロパンガスの地域へ変更される方は ガス会社によって料金が大きく異るケースが多いので、複数社を比較して決めてみてくださいね。