寒い季節を迎えると、部屋を温めてくれる暖房器具が欠かせません。

しかし、暖房器具の運転時間が長くなると、電気代が気になりますよね。

そこで本記事では、こたつ・エアコン・ホットカーペットの3つの暖房器具の電気代を比較してみます。

「こたつとエアコンとでは、どちらが電気代が安いの?」と気になっている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

こたつとエアコン、電気代が安いのはどちら?

今回、こたつ・エアコン・ホットカーペットの電気代の比較は、以下の条件で行います。

【メーカー】
ニトリ

【消費電力】
■こたつ
弱/45Wh
強/140Wh
■エアコン
6畳用/430W
10畳用/830W
■ホットカーペット
176×176cm/480W
195×235cm/720W

【電気量料金】
30.57円/kWh

出典:
ニトリ/2WAYコタツ
ニトリ/Wi-Fi エアコン
ニトリ/ホットカーペット
東京電力/スタンダードS

なお、暖房器具は1日あたり8時間使用すると仮定し、電気代は「1日あたり」と「1カ月あたり」とで計算しています。
それでは、結果を見ていきましょう!

                                                                             
1日の電気代 1カ月の電気代
こたつ
(弱) 約11円 約330円
(強) 約34円 約1,027円
エアコン
(6畳用) 約105円 約3,155円
(10畳用) 約203円 約6,084円
ホットカーペット
(176×176cm) 約117円 約3,522円
(195×235cm) 約176円 約5,282円

このように、こたつ・エアコン・ホットカーペットを比べると、こたつの電気代が特に安いことが分かります。

ただし、この金額は消費電力を一定とした場合です。しかし実際は、エアコンが「設定温度」に達すると弱まるように、消費電力は変動します。
したがって、上記金額はあくまで目安として参考にしてくださいね。

こたつのメリット・デメリット

さまざまな暖房器具の中で、こたつは電気代が安いことが分かりました。
本項では、そんなこたつのメリットとデメリットを整理していきたいと思います。

メリット

こたつのメリットは下半身から体を温められることです。足先やふくらはぎを温めると、血流が良くなり、全身の冷えが解消されやすくなります。

また、こたつは他の暖房器具よりも即効性が高いです。温める範囲が狭く、また布団で閉じられた空間なので、熱が早く溜まります。電源を入れてから時間をおかずに暖をとれることも、こたつの魅力です。

デメリット

こたつのデメリットは、その場所から動かなくなってしまうことです。こたつはエアコンと違い部屋全体が温かくなるわけではありません。当然こたつから出ると寒いので、つい居座ってしまう方も多いでしょう。

また、こたつは他の暖房器具よりも場所を取ります。エアコンやホットカーペットは、実質的に部屋の面積を占領しませんし、ファンヒーターやストーブは部屋の隅に移動できます。しかし、こたつは使用していない時も定位置から動かせません。

こたつの電気代を節約する方法

こたつの電気代を節約するなら、次の3つの方法がおすすめです。

  • カーペットを敷く
  • 布団を重ねる
  • センサー機能を使う

カーペットを敷いたり、布団を重ねたりすると、こたつの熱が逃げにくくなります。そのようにして保温性を高めれば、こたつの運転は弱~中でも十分温かいので、消費電力を抑えることができるでしょう。

またセンサー機能をオンにしておけば、こたつから出たときに自動で電源が消えます。「電源をこまめに消したり点けたりすると、余計に電気代がかかるのでは?」といった疑問をお持ちの方も多いかと思いますが、こたつの場合は電源をこまめに消した方が消費電力を抑えられます

ちなみに、暖房全体の電気代を考えるのであれば、こたつとエアコンとの併用もおすすめです。
エアコンで暖房した場合、温められた空気は部屋の上方に溜まるので、床との間に温度差がうまれます。そして、足元まで温めるために設定温度を必要以上に高くしがちです。しかし、エアコンの設定温度を上げるよりも、エアコンとこたつを併用する方が消費電力を抑えられるでしょう。

電気代とあわせてガス代も節約しよう!

