そろそろ寒くなる季節が気になる頃でしょうか。お宅の暖房器具はどのようなものをお使いですか?
暖房器具の種類はたくさんありますが、その中でもストーブは最も馴染み深いものの1つですね。
実は、暖房する目的によってどのストーブを使うべきか、どれが効果的に暖まるかが違ってきます。
それでは、ストーブはどのように選べばいいのでしょうか?
暖房器具の暖め方には3種類ある!
まず、暖房器具の特性を見ていきましょう。
実は暖房器具というのは室内をあたためる原理によって、
・対流式
・輻射式(遠赤外線)
・伝導式
と、3つの方式に分けられるんです。
これらの仕組みを知り、暖房器具を電気代も考慮しながら効果的に活用してみませんか?
対流式
暖房方式として最も一般的なのは対流式暖房です。
代表的なものは、
エアコン、ストーブ、ファンヒーターです。
暖房器具が空気を暖め、さらに暖めた空気を循環させていくことにより、部屋を暖める方式です。
対流式の利点は他の暖房方式と比べると、室内をすぐに暖められるほどのパワーがあるので、部屋全体の暖房に適しており、メインの暖房として活用できることです。
暖房するには、電気代が最も効率のよい器具が揃っています。
しかし、この方式を用いた暖房器具は、空気の対流を起こすため、ホコリなどが舞い上がりやすく、気管支が弱い方などには適しません。
さらに、暖房がついている時は温かく感じますが、消してしまえばわりとすぐに冷えてしまいます。
輻射式
輻射式の暖房とは、暖房器具本体から拡散する赤外線(遠赤外線)が輻射熱によって室内をあたためるものです。
輻射熱とは、空気を介さない、電磁波の熱エネルギーのことです。
輻射式の暖房の特徴として、暖房器具の前面にあるものを温めるのに適しています。
代表的なものにオイルヒーターや遠赤外線ヒーター、蓄熱式暖房機があります。
すぐに温める力が強く効果も高いのですが、部屋全体を暖めたい場合は電気代も考え、対流式の暖房器具のほうにしたほうがベターです。
また太陽光線に似た特性を持つので、輻射式の暖房器具の周辺に壁などの遮蔽物があると暖房の効果はかなり低減することになります。
メリットとしては対流式の暖房と違い、空気を介さないため空気が乾燥しにくいという点があります。
伝導式
伝導式の暖房とは、発熱する暖房器具本体に体を接して暖めるものです。
代表的なものとして電気毛布やホットカーペット、電気式湯たんぽがあります。
メリットは、以下の2つです。
・小型の暖房器具のためヒーターなどと違い、費用が少なくて済み気軽に使い始められること
・対流式の器具と違い空気が悪くなったり、乾燥しないということ
ただし、発熱器から離れるととたんに寒くなるため、部屋全体を暖めるのには全く向きません。
ほとんどのものは電気式となっていて、速暖性が高いのですが、電気代に対して暖房の効率が高くないため、短時間もしくは体の一部(手、足など)スポット的に温める用途にしか使えません。
部屋全体が少し寒いときに使って体の冷えを防いだり、部屋全体を強力に温めるのでなくこういった暖房器具を補助として使い省エネするという使い方があります。
暖房器具を効率的に使って光熱費を節約!
暖房器具は効率的に使うことで光熱費を節約することができます。
それぞれの暖房の特徴をしっかり把握して、効率的に使うよう心掛けましょう。
そして、プロパンガスをお使いの皆さん!
ガス代の高さにお悩みではないでしょうか。
そういった方は、暖房器具を効率的に使うこと以外にも、ガス代を安くできる方法があります。
それは、ガス会社を切り替えることです。
プロパンガスは、会社によってガス料金が異なるので、現在契約している会社の料金が適正とは限りません。
現在のプロパンガス料金に疑問を感じている方は、ガス会社を切り替えてもいいかもしれません。
弊社が運営するエネピというサービスでは、ガス会社の無料一括見積を行っています。
複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。
是非一度、下のボタンから無料見積もりをご請求下さい。
ストーブを徹底比較しよう
上記のように暖房器具には多くの種類がありますが、ここからは皆さんに馴染み深く、寒い冬には欠かせないストーブに着目していきましょう。
ストーブには、石油ストーブ・電気ストーブ・ガスストーブと様々な種類がありますが、それぞれのストーブを徹底比較し、効率的に暖まるストーブを検証していきましょう。
石油ストーブのおすすめポイントは?
