電力に続き、ガスの小売り全面自由化が2017年4月から始まりましたね。
ガスの小売り自由化が進むと、我々にはどのような変化が生まれるのでしょうか?

都市ガス自由化のメリット・デメリット、
さらに自由化された今、実際にどのような変化が起こっているのかについて詳しく解説していきます。

まずは、「自由化とは何なのか」みていきましょう。

ガス自由化とは?何が変わる?

ガス自由化とは?何が変わる?

「自由化」とよく聞きますが、
都市ガス自由化では一体なにが
「自由」になったのでしょうか。
『ガス』と一言でいっても、
普段何気なく使っているこのガスには
種類が2つあります。

1つ目は『プロパンガス(LPガス)』です。
こちらのガスは"自由化"という概念は無かったため、
普及当初から販売業者が自由に料金を決めてよいものでした。
そのため、今現在でも地域に関係なく、
各会社によってプロパンガスの料金は異なっています。

2つ目のガスが今回の自由化の対象となった『都市ガス』です。
まず都市ガスが私たちの家庭に届けられるまでの背景として、
これまでは地域によって供給を受けるガス会社が決められていました。
エリアごとのガス会社の独占販売状態だったのです。
そのため、他にガス代が安い業者があったとしても
契約先を変更することができませんでした。
そこで、この価格競争が起きにくい環境を
打破すべく、政府が"自由化"という改革へ踏み切ったのです。
都市ガスの自由化によって、
消費者側がガス会社を選べるようになったのです。

家庭の生活スタイルに合ったガス料金を

選択することによってガス代が節約できる上、
各社が提供する独自のサービスも受けられるようになります。

では、このガス自由化はいつから始まったのでしょうか。

『ガス自由化』はいつから始まった?【都市ガス編】

『ガス自由化』はいつから始まった?【都市ガス編】

都市ガスが自由化に至るまでの流れと、
都市ガス自由化から
ガス部門分離の改革まで、
どのようなスケジュールが
組まれているのか見ていきます。

1995年:この頃より段階的に規制緩和が進む。
(現時点では法人向けなど全体の約60%は自由化されている状況になっています。)
しかし、一般家庭向けの契約は
地方都市ガス会社が地域独占販売を
行っていて、競争が無く、
問題視されていました。
政府はそうした状況を改革するために、

2013年:総合資源エネルギー調査会を
     中心として自由化の検討を開始。

その結論を踏まえた上で、

2017年:4月から都市ガスの小売り全面自由化スタート。

2022年:4月から都市ガス大手3社の東京・大阪・東邦ガスのガス部門の分離を柱とする改革を行う予定。

この自由化される市場は都市ガスに
おいては2.4兆円になると試算されています。

しかし、2017年4月に始める
都市ガス自由化の参入を
表明しているのは下記3社のみということから
新規参入の難しさが伺えます。

・関西電力
・東京電力エナジーパートナー
・中部電力

ガスの場合、メンテナンスや
専門性の高い対応が求められることがあるため
電力自由化とは違ったハードルの
高さがあるようです。
(新規参入の難しさについて詳しく知りたい方はこちら>>)

LPガス市場においては、
以前より市場は自由化されているものの、
他業界の市場の自由化を受けて、
今後はさまざまな業界的な動きが
予想されています。

ガスシステム改革の目的

ガスシステム改革の目的は、新たなサービスやビジネスの創出や、
業者間競争の活性化による料金の低価格化、
ガス供給インフラの整備・拡充、消費者利益の保護、安全確保などが挙げられます。

都市ガスの自由化の改革内容

具体的な改革内容としては

①ガス小売の全面自由化によって、事業者間の競争を促す

②公平性を確立するためのガス導管事業制度の見直し

p>③安全を確保し新規事業者の参入業者保安体制の見直し

④卸取引の選択肢拡大に向けた環境整備

⑤簡易ガス事業制度の見直し

以上の点などがあげられます。

このようにして始まったガスの自由化ですが、
この自由化によって私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。

