エアコンの冷房の仕組み

「冷房」は気温を下げることに主眼を置いているモードです。
室内の空気を吸い込んだ後、空気中に含まれている熱を取り除いて温度を下げ、冷却された空気を室内へ戻しているのです。

では、その吸い取られた熱はどこに行くのかといえば、室外機を伝って外に排出されてます。
そのため、冷房を使用していると室外機が熱を持ったり、室外機の周囲の気温が上がってしまったりということが起こります。

ちなみに、「冷房」モードでも室内の水蒸気量は減少しますが、これは空気を冷やすことによって飽和水蒸気量が下がってしまうことが原因です。
飽和水蒸気量が低下すれば結果として空気中に存在できる水蒸気は少なくなり、残りは水となってしまいます。
冷房をつけているとき、外に水分が放出されることがあるのはこのためです。
暑い日に、冷たい飲み物を入れたコップに水滴が発生することがありますよね。これとまったく同じ現象です。

エアコンのドライ(除湿)の仕組み

これに対して「ドライ」は、基本的に部屋の空気の湿度を下げることに重点を置いています。

前述の通り、空気の温度が下がると飽和水蒸気量は低下します。
つまり、エアコンの空気の温度を下げる機能を利用して水分を減らすことにより、湿度を下げるのが「ドライ」機能です。

もっとわかりやすく言うと、大量の水分を含んだ、つまり湿度が高い空気を吸い込み、熱を取り除くことによって空気の温度を下げます。
温度が下がって空気中にいられなくなった水分は水滴になり、エアコン内の「熱交換器」に一度付着し、やがて室外のホースから流れ出していきます。
このようにして、室内の水分を吸収・排出するのが「ドライ」機能です。

ところで、ドライには、「弱冷房除湿」というタイプのものと「再熱除湿」というタイプのものがあることをご存じでしょうか。
この2つの違いについて詳しくチェックしてみましょう。

・弱冷房除湿

まずは「弱冷房除湿」の働きについてご紹介します。

「弱冷房除湿」の場合は、湿度を取り除いた空気をそのまま室内に戻します。
水蒸気量を減らすために温度を下げた空気を室内へ返すため、「弱冷房除湿」を運転した際は冷房をかけた場合と同様の室温になります。

・再熱除湿

しかしドライの最たる目的は、湿度を下げることです。室温が下がるのは副次的なことに過ぎません。
室温を保ちながら、空気中の湿度を取り除くのが「再熱除湿」です。

「弱冷房除湿」は温度を下げた空気を室内へ返します。
これに対して「再熱除湿」の場合は、一度冷却して水分を取り除いた空気を再び温めてから、部屋の中へ戻していくのです。
必要以上に室温を下げずに済むので、部屋の中が冷え過ぎてしまうことを防ぎます。

\電気よりも節約できる!/
【無料】プロパンガスをもっと安くしたい方はコチラ▶

冷房・弱冷房除湿・再熱除湿のどれが電気代が高い?

では、冷房・弱冷房除湿・再熱除湿、それぞれのモードでどの位の電気代がかかるのでしょうか。

室内の温度を24度、湿度を80%、電気代を1キロワット時当たり25円として計算してみましょう。
機種によって差はありますが、例えば冷房モードの消費電力が480Wのエアコンを使用した場合、弱冷房除湿は180W、再熱除湿は652Wです。
消費電力の大きさは「再熱除湿」>「冷房」>「弱冷房除湿」の順というわけですね。

それぞれの機能を1時間ずつ運転させたときにかかる電気代は、

・冷房 0.48(kW)×1(時間)×25(円)=12円
・弱冷房除湿 0.18(kW)×1(時間)×25(円)=4.5円
・再熱除湿 0.652(kW)×1(時間)×25(円)=16.3円

つまり、「再熱除湿」が最も電気代がかさんでしまうということがわかります。

再熱除湿は、水蒸気を減らした空気を再び温めます。この温める作業で電力を消費するのです。
実は「エアコン代はドライの方が高い」というのは、再熱除湿を使用した場合の話なのです。

同じドライでも「弱冷房除湿」機能を使えるなら、電気代が大きく異なり節電に繋がります。

さて、こうなるとご家庭のエアコンのドライ機能が「弱冷房除湿」か「再熱除湿」か、気になるところですよね。

搭載されているドライ機能が「弱冷房除湿」か「再熱除湿」かは、エアコンのグレードによって異なります。
たいていの場合、標準機種なら「弱冷房除湿」を採用しています。
上位、最上機種のエアコンなら、「2タイプ切り替え可能」の製品と、「再熱除湿」しか選べないものとがあります。

「標準機種のドライの方が電気代が安いの?」と思うかもしれませんね。しかし弱冷房除湿や冷房は、一定の気温を下回ると能力がかなり落ちてしまうのです。
室温をキープできる再熱除湿は高性能と呼べるため、上位機種で導入していることが多いのです。

エアコンのドライのタイプを見分けるためには、取扱説明書を見てみましょう。
弱冷房除湿か再熱除湿か、新しい商品であれば記載されています。
もし取扱説明書に記載されていなければ、たいていの旧型・標準タイプのエアコンの場合は弱冷房除湿だと判断して良いでしょう。
どうしてもどちらか知りたいときは、メーカーに問い合わせてみるのが一番確実です。

まとめ

冷房とドライとどちらが節電対策になるのかは、「弱冷房除湿」か「再熱除湿」によって変わります。
ご自宅のエアコンに「弱冷房除湿」機能があるようでしたら、冷房を使用するよりも電気代の節約になりますよ。

\電気よりも節約できる!/
【無料】プロパンガスをもっと安くしたい方はコチラ▶