電気代がかかる家電ランキング第6位「炊飯ジャー」
6位にランクされるのが、構成比2.3%の炊飯ジャーです。
5.5合炊きIHジャー炊飯器を使用した場合の年間電気消費量をおよそ100kwhで計算すると、年間電気代は2,500円となります。電気代がかかる家電ランキング第5位「テレビ」
5位にランクされるのが構成比5.0%のテレビです。
標準的なサイズの32V型液晶テレビの過去10年間に販売された製品の平均消費電力量101kWhに、1世帯平均保有数2.2台(内閣府消費動向調査より)を掛けると年間電気代は5,555円となります。電気代がかかる家電ランキング第4位「ウォーターサーバー」
ウォーターサーバーの電気代ってどれくらい?人気メーカー10社比較!
電気代がかかる家電ランキング第3位「照明器具」
3位のランクされるのが構成比11.1%の照明器具です。
6畳~8畳用照明器具の平均的な年間電気消費量は110kWhで試算して、これに一戸建て住宅の平均的な住居室数(国土交通省住宅統計調査より)4.5室で1台ずつ使用しているとした場合、照明器具の総数の年間電気代は12,375円となります。電気代がかかる家電ランキング第2位「冷蔵庫」
2位にランクされるのが、構成比12.8%の冷蔵庫です。
450Lクラスの冷蔵庫を過去10年間に発売された平均年間電気量を算出すると480kWhとなるので、1世帯あたりの平均保有台数1.19台(内閣府消費動向調査より)を掛けると年間電気代は14,280円となります。電気代がかかる家電ランキング第1位「エアコン」
堂々の1位にランクされたのが構成比54%の冷蔵庫です。
標準型能力の2.8kWのエアコン、平均的な年間消費電力量800kWhに1世帯平均保有台数3.0台(内閣府消費動向調査より)を掛けると、年間の電気代が60,000円と試算できます。これは、家庭内における電気代としては、ダントツの高さになります。
なお、ここまでご覧頂いた数字は、すべて平均的な数字に基づいて試算したものなので、家族の人数や、家電製品の使用年数、使用する地域によって大きく変化する旨、ご了承くださいませ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?家電製品の消費電力のランキングは他でもよく見かけますが、保有数や使用時間を考慮した数字でなければ、より正確な数字にはならないので、今回はその点を考慮したランキングを作成しました。
一般家庭における各家電製品が、どのくらいの比率で電気を消費しているか理解できれば、より製品に対して、有効な節電対策がとれる事になります。この機会に、皆さまのご家庭の家電使用状況を振り返ってみてはいかがでしょうか。ところで、節電対策と言えば「太陽光発電」や「蓄電池」が挙げられます。
ただ、どちらの設備も初期費用がかかるので、検討するのであれば「相場を把握すること」が肝要です。
そこで当社は、複数の優良な販売施工会社からのご提案を比較して頂ける「一括見積もりサービス」を提供しております。
なお当サービスは完全無料ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。