石油ストーブのおすすめポイントを説明する前に、 一つ質問です。
そもそも、石油ストーブは『灯油』を使うのに、どうして灯油ストーブでなく、『石油ストーブ』と呼ぶのでしょうか?
これについて、実は誤った使い方がそのまま定着してしまっているのです。
石炭ストーブを使っていた時代には、石炭ストーブと呼んでいてました。
石炭の後に、液体燃料の石油を燃料としたストーブが普及すると、石炭がそのまま石油と名前を置き換えられて、石油ストーブと呼ばれるようになったそうです。
それでは、 石油ストーブの特徴を見ていきましょう。
灯油を利用するという事もあり、ランニングコストで見ても効率の良い暖房器具と言えます。
温風は使用しなくとも、ある程度の速暖性があり、対流や輻射熱の利用で効率よく部屋全体を暖房することができます。
また、大規模災害などで、ライフラインが寸断されて電気やガスが止まったときでも、単独で利用ができる点も、大きなメリットと言えるでしょう。
石油ストーブのランニングコストは?
石油ストーブのランニングコストは、どのくらいなのでしょうか。
6畳用石油ストープのものだとおよそ燃料消費量が0.28Lほどの消費となっています。
1L当たり100円で計算すると、1時間の使用で28円かかることになり、一日8時間を1ヶ月間使った場合で6,720円程度の維持費がかかることになります。
電気ストーブのおすすめポイントは?
電気ストーブのメリットとして上がられる点は、スイッチを入れてから暖まるまでの時間が短く、きわめて速断性が高いというところです。
価格も非常に安く購入でき、大きさもコンパクトにできているので、置き場所をとらないで利用することができます。
また、熱効率はそれほど高くないため、部屋全体を暖めるにはなかなか難しいので、ある程度スポット的な場所での使用に絞られます。
電気ストーブのランニングコストは?
電気ストーブのランニングコストはどのくらいなのでしょうか。
ランニングコストとしては、
最大1,200Wで使用すると1時間で約24円、
一日8時間を1ヶ月使った場合で、5,760円ほどの経費となります。
石油ストーブより安いですね。
ガスストーブのおすすめポイントは?
石油・電気・ガスストーブを比較した場合、ガスストーブは熱効率が非常に高いので、部屋を暖めるのも短時間で可能になります。
またガスの燃焼時に水蒸気が発生するために、部屋の内部が乾燥しないというメリットがあります。
石油の暖房器具のようなニオイもほとんどなく、途中で燃料を補給したりする必要もありません。
ガスストーブのランニングコストは?
ガスストーブのランニングコストは、
どれくらいでしょうか。
ランニングコストは、
6畳クラス2.44kWタイプのガスファンヒーターの場合、
LPガスの使用量は0.043m3となります。
ガスの従量単価450円で計算すると、
1時間当たりの料金が19円となり、
一日8時間を1ヶ月使った場合、
4,560円ほどの経費となります。
結局どのストーブがいい?
単純比較で言うと、一番ランニングコストがかからなかったのはガスファンヒーターとなります。
しかし、LPガスの従量料金の単価は業者によってずいぶんと開きがあり、石油は季節や周期によって価格が変動します。
また、電気代も近年は高くなっていることを考えると、なかなか公平に比較するのは難しいようです。
それぞれのストーブにはメリットとデメリットがあるので、その違い充分見極めて購入しましょう。
それぞれのストーブは対流式・輻射式・伝導式のどれ?
上記のように、暖房器具には大きく分けて対流式・輻射式・伝導式の3つがありますが、それぞれのストーブはどれにあてはまるのでしょうか。
・石油ストーブ
石油ストーブは、3つのどれかにあてはめるのは難しいです。
輻射式と対流式の良い所を併せ持っています。
・電気ストーブ
電気ストーブは種類によって異なり、赤外線を放射させる輻射式と、空気を暖めることで対流を発生させる対流式があります。
・ガスストーブ
空気を暖める対流式になります。
【目的別!】暖房器具の選び方
各ストーブの特徴を見てきましたが、それぞれのストーブはどんな環境に最も適しているのでしょうか。
用途別に1つずつ見ていきましょう。
広いor狭い部屋に適した暖房器具が欲しい!