ガスの自由化にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、
それぞれ見ていきましょう。

都市ガス小売自由化のメリット

都市ガス小売自由化のメリット

まずはメリットについてです。
ガス自由化にはどんなメリットがあるのでしょうか。

メリット1:競争によって料金が下がる

今までのように、
地域で定められた会社との契約が
義務づけられている状態では、
ガス会社同士の価格競争が起きることは
ほとんどありませんでした。

しかし、消費者がガス会社を
自由に選べるようになれば、
生活費を節約するために
ガス料金の安い業者を
選びたいと考えるようになるはずです。

つまりガス自由化が開始すれば、
ガス事業者は顧客を増やすために
価格競争を行うので、
安価なガス料金を提案する
可能性が出てくるというわけです。
ガス自由化の最も大きな狙いは、
全体的なガス代値下げの実現だと
言っていいでしょう。

メリット2:多様なサービス・プランの登場

また、各企業が競争に勝ち残るためには、
付加価値をつけることも
必要になってきます。

その一環として電力やインターネットとの
セット割引や、ポイント制、
高額キャッシュバック制など、
多様なサービス・プランも
登場してくるでしょう。

実際、電力自由化においては、
携帯電話使用量やガソリンの割引、
マイル還元などのサービスを
実施している会社が
数多く見られます。

メリット3:導管網の整備が進められる

ガス自由化に伴い、
2022年には東京ガス、大阪ガス、
東邦ガスのガス部門と
インフラ部門を分離することが決まっています。
経済産業省はこれを受けて、
ガス導管網の整備を進めるとしています。

都市ガスとプロパンガスの
供給方法は、根本的に異なります。

プロパンガスは各建物に
ガスボンベを設置することによって、
ガスを各家庭へ送ることができます。

一方、都市ガスの場合は
道路下にあるガス導管を使い、
ガスメーターを経て消費者へ供給されます。

このガス導管が通っていない地域では、
都市ガスの供給を受けられず、
割高なプロパンガスを
利用せざるを得ませんでした。

しかし、各エリアにガスの
パイプラインが整備されると、
さまざまなユーザーが
ガス自由化の恩恵を受けられるようになるのです。

都市ガス小売自由化のデメリット

ただ、ガス自由化にはこうしたメリットがある一方で、見逃せないデメリットもあるのです。それはどういったものでしょうか。

デメリット1:価格が不安定になる可能性がある

先ほど、競争によって
ガス代が安くなるメリットがある、
という話をしました。

しかしこれは、
ガス代が安定しない可能性がある
というデメリットにも
繋がるので注意が必要です。

これまで、都市ガスは
供給エリアだけではなく、
月々に請求する料金についても
国の認可制でした。
ガス料金の変更を行う場合、
国へ申請して許可を得ないといけなかったのです。

しかし、ガス自由化が始まると、
ガス会社側が料金を自由に
設定できるようになります。

もちろん、顧客獲得のために
低価格でガス供給を行う企業が
増えることが、本来のガス自由化の
目的ではあります。

ただ、燃料の大半を占める
LNG(液化天然ガス)をほぼ輸入に
頼っている今、世界的な燃料高騰が
起きるなどにより、
ガス代が大きく変動してしまうことも
考えられます。

デメリット2:首都圏では選択肢が多く、地方によっては選択できない

首都圏や関西・中京などの
都市圏では、ガスを各家庭へ
送るための導管が十分整備されています。

ガス自由化によって
参入した業者もこのガス導管を
活用することができるので、
都市部にお住まいの方であれば、
基本的にはどの会社を選んでも
ガス供給を受けることができると
考えていいでしょう。

問題は、ガス導管が十分に
通っていない地方です。

ガスの導管が限られた地域だけで
閉じてしまっている場合、
そもそもガスを送る手段がないため、
新規事業者が参入することができません。

せっかくガス自由化が開始されても
ユーザー側にとって選択肢が増えず、
今契約しているガス会社に
不満があったとしても
他の会社に切り替えようがないのです。

こうした地域間格差があることも、
ガス自由化のデメリットだと言っていいでしょう。

国内の消費者が平等にガス供給サービスを
選べるようになるためには、
導管網の整備が大切なカギとなるのです。

プロパンガス利用者は今回のガス自由化と関係ある?

プロパンガス利用者は今回のガス自由化と関係ある?

