プロパンガスの料金はガス会社が自由に決められる

「はじめは安かったけどガス代が年々高くなっている……」
「光熱費のなかでもプロパンガス代の割合が高い……」

そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。


プロパンガスは「公共料金」に含まれないので、料金設定について政府の認可がありません。
各ガス会社が自由に料金を設定することができる「自由料金」の商品になります。

そのため、自社の利益を優先し、過度な料金を請求しているガス会社も少なくありません。

契約しているガス会社が違うだけで、同量のプロパンガスを使用しているのに、料金が倍近く変わることもあるのです。


だからこそ、プロパンガスを使用するときは、

「自分が契約しているガス会社の料金プランはいくらなのか」
「自分が住んでいる地域のガス代の相場はいくらなのか」

の2点をしっかりと把握する必要があります。


もし、現在のガス料金プランが地域の相場よりも高い場合には、値下げ交渉ガス会社の切り替えなどの対策をとるべきです。

現在の料金プランの確認方法

現在契約しているプロパンガス会社の料金プランは、検針票や請求書から調べることができます。

以下の検針票を例に料金プランを計算してみましょう。

現在の料金プランの確認方法

①使用量
請求月に使ったガスの総量が記載されています。
単位は㎥(立法)です。

②請求金額
実際にガス会社に支払う金額です。
内訳として、「基本料金」「従量料金」などの記載がされていることもあります。

③基本料金
ガスの使用量に関わらず固定でかかる費用です。

(補足)従量単価
ガスを1㎥使用するごとにかかる費用です。


プロパンガスの料金は、以下の式で計算することができます。

(基本料金+従量単価×使用量)×消費税率

従量単価は検針票に記載がないことも多いですが、上記の①〜③より逆算することができます。
計算式は以下のとおりです。

2,601円(請求金額)÷1.1(消費税率)=2,365円

2,365円(ガス利用料)-1,350円(基本料金)=1,015円(従量料金)

1,015円(従量料金)÷2.9㎥(ガス使用量)=350円(従量単価)

このように、上記の検針票の料金プランは、基本料金1,350円・従量単価350円であることが分かります。

地域のガス代相場の確認方法

ご自身の料金プランが確認できたら、つぎは地域の相場と比較してみましょう。

以下の表をご覧ください。
プロパンガスの基本料金・従量単価の平均を、都道府県別にまとめました。

基本料金従量単価
北海道2,170871
青森県1,987824
岩手県2,021802
宮城県1,828698
秋田県1,953786
山形県1,949798
福島県1,860733
茨城県1,763637
栃木県1,747629
群馬県1,818624
埼玉県1,800607
千葉県1,808610
東京都1,809607
神奈川県1,847636
新潟県1,964720
富山県2,099764
石川県1,949747
福井県1,893727
山梨県1,763647
長野県1,840708
岐阜県1,909680
静岡県1,879670
愛知県1,865666
三重県1,901660
滋賀県1,932675
京都府1,975672
大阪府1,842612
兵庫県2,044685
奈良県1,892618
和歌山県1,972634
鳥取県2,012762
島根県2,131762
岡山県2,026709
広島県1,946700
山口県2,091736
徳島県1,997656
香川県1,932695
愛媛県1,954679
高知県1,978637
福岡県2,034668
佐賀県1,961702
長崎県1,878714
熊本県1,781674
大分県1,877659
宮崎県1,803700
鹿児島県1,695707
沖縄県1,796730

※単位(円)
※日本エネルギー経済研究所石油情報センターのデータを基にエネピが独自で算出(2022年12月時点)


さて、ご自身の料金プランは平均と比べていかがでしょうか。
もし平均よりも高い、あるいは同じくらいの場合は「ガス会社の切り替え」を検討すべきです。
平均よりも低い料金設定のガス会社に切り替えることで、毎月のガス代をぐっと抑えられます!


なお「どのガス会社に切り替えればいいの?」とお悩みでしたら、ぜひenepiをご利用ください。
enepiはプロパンガス料金比較サービスです。
まずは下記ボタンより、お住まいの地域のガス会社を比較してみてください。
そして、一番安いガス会社はどこなのかチェックしてみましょう!

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

プロパンガスの料金は交渉で下げられる可能性がある?