■広い部屋の場合
広い部屋には、
石油ストーブもしくはガスストーブが適していると言えるでしょう。
家族が集まるリビングなどの広い部屋の場合
別の部屋から小さい暖房器具を持ち込むより、強力な暖房を少数使う方が効果が高いです。
そうした部屋に適しているのは、その空間全体を満遍なく暖めてくれるものです。
また、他の場所に比べて使用頻度も高くなりがちなので、費用面も気になります。
これらの点を考慮して、
広い部屋には石油ストーブもしくはガスストーブが適していると言えます。
石油ストーブは速暖性に加え空間全体を暖めてくれるという特徴があり、これは広い空間を暖めるのにぴったりだと言えます。
ただ、石油ストーブの費用の高さや、燃料補給の面倒さが気になる方には、ガスストーブもおすすめです。
ガスストーブは熱効率が非常に高いため、すぐに部屋が暖かくなります。
そして、毎月かかる費用も比較的安く、家庭に優しいと言えます。
また、ストーブ以外の暖房器具では、その部屋に最適なサイズのエアコンも暖房効率が高くおすすめです。
■狭い部屋の場合
一方、狭い部屋には、どのストーブが適しているのでしょうか。
答えはズバリ、電気ストーブです。
電気ストーブは、即暖性が高く、場所をとらないため、狭い空間を暖めるのにぴったりです。
ただ、長時間いるような部屋の場合は、電気代が高額になりがちなので、注意が必要です。
子ども部屋に置く暖房器具が欲しい!
子供部屋に適している暖房器具はズバリ、
電気ストーブだと言えます。
お子さまがいるご家庭では暖房器具は安全なものを選択したいですよね。
暖房器具は熱源となるものですから、やけどや火災の元になることもあります。
子供部屋はたいていの場合、そんなに広くはないので、狭い空間を効率よく暖めてくれるストーブが理想的です。
これらの点を考慮すると、1番適しているのは電気ストーブだと言えます。
コンパクトで場所をとらないうえに、安全性にも優れています。
また、火を使う燃焼タイプの暖房は不完全燃焼による一酸化炭素中毒の恐れがあります。
そのため、火を使ったり、高い温度を出したりしない暖房器具を設置することをおすすめします。
例えばエアコンなどは引火の恐れもなく、高所に設置することが多いので、やけどすることもありませんよね。
すぐに暖かくなる暖房器具が欲しい!
すぐに暖めたいときには、
ガスストーブが最も適していると言えます。
起床時や帰宅時などすぐに部屋を暖めたい、ということがあると思います。
そういった時には、熱効率のいいストーブがおすすめです。
このように考えると、ガスストーブが最適だと言えます。
費用面からも比較的安く利用できるため、寒い冬にはぴったりです。
また部屋全体を暖めたい場合、
エアコンやファンヒーターなど直に温風を出す暖房器具もおすすめです。
オール電化の住宅に合う暖房器具が欲しい!
オール電化住宅には、やはり電気ストーブがおすすめになります。
オール電化住宅は近年広まりを見せ、最近では賃貸でもよく見かけるようになりました。
また、オール電化住宅は割安な夜間電力を活用できるので、寒い夜間に暖房をしても、電気代はそれほど気になりません。
ストーブの他にも、電気式床暖房やオイルヒーターなどの暖房器具もおすすめです。
普通のお宅では、暖房するのにかなり電気代がかかります。
しかし、これらを夜間に使用すると、それほど電気代がかかりません。
また、人は足元が温まると暖かいと感じます。
その点でも大変効果的な暖房方法です。
【番外編】床暖房
つづいて、床暖房について見ていきましょう。
まず床暖房とは、床を加温することで生じる熱伝導や対流、および放射を利用した暖房方法の事をいいます。
風や埃を巻き上げず、健康に良いと言う特徴を持っています。
分類としては、電気ヒーター式と温水式の2つに分けられます。
また燃料としては、電気ヒーター式はすべて電気を使用します。
温水式は、電気・ガス、電気とガスの併用型のハイブリットや太陽熱とガス給湯の熱を使うハイブリット・灯油とさまざまな種類が出ています。
床暖房のコスト比較
まずは、10帖間に設置する場合の設備費について床暖房のコストを比較していきます。
電気ヒーター式を100とすると、それぞれの熱源を使用した場合の設備費は、以下の表のようになります。
(参照元:富士環境システム株式会社 http://fek.jp/select/hikaku.html)
熱源方式 | 設備費(10帖間) |
---|---|
電気ヒーター | 100 |
プロパンガス熱源機 | 70 |
都市ガス熱源機 | 70 |
灯油熱源機 | 80 |
ヒートポンプ電源機 | 135 |
エコキュート電源機 | 170 |
エコキュート電源機が最も高く、プロパンガスや都市ガスの熱源機を使用した場合の約2.5倍となっています。
つづいて、主要メーカーの商品を例にとって、床暖房の本体価格を比較していきましょう。
リンナイの場合
まずは、リンナイの商品を紹介していきます。
リンナイのHFMシリーズは、温水式の床暖房で、豊富なサイズ展開なため、お部屋にあった器具を選ぶことができます。
設置する空間の広さ別の価格は以下の表のとおりです。
ダイキンの場合
つづいて、ダイキンの商品を紹介していきます。
ダイキンのエアコン付ヒートポンプ式温水床暖房『ホッとく~る』は、暖房立ち上げの際に、エアコンですばやく効率的に部屋を暖めます。
また、室温の上昇に応じて、温度ムラが小さい床暖房で足元から暖める、エアコンと床暖房の連動運転機能を搭載した暖房システムです。
コストに関しては、以下の表のとおりとなっています。
主要メーカーの2商品について見てきましたが、これはあくまで本体価格の商品なので、床暖房を使う時には、毎月の燃料代がかかってきます。
では、その料金は、どのようになっているのでしょうか?
