※2020年度をもって国からのエネファームの補助金交付が終了
http://www.fca-enefarm.org/

エネファームは都市ガスの水素を利用して、発電を行い、発電の熱で給油も行う環境に優しいシステムです。

そのエネファームの利用者を増やすために国や自治体が始めた取り組みが補助金制度です。

なお国の補助金制度は2020年度をもって終了しましたが、自治体の補助金制度は継続している地域もあります。

この記事では、補助金制度についてよくある質問についてQ&A形式でまとめました!
気になるところをぜひチェックしてみてください!

【Q】エネファームの補助金はいくらもらえるの?

【A】条件によりますが、最大26万円の支給を受けることができます

補助金が支給される金額はエネファームの種類と金額によって異なります。

エネファームの機種は二種類あり、
 上の段が固体高分子(PEFC)
 下の段が固体酸化物形(SOFC)
の支給金額になります。

【A】条件によりますが、最大26万円の支給を受けることができます

基準価格と裾切り価格ってなに?と思われる方も多いと思うのですが2つとも補助金の金額を決めるボーダーのようなもので、エネファームの設置費用が基準金額を超えていると、補助金の支給される金額が減少し裾切り金額を超えていると、補助金が支給されなくなります。

これは、補助金制度によってあまりにも価格の高いエネファームが売れてしまうと、国民ではなく会社が儲かってしまうため、それを防ぐために設定されました。

要約すると、基準価格と裾切り価格によって、エネファームの価格帯ごとの支給金額が決められているということになります。
では基準価格と裾切価格がいくらなのか見ていきましょう。


【A】条件によりますが、最大26万円の支給を受けることができます

つまり、これらの表から、

【固体高分子(PEFC)の場合】
エネファームの価格が96万円以下の時6万円。96万円以上111万円以下の時3万円。111万円以上の時0円

【固体酸化物形(SOFC)の場合】
エネファームの価格が134万円以下の時12万円。134万円以上146万円以下の時6万円。146万円以上の時0円

の補助金を受けることができます。

また以下の条件を満たしていると、追加で補助金をもらうことができます。

・リフォームの一環としてエネファームを取り付けているとき
・プロパンガスを使用しているとき
・補助対象システムが寒冷地仕様のとき
・マンションに設置するとき

これらの条件を満たしていると1つにつき3万円の支給を受けることができます。

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

【Q】エネファームの補助金はどこが支給してくれるの?

【A】国や地方自治体が支給をしています

エネファームの補助金は国が行っているものと地方自治体が行っているものがあり、いくらもらえるかは、自治体によって異なります。

ただ、自治体によっては国よりも多くの予算を使用しているところもあるので合わせてつかうことおすすめします。

ここでは、より多くの人が申請することができる国の補助金について解説します。

【Q】去年のエネファームの補助金サービスと何が違うの?

【A】基準価格と裾切り価格がかわり、申請方法が簡単になりました。

去年に比べて、基準価格と裾切り価格ともに安くなっています。

そのため、購入を検討しているエネファームの種類によって支給金額が異なっているため、確認が必要です。

去年と比較して申請方法も一部変更になりました。
具体的には
・未使用証明書の添付が不要に
・申込書に押すハンコは実印ではく認印でもOK
・申請書の様式が他のものでも可能に
などさまざまです。

まだエネファームを設置するかも決めていないので、どう変わるのかわからない、という方も多いと思うのですが、要約すると「申請が容易になった」ということです。

【Q】エネファームに変更したら補助金は誰でももらえるの?

【A】購入するエネファームの価格によります

エネファームを販売している会社がもうけすぎてしまうことを防ぐために、設定している基準金額と裾切り金額がある、という話はしましたが裾切り金額を超えると補助金が支給されなくなってしまいます。

裾切り金額はエネファームの種類によって異なりますが、固体分子形(PEFC)だと、111万円。
固体酸化物形(SOFC)だと、146万円となっており、これらの金額を上回っていると、補助金が支給されないので注意が必要です。

【Q】エネファームの補助金はいつまでに申請すればいいの?

【A】令和元年の5月6日までに申請する必要があります

平成30年度に利用することができる補助金制度には以下の条件があるので確認が必要です。

・募集期間は平成30年4月9日~平成31年2月22日までで、この期間までに補助金申込み・交付申請書が届いていること
・工事完了平成31年3月11日までに完了していること
・補助対象システムの使用開始期限が令和元年5月6日までであること。

これらの条件を満たしていれば申請することができます。

ところで、「地球温暖化の抑制」や「エネルギーの有効活用」に貢献しているエネファームですが、同様の手段として太陽光発電や蓄電池を設置する家庭が増えています。
ただ、どちらの設備も初期費用がかかるので、検討するのであれば「相場を把握すること」が肝要です。
そこで当社は、複数の優良な販売施工会社からのご提案を比較して頂ける「一括見積もりサービス」を提供しております。
なお当サービスは完全無料ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。

\太陽光発電・蓄電池・オール電化/
一括見積もり依頼はこちら▶

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?