最近は、すっかり暑くなりエアコンが必要な季節になってきましたね。
それでも、エアコンを使うと電気代が高くなってしまいますよね。
そこで、今回皆さんにおすすめしたいのが、通称「ガスヒーポン」
ガスヒートポンプエアコン(GHP)です。
これを使えば、暑い夏も・寒い冬も快適に、そして光熱費も安く
過ごすことができるのです。
では、ガスヒーポンを詳しく解説していきましょう。
ガスヒートポンプエアコン(ガスヒーポン)とは
記事の冒頭から、ガスヒーポンという言葉を何度も使いましたが、
皆さんはそもそもガスヒートポンプエアコンとは何かご存じですか。
なじみのない方も多いかと思います。
ガスヒートポンプエアコンは、
「電気」ではなく「ガス」で空調を行うエアコンのことです。
ガスエンジンでコンプレッサーを回し、ヒートポンプ運転で冷暖房を行います。
ガスヒーポンの仕組み
ガスヒーポンの概要を大まかに説明してきましたが、
ガスヒーポンがどのような仕組みになっているのか
詳しく分からない方が多いのではないでしょうか。
ガスヒーポンの仕組みは
以下の図で分かりやすく解説されているので、
参照してみて下さい。
図のとおり、ガスヒーポンは
エアコンの心臓部である室外ユニット内の
コンプレッサーをガスエンジンで動かしています。
これが電気ヒートポンプエアコンとの違いであり、
快適な冷暖房をはじめとする
様々なメリットを生み出す要因になっています。


ガスヒーポンのメリット
夏も冬も快適な空調
ガスヒートポンプエアコンを使えば、
暑い夏も寒い冬も快適に過ごすことができます。
その秘訣は、前述したガスヒーポンの構造にあります。
ガスヒートポンプエアコンは、エアコンの心臓部とも言える室外ユニット内の圧縮機を
電気ヒートポンプ(EHP)のように電気モーターで動かすのではなく、
ガスエンジンで動かします。
この構造こそがガスヒーポン(GHP)ならではの快適な冷暖房を実現させています。
イニシャルコストの削減
ガスヒートポンプエアコンでは、受変電設備が不要です。
受変電設備がと言われても、ピンとこない方が多いと思いますが、
下の図のような設備が、家の裏などに設置されているのを見たこと
があると思います。
この設備が不要であるため、設置費のコストがかからず、
なおかつスペースを取ることもないため、一石二鳥だと言えます。

低いランニングコスト
大幅節約も可能!契約電力の抑制
ガスヒーポンは、電力消費量が少ないため、電力デマンドを抑制することができます。
その結果、光熱費の比較にも繋がります。

ガスヒーポンのデメリット
定期点検が必須
メンテナンスが必須
冬でもガスヒートポンプエアコンなら快適なわけ
スピーディ&パワフル暖房
ガスエンジンの排熱を有効利用するため、暖房の立ち上がりが速く、
除霜運転が少ないため、暖房特性に優れているようです。
下のグラフは、電気ヒートポンプ(EHP)とガスヒーポン(GHP)
の暖房機能を比較したものですが、
ガスヒーポンが圧倒的に優れているのがわかります。

インバーター効果
ガスヒーポン(GHP)には、室温に合わせてエンジンの回転数を
適切にコントロールするインバーター効果があります。
そのため、室内をすばやく快適温度にし、省エネルギー運転を
行うことができます。
ガスヒーポンの種類
上記のようにたくさんのメリットがあるガスヒートポンプエアコンですが、
その中にもいくつかの種類があります。例えば、小型のものや冷暖フリーのものなどです。
それぞれに特徴があるため、それらを比較検討したうえで、
みなさんのライフスタイルにあったガスヒーポンを選ぶことをおすすめします。
選び方としては、エアコンメーカーのホームページからカタログを取り寄せたり、
実際に見に行って店員さんの説明を聞くことなどが有効な方法です。
購入後は長く使うことになるので、購入前に慎重に検討しましょう。
ここでは、家庭用ガスヒーポンを販売している有名な会社を紹介していきます。
皆さんの検討の材料になれば幸いです。
ダイキンのGHPXAIRⅡ

まず1つ目は、ダイキンが発売しているGHPXAIRⅡです。
このガスヒーポンの最大の特徴は、低負荷運転領域の効率をさらに高めて、
省エネ性能を向上させたことです。
実際の建物での空調利用は、フル稼働(定格能力)は少なく、
エアコンの能力をシチュエーションに応じてコントロールする部分負荷運転が大半になります。そこで、GHPXAIRⅡでは低負荷運転領域にも着目し、効率アップに向けた開発を行い、より実使用に近づいた値になったようです。

(参照 http://www.daikinaircon.com/catalog/ghp/ghp/)
そして、受注生産品にはなってしまいますが、2017年4月から最新商品が
ダイキンから発売されました。
この商品の最大のメリットは、
1台の室外ユニットで、冷房と暖房の同時運転が可能なことです。
さらに細かくメリットを見ていくと、以下の3点が挙げられるようです。
・同一冷媒系統でもBSユニット単位で冷房・暖房が切換えられる
・冷房運転時の室内ユニットの排熱を、暖房運転の熱源として再利用できるため、
省エネを図ることができます。
・配管が1系統にまとまるため、システムが簡略化でき自由度の高い設計できます
(参照 http://www.daikinaircon.com/catalog/ghp/ghp/)
アイシンのガスヒーポン

さらに進化!ハイブリット革命
そして最近では、ガスヒーポン(GHP)と電気ヒートポンプ(EHP)を組み合わせた
ハイブリット個別空調システムが発売され、
快適性を落とさずに室温を維持したい方にピッタリの商品となっています。
この商品の最大のメリットは、
ガスヒーポン(GHP)と電気ヒートポンプ(EHP)を組み合わせることで
快適性を損なうことなく、大幅な節電が可能になることです。
電気ヒートポンプ(EHP)だけだと、
空調エネルギーのすべてが電気で作られるため、消費電力を抑えるには運転を控えな
ければなりません。そのため、節電するために快適性が損なわれてしまうことがあります。
しかし、ガスヒーポン(GHP)を組み合わせることで、
空調エネルギーの一部がガスに変わり、
快適性を損なわずに『快適な節電』が可能になります。

国からの優遇税制
まとめ
いかがでしたか。
暑い時期にも寒い時期にも、エアコンは生活に不可欠ですよね。
それでも、電気代が高いのが気になるという方に是非おすすめしたい商品です。