疑問をもつ女性

前述のとおり、プロパンガスの料金はガス会社が自由に決めているので、直接交渉をすることで値下げしてもらえる可能性があります。

とはいえ、闇雲に「料金を下げてほしい」とお願いしても成功する確率は低いです。
交渉する際はきちんと手順を踏み、冷静に話し合いましょう。

プロパンガスの値下げ交渉は、以下の手順で進めるのが基本です。

手順1:現在のガス料金プランを確認する
手順2:現在のガス料金プランと地域の相場を比較する
手順3:現在のガス会社に値下げ交渉をする

なお、賃貸や集合住宅の場合は、ガス会社と交渉する前に、大家さんや管理会社の許可が必要です。

いずれにせよ、値下げ交渉は段取りに手間がかかるのですが、それにもかかわらず、あるリスクを孕んでいます。
この点については後述します。

それでは次に、値下げ交渉の方法を詳しく見ていきましょう。

プロパンガスの値下げ交渉の方法とポイント

値下げ交渉の際に準備するもの

準備する女性

値下げ交渉の際には、下記のものを用意しておきましょう。

①ガスの検針票(可能であれば数カ月分)
②お住まいの地域のプロパンガス相場情報
③他のガス会社の見積もり

①、②は必須ですが、③は、用意できる方のみで大丈夫です。


値下げ交渉の手順

手順を踏む男性

手順1:現在のガス料金プランを確認する

前述の「現在の料金プランの確認方法」を参考に、ガスの検針票から、ご自身のガス料金プランを確認しましょう。

現在の基本料金・従量単価を確認できたら、手順2に進みます。


手順2:現在のガス料金プランと地域の相場を比較する

ご自身のガス料金プランとお住まいの地域の相場を比較し、いくら安くできる見込みがあるのかを確認しましょう。

下記ボタンより、お住まいの地域の相場をもとに、ご自身のガス料金がいくら安くなるのか、無料で調べることができます。

【無料】プロパンガス料金診断▶

なお、お住まいの地域のガス会社の料金プランを比較したい場合はコチラ!


手順3:現在のガス会社に値下げ交渉をする

手順1で確認した基本料金・従量単価と、手順2で確認した地域の相場をもとに、ガス会社と値下げ交渉を行います。

この時大切なのは「別のガス会社に切り替えを検討している」という旨をしっかり伝えることです。

ガス会社が一番困るのは、契約を解除されてしまうことです。
「ガス会社の切り替えをされてしまうのなら、値下げしたほうがいい」と判断する会社であれば、交渉が成功する可能性が高いです。

この時、別のガス会社から見積もりを取得していれば、その見積もりをもとに交渉できるため、より成功率が上がります。

プロパンガス会社の見積もりはコチラから取得できます!

値下げ成功後に確認すべきこと

確認事項

値下げ交渉に成功しても、まだ安心してはいけません。

ガス会社によっては、値下げの数ヶ月後に再び値上げを行うことがあるのです。

そのため値下げ成功後も、基本料金・従量単価を逐一確認しなければなりません。


なお、実際に値上げをされた場合は、再び値下げ交渉を行うのではなく、ガス会社の切り替えを行うべきです。

正当な理由がないにもかかわらず、短期間で値下げや値上げを繰り返すガス会社は、信用に値するとは言えません。

特にガスは危険物であるため、「信用」はガス会社に欠かせない要素です。


ちなみに、enepiでご紹介したガス会社においてこのような不透明な値上げがあれば、enepiカスタマーサポートが窓口となって新しく契約したガス会社さんと交渉いたします。

「値上げされる心配がないガス会社と契約したい!」という方は、ぜひ下記ボタンよりenepiをご活用ください!

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

値下げ交渉に失敗した場合

失敗した男性

上記の手順どおりに交渉を進めても、値下げを断られることもあるでしょう。
しかし落胆することはありません! そのときはガス会社の切り替えを行えばよいのです。

プロパンガス会社の切り替えは、費用もかかりませんし、期間も最短一週間ほどで完了します。

なおenepiを利用すれば、お住まいの地域のプロパンガス会社の料金プランを、WEB上で一括比較することができます。

「今より安いガス会社と契約したい!」という方は、ぜひ下記ボタンよりenepiをご活用ください。

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

プロパンガスの値下げ交渉のリスクとは?

前述のとおり、ガス会社によっては、いちど値下げを承諾した後で、時間を置いてから値上げに転じます。そして結局、また元の料金に戻してしまいます。
これが、プロパンガスの値下げ交渉のリスクです。

そもそも「交渉で簡単に下げてしまえる料金設定」がなされていたということは、「もっと安くする余地はあったけれど、ガス会社の都合で高く売っていた」ということです。

プロパンガスは料金設定に縛りがないため、自社の利益を優先した料金設定をしているガス会社も少なくありません。

したがって、まずは契約しているガス会社が信用できるか否か、しっかりと見極めることが肝要なのです。


ちなみにenepiでは、信用できるガス会社の条件として以下の4点を重視しています。

・ガス料金が適正である
・不当なガス料金の値上げを行わない
・保安体制が整っている
・有事の際にすぐに駆けつけることができる

以上の条件を満たしたガス会社と契約したい! そんな方は下記ボタンよりenepiでガス会社を探してみてくださいね。

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

まとめ

ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。

プロパンガスを安い料金プランに変えることはできますか?
プロパンガスは各ガス会社が自由に料金を設定しているため、値下げ交渉やガス会社の切り替えによって料金を安くできる可能性が高いです。
現在の料金プランを確認するにはどうすればよいですか?
プロンパンガス料金は検針票や請求書から調べることができます。ちなみに料金の計算式は次のとおりです。(基本料金+従量単価×使用量)×消費税率。
プロパンガスの値下げ交渉のために準備する物はありますか?
値下げの交渉には下記のものをご用意ください。①ガスの検針票(可能であれば数カ月分)、②お住まいの地域のプロパンガス相場情報、③他のガス会社の見積もり(用意できる方のみ)。
Amazonギフトキャッシュバック
プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?