床暖房の燃料費
つづいて、毎月かかる燃料費を比較していきましょう。
10帖間に設置する場合の燃料費について床暖房のコストを比較していきます。
設置費の場合と同様に、電気ヒーター式を100とすると、それぞれの熱源を使用した場合の設備費は以下の表のようになります。
(参照元:富士環境システム株式会社 http://fek.jp/select/hikaku.html)
熱源方式 | 設備費(10帖間) |
---|---|
電気ヒーター | 100 |
プロパンガス熱源機 | 70 |
都市ガス熱源機 | 70 |
灯油熱源機 | 80 |
ヒートポンプ電源機 | 135 |
エコキュート電源機 | 170 |
電気ヒーターが一番高く、最も安いエコキュート電源機の4倍となっています。
エコキュート電源機は、設置費は高いですが、毎月の燃料費は最も安くなっています。
最初にかかる設置費だけに目を向けがちですが、毎月の燃料費も考慮したうえで、どの暖房器具が最適か決めましょう!
また、通常床暖房システムの保証機関は、短いところだと1年から、長いところだと10年間の保証に対応している製品もあります。
床暖房の場合は、設備費が安い物でもかなり高価な物となるだけに、長期的な視野にたって耐久性・放熱効率・安全性などを優先させた製品の選択が重要となります。
【裏技編】暖房は種類のちがう2つを併用すると良い!
暖房の種類はいくつかあることをご紹介しました。
どれがベストな方式であるということではなく、目的により適した暖房器具があるということです。
そのため、室内で暖を取る場合は、これらの3種類の方式の暖房器具を組み合わせて最適な暖房方法を取ると効果的です。
例えば、部屋全体を対流式のエアコンをメインして、冷えやすい足元には、小さな電気カーペットで暖をとれば、足元まで暖まるほど強力に暖房をかけて電気代をかけなくとも、十分な暖かさが得られます。
また、対流式の暖房で部屋をすぐに暖め、輻射式のヒーターであたたかさを持続させるような組み合わせも快適に過ごせる方法です。
しかし、一部の暖房器具には複数の方式を組み合わせたものがすでにあります。
例えば、コタツは輻射と伝導を合わせた暖房器具です。
また、一部の床暖房は輻射、伝導、対流式の物があります。
オイルヒーターも輻射式の暖房器具ですが、室内の空気もあたためるので、結果的に空気の対流を起こす効果もあります。
費用対効果を考えると、これらの器具だけに頼りきるのは疑問ですが、こういった暖房器具はサブとして使うには優秀なものといえるでしょう。
まとめ
今まで暖房はエアコンに頼りきりだった方も、今冬はヒーターなど他の暖房器具を併用して効果的に温まってみてはいかがでしょうか?
ご自宅の広さや小さなお子さまがいる、などのご家庭の事情もあるとは思いますが、一般的に、暖房器具を複数使ったからといって電気代がその倍かかるわけではありません。
むしろ省エネにもなることもあります。
また、暖かい部屋と寒い部屋の寒暖の差によって体調を崩すこともあるので、健康を保つためにも冬には適度な暖房が必要です。
この機会にご家庭に適した暖房器具を選び直してみるのはいかがでしょうか。
最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。
enepi(エネピ)が提供する『電気料金比較サービス』が、あなたの使い方に合わせた最適なプランをご提案し、自宅の電気代節約を実現します。
ちなみに、当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。