ここまで冬の暖房、特にこたつの電気代について解説してきました。

しかし冬の暖房には、電気代のほかにガス代もかかります。
冬になるとガス代がぐっと高くなる!というご家庭も多いのではないでしょうか。

ちなみに、冬と夏の一月あたりのガス代を比べてみると、以下の結果となりました。

ガス使用量 ガス代
都市ガス 31.9㎥ 54.2㎥ 6,193円 9,783円
プロパンガス 14.3㎥ 24.3㎥ 10,342円 16,342円

なお上記は4人家族の平均ガス代です。
そのほかの世帯人数のガス代については、以下記事をご覧ください。

冬のガス代が高い!原因は?節約術はコレを実践すべし!
冬のガス代が高い!原因は?節約術はコレを実践すべし!

このように、夏と比べて冬はガス代は1.5倍ほど高くなる傾向にあるのです。

そこで、冬のガス代をできるだけ安くするために、おすすめの節約方法を紹介したいと思います!

ガス代を節約する秘訣は「ガス会社の切り替え」

ガス代の節約する一番の近道、それが「ガス会社の切り替え」です。

特にプロパンガスは料金設定に縛りがない自由料金制のエネルギーなので、どのガス会社からプロパンガスの供給を受けるかで料金が大きく変わります。

そのため、相場より安い料金設定のガス会社に切り替えるだけで、ガス代を大幅に節約できる可能性があるのです!

「ガス会社の切り替え」でガス代はいくら安くなるの?

具体的にガス代をいくら節約できるのか知りたい方は、プロパンガス料金シミュレーションを利用してみてください。

プロパンガス料金シミュレーションは、使用量やガス料金などを入力するだけで切り替え後の料金イメージをラクラク算出できます!

enepi
いくら安くなる??

プロパンガス料金診断してみよう!

さっそく【無料】診断する!

推定使用量

0

地域平均

基本料金

0

従量単価

0円/㎥

現在の料金

基本料金

0

従量単価

0円/㎥

※基本料金は地域平均と同額として推算しています。※従量単価250円以下で表示された場合は間違えている場合がございます。

enepiをご利用いただくと

年間0

節約できる可能性あり!

「ガス会社の切り替え」は超簡単!

ガス会社は多数存在するため、「どのガス会社に切り替えればいいの?」と悩まれるかもしれません。

そんなときは、プロパンガス料金比較サービスを利用してみてください。

ちなみに当社が運営するenepiは、日本唯一の、WEB上で複数のプロパンガス会社の料金プランを比較できるサービスです。

「手間をかけずに安くて信頼できるガス会社を見つけたい!」
そんな方はぜひenepiを活用してみてください。

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

まとめ

ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。

こたつを1時間つかうと電気代はいくらかかるの?
こたつの1時間あたりの電気代を計算すると、弱運転で約1.4円、強運転で約4.3円となります。ただし、こたつの機種などの諸条件によって計算結果は変わります。
こたつとエアコンはどちらが安いの?
こたつとエアコンの電気代を比べると、こたつの方が相当安いです。ただしエアコンの電気代は、設定温度や運転モードなどの条件によって変わります。
こたつの電源はこまめに消す方がいいの?
こたつの電源はつけっぱなしより、こまめに消す方が電気代を抑えられます。なお、こたつから出ると自動で電源が消えるセンサー機能の利用がおすすめです。
プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

ところで、節電対策と言えば「太陽光発電」や「蓄電池」が挙げられます。
ただ、どちらの設備も初期費用がかかるので、導入するのであれば「相場を把握すること」が肝要です。
そこで当社では、複数の優良な販売施工会社からのご提案を比較して頂ける「一括見積もりサービス」を提供しております。
なお当サービスは完全無料ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。

\太陽光発電・蓄電池・オール電化/
一括見積もり依頼はこちら▶