プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

生活の中で必需品となっている多くの家電製品ですが、どの製品がどの程度の電気を消費しているか、ご存知でしょうか?今回は、より節電を効果的に出来るよう、具体的に1~5位までランキングにしてみました。瞬間の電気代ではなく、年間を通して使った場合のランキングを、早速見ていきましょう。

電気代がかかる家電ランキング第6位「炊飯ジャー」

6位にランクされるのが、構成比2.3%の炊飯ジャーです。

5.5合炊きIHジャー炊飯器を使用した場合の年間電気消費量をおよそ100kwhで計算すると、年間電気代は2,500円となります。

電気代がかかる家電ランキング第5位「テレビ」

5位にランクされるのが構成比5.0%のテレビです。

標準的なサイズの32V型液晶テレビの過去10年間に販売された製品の平均消費電力量101kWhに、1世帯平均保有数2.2台(内閣府消費動向調査より)を掛けると年間電気代は5,555円となります。

電気代がかかる家電ランキング第4位「ウォーターサーバー」

4位にランクされるのが、ウォーターサーバーです。構成比は人によって利用されている場合とそうでない場合があるのでは難しいですが、月間で350円〜1000円と種類によって様々です。平均的なモデルですと月間600円前後が多いので、年間電気代は約7,200円となります。

ウォーターサーバーの電気代ってどれくらい?人気メーカー10社比較!

電気代がかかる家電ランキング第3位「照明器具」

3位のランクされるのが構成比11.1%の照明器具です。

6畳~8畳用照明器具の平均的な年間電気消費量は110kWhで試算して、これに一戸建て住宅の平均的な住居室数(国土交通省住宅統計調査より)4.5室で1台ずつ使用しているとした場合、照明器具の総数の年間電気代は12,375円となります。

電気代がかかる家電ランキング第2位「冷蔵庫」

2位にランクされるのが、構成比12.8%の冷蔵庫です。

450Lクラスの冷蔵庫を過去10年間に発売された平均年間電気量を算出すると480kWhとなるので、1世帯あたりの平均保有台数1.19台(内閣府消費動向調査より)を掛けると年間電気代は14,280円となります。

電気代がかかる家電ランキング第1位「エアコン」

堂々の1位にランクされたのが構成比54%のエアコンです。

標準型能力の2.8kWのエアコン、平均的な年間消費電力量800kWhに1世帯平均保有台数3.0台(内閣府消費動向調査より)を掛けると、年間の電気代が60,000円と試算できます。これは、家庭内における電気代としては、ダントツの高さになります。


なお、ここまでご覧頂いた数字は、すべて平均的な数字に基づいて試算したものなので、家族の人数や、家電製品の使用年数、使用する地域によって大きく変化する旨、ご了承くださいませ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?家電製品の消費電力のランキングは他でもよく見かけますが、保有数や使用時間を考慮した数字でなければ、より正確な数字にはならないので、今回はその点を考慮したランキングを作成しました。

一般家庭における各家電製品が、どのくらいの比率で電気を消費しているか理解できれば、より製品に対して、有効な節電対策がとれる事になります。この機会に、皆さまのご家庭の家電使用状況を振り返ってみてはいかがでしょうか。

最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。

enepi(エネピ)が提供する『電気料金比較サービス』が、あなたの使い方に合わせた最適なプランをご提案し、自宅の電気代節約を実現します。

ちなみに、当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。