灯油にも宅配サービスがあるのをご存知ですか?
灯油を購入できる場所は以前よりも増えています。
しかし、ちょっとした買い出しにも車が必要な地方においては、灯油の宅配サービスはやはり欠かせません。
また高齢化が進む日本において、灯油の宅配サービスは一段と需要を伸ばしていくでしょう。
本記事では、そんな灯油の宅配サービスの価格や利用方法について解説しています。
灯油の宅配サービスとは?
そもそも灯油はどこで買えるのか?
元々、灯油の購入場所は給油所や店頭が一般的でした。
今でもガソリンスタンドにポリタンクを持ち込んで購入したり、ホームセンターで購入したりする方は多いでしょう。
他にもガス会社関連のお店や、お米屋さんで売られていることもあります。
お米屋さんと聞くと意外かもしれませんが、元々お米屋さんは薪や油も売っていたので、自然と灯油も扱うようになったのでしょう。
ちなみに、元々灯油は一斗缶での量り売りで取引されていました。そのため、現在でも灯油の単位として18リットル(一斗)が使われているのです。
灯油の宅配はどこで行っているのか?
さて、ガソリンスタンドや店頭まで足を運ばずに灯油を購入したい場合は、宅配サービスを利用することになります。
ただし、全ての灯油の販売先が宅配サービスを行っているわけではありません。
ちなみにガソリンスタンドであれば、エネオスは灯油の配達を受け付けています。また店頭であれば、ホームセンターのコメリは灯油宅配サービスを展開しています。
またエネルギー小売業者のなかにも灯油の配達を手掛けている会社がありますので、お住まいの地域のガス会社なども調べてみてくださいね。
灯油の宅配を依頼するときの注意点
灯油の宅配サービスを利用する際は、以下の点を注意してください。
- 適正価格
- 最低給油量
まずは適正価格かどうか確認しましょう。相場から大きく離れた価格を提示している業者は避けるべきです。なお適正価格については次項で詳しく解説します。
また給油量の確認も必要です。宅配業者によっては給油量に下限を設けているため、「少量しか灯油を使わない」というご家庭は注意してください。ちなみに最低給油量は地域によって異なる場合もあります。
【2022年】全国の灯油配達価格
灯油の配達価格は地域によって多少の差があります。
そこで都道府県別に灯油配達の平均価格をまとめました。
以下の金額から離れていなければ「適正価格」といえるでしょう。
地域 | 配達価格 | |
---|---|---|
18L | 1L | |
北海道 | 2,192円 | 122円 |
青森 | 1,994円 | 111円 |
岩手 | 2,014円 | 112円 |
宮城 | 2,089円 | 116円 |
秋田 | 1,981円 | 110円 |
山形 | 2,034円 | 113円 |
福島 | 2,120円 | 118円 |
茨城 | 2,158円 | 120円 |
栃木 | 2,170円 | 121円 |
群馬 | 2,164円 | 120円 |
埼玉 | 2,196円 | 122円 |
千葉 | 2,195円 | 122円 |
東京 | 2,316円 | 129円 |
神奈川 | 2,320円 | 129円 |
新潟 | 2,162円 | 120円 |
長野 | 2,141円 | 119円 |
山梨 | 2,176円 | 121円 |
静岡 | 2,193円 | 122円 |
愛知 | 2,215円 | 123円 |
岐阜 | 2,124円 | 118円 |
三重 | 2,184円 | 121円 |
富山 | 2,105円 | 117円 |
石川 | 2,123円 | 118円 |
福井 | 2,164円 | 120円 |
滋賀 | 2,201円 | 122円 |
京都 | 2,182円 | 121円 |
奈良 | 2,095円 | 116円 |
大阪 | 2,183円 | 121円 |
兵庫 | 2,176円 | 121円 |
和歌山 | 2,182円 | 121円 |
鳥取 | 2,229円 | 124円 |
島根 | 2,307円 | 128円 |
岡山 | 2,148円 | 119円 |
広島 | 2,222円 | 123円 |
山口 | 2,209円 | 123円 |
徳島 | 2,186円 | 121円 |
香川 | 2,209円 | 123円 |
愛媛 | 2,177円 | 121円 |
高知 | 2,161円 | 120円 |
福岡 | 2,144円 | 119円 |
佐賀 | 2,321円 | 129円 |
長崎 | 2,294円 | 127円 |
熊本 | 2,049円 | 114円 |
大分 | 2,181円 | 121円 |
宮崎 | 2,238円 | 124円 |
鹿児島 | 2,221円 | 123円 |
沖縄 | 2,390円 | 133円 |
ホームセンターの灯油価格は安い?
一般に、灯油は配達価格より店頭価格の方が安いです。
宅配サービスには運賃が上乗せされるため、ホームセンター等の店頭で購入した方が金銭的なコストは抑えられます。
ちなみに、灯油の配達価格と店頭価格の全国平均を比べると以下の通りです。
18L | 1L | |
---|---|---|
配達価格 | 2,154円 | 120円 |
店頭価格 | 2,008円 | 112円 |
以上のように、配達価格は店頭価格よりも高いですが、その差分はさほど大きくありません。
したがって運搬の手間を考えると、灯油の宅配サービスには十分なメリットがあるといえるでしょう。
冬こそ家庭の燃料費を節約しよう!
灯油の宅配サービスが利用されるのは主に冬季です。
また冬季は灯油の他にガスなどの使用量も増えるため、家庭の燃料費がかさんでしまいます。
そこで、本項では冬の燃料費とりわけガス代を節約する方法を紹介します。
ガス代のおすすめの節約方法は「ガス会社の切り替え」です。
実はガス会社の料金設定は一定ではありません。特にプロパンガスにおいては自由料金設定のため、相場と比べてかなり高い料金プランを設けているガス会社も少なくありません。
そのため、プロパンガスを使用している場合、ガス会社を切り替えるだけでガス代を大幅に節約できる可能性があるのです!
ちなみに当社が運営するenepiでは、複数社のガス料金の一括比較ができます。
WEB上で今すぐ、無料でご利用可能ですので、ぜひ下記ボタンよりお気軽にお試しください!
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
灯油の配達価格はいくら? |
---|
灯油の配達価格は地域によって若干差があります。ちなみに東京都の配達価格の平均は、18リットルあたり2,316円(1リットルあたり129円)です。 |
ホームセンターは灯油が安い? |
灯油は配達価格よりもホームセンターなどの店頭価格の方が安いです。ただし、配達価格と店頭価格の全国平均を比較すると、その差は18リットルあたり144円(1リットルあたり8円)です。 |
冬の燃料費を節約する方法は? |
冬の燃料費を節約するなら「ガス会社の切り替え」によるガス代の節約がおすすめです。ぜひenepiで今より安いガス会社を探してみてくださいね。 |