湘南ベルマーレとエナリスの合弁会社 湘南電力の特徴
湘南電力の電力小売の特徴としては、湘南電力から電力を購入し電気代を削減できた場合、削減額の3分の1を湘南ベルマーレの地域貢献の活動費に充当するという点です。
湘南ベルマーレは、プロサッカーチームの他、ホームタウン活動として、小学校の正規の授業でボール運動を教える「小学校体育巡回授業」やシニア向けの「健康づくり教室」といった地域貢献活動を行っています。湘南電力から電力を購入した需要家は、湘南ベルマーレの地域貢献活動を支えることに寄与できることから、湘南電力は湘南ベルマーレのファンや、活動拠点である神奈川県の需要家への新規販売を見据えています。

電力の地産地消の事例
こういった「電力の地産地消」は、湘南電力以外にも、様々な事例が生まれつつあります。たとえば、福岡県みやま市は、地銀など複数の民間企業からの出資を得て「みやまスマートエネルギー」という新電力会社を設立し、市内の再生可能エネルギーを使って家庭向けに大手より2%程安く電力を供給しています。
また、鳥取市は、鳥取ガスと共同で「とっとり市民電力」を設立し、バイオマスなどで作った電力の販売を始めています。いずれも、地域のエネルギー資源から作った割安な電力を地元で消費する仕組みであり、地域の振興に寄与することを目指しています。
電力の地産地消が行われる2つの背景
このような電力の地産地消、エネルギーの地産地消が行われる背景には、1つにはもちろん地域振興・CSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)という観点もありますが、その他にも、政府のエネルギー政策の骨子である、エネルギーの利用効率を上げるという点でも意義があります。
エネルギーの利用効率とは、簡単に言えば、発電した電力のうち、家庭や産業などの需要家に届く割合のことです。現在のシステムでは、エネルギー効率はわずか37%程度だと言われています。これは、火力や原子力など発電段階で60%程度が排熱として捨てられてしまい、残った40%の内、その後の送電時のロスや直流から交流への変換時のロス等で8%程が失われてしまうために起きてしまっています。
せっかく発電した電力が、実際に使われる際にはもともとの4割程しか使われないというのはもったいないですね。エネルギーの利用効率を上げるためには、発電時と送電時のエネルギーのロスをなくす、つまり電力を必要とする需要家の近くに小型の電源を設置し、その場で電力を消費することが有効です。電力の地産地消は、エネルギーの利用効率を上げるためにも有効な施策なのです。
最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。
enepi(エネピ)が提供する『電気料金比較サービス』が、あなたの使い方に合わせた最適なプランをご提案し、自宅の電気代節約を実現します。
ちなみに、当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。