都市ガス会社同士で
価格競争やサービスの差別化を図り、
顧客獲得力を入れていくことが
予想されています。

では、この都市ガス自由化の流れで
プロパンガスの利用者に対しても
何か影響は出たりするものなのでしょうか。

答えは、「特に影響は無い」と考えて良いです。

プロパンガスはもともと自由に
料金を設定して良いことになっていますし、
ガスの成分が異なることから、供給方法も
都市ガスとは違います。

例え、都市ガスで価格競争が起きても
プロパンガス業界には
あまり関係が無いと考えて良いでしょう。

但し、プロパンガスも料金設定は
ガス会社によって自由に決めていいわけです。

つまり、すでに自由化されている
プロパンガス利用者も
自由化されたばかりの都市ガス利用者も
より安く提供してくれるガス会社を
選ぶことが出来るのです。

ガス自由化のメリット・デメリットを踏まえ、
ガス会社を切り替えることで、
毎月のガス料金を安くすることも
節約の手段です。

次はガス会社を切り替える手順についてご紹介します。

カンタン解説!ガス会社切り替えでガス代を安くする手順

カンタン解説!ガス会社切り替えでガス代を安くする手順

毎月のガス料金が安くなるなら、
ガス会社を切り替えたいと思う方も
多いと思います。

それでも、「難しそう」
「面倒くさい」と躊躇してしまう方も
多いのではないでしょうか。

そんな皆さんのために、
ガス会社切り替えの手順を解説していきます。

意外と簡単にできますよ。

ガス会社の決定

切り替え先のガス会社を決めましょう。

複数のガス会社を候補にあげることで、
料金はもちろん、対応なども
比較をすることができます。

現在のガス会社と比較して、
「何が違うのか」
「切り替えでどのくらい安くなるのか」に注目し、
慎重に決めましょう。

場合によっては、
現在よりも高くなることもあるので、
注意が必要です。

契約期間や切り替えに必要な条件、
支払い方法などもチェックしましょう。

新しいガス会社に連絡

決定したガス会社に連絡しましょう。

多くの場合ホームページや
電話で申し込むことができます。

必要な情報を入力したら、
あとは切り替え日の通知を待つだけです。

新しいガス会社での供給開始

通知された日から
新しいガス会社からガスの供給が
始まります。

簡単すぎてびっくりした方も
多いのではないでしょうか。

切り替えの手続き自体は、
たった数分で済んでしまいます。

さらに、切り替えに伴う工事や
旧ガス会社への連絡も不要です。

こんなに簡単に切り替えられて、
かつガス料金が安くなるなら、
切り替えるしかないですよね。

ぜひ検討してみて下さい。

都市ガス自由化後の現状

都市ガス自由化後の現状

都市ガス自由化のメリットや、
ガス会社切り替えの手順を
紹介してきましたが、
実際のところ都市ガス会社の
切り替えは進んでいるのでしょうか。

都市ガス自由化は「期待外れ」?

実際のところ、都市ガス自由化による
恩恵は少ないのが現状です。

それでは、その理由はなんでしょうか。

都市ガスの切り替えが進まないのはなぜ?

<利用者視点>認知度の低さ
そもそも都市ガスが自由化されたということを知らない人が多いのが現状です。
ガス使用者に対し、経済産業省が行ったアンケートによると、
4月からの都市ガス自由化を「知らない」と答えた人が約半数にのぼったようです。
(参照https://mainichi.jp/articles/20170503/k00/00m/020/034000c

そもそも、ガスが自由化されることを知らなければ、
切り替えることはありませんね。今後、情報の拡散が課題だと考えられます。

<利用者視点>地域間格差
前述のとおり、都市ガスは使用できる地域が限られているため、
都市ガス自由化の機会にガス会社を切り替えたい!と思っても、
住んでいる地域にガス会社がないケースも多いです。

調べたところ、新たに参入するガス会社が、
東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスという大手4社の供給エリアにしか進出しないようです。

そのため、地方では、切り替えたくても「切り替えられない」ことが多いです。

ここまでは、切り替えを検討するユーザー視点の理由でしたが、
以下には新規参入を拒む企業側の現状を説明します。

<企業視点>参入の難しさ
現在、各地域で
「新規参入企業の少なさ」が
大きな課題になっています。

実際、都市ガス自由化の要となる
とされていた東京23区内ですら、
東京ガスのエリアに、
東京電力エナジーパートナー・
ニチガスの連携が参入する程度です。

さらに、その参入は
都市ガス自由化が開始された4月に
間に合っておらず、7月からの
参入になるようです。

そして、多くの地方では、
新規参入は0にとどまっています。

では、企業が新規参入を
拒んでいるのはなぜでしょうか。
調べたところ、以下の2点が考えられるようです。

・ガスの保安基準が高い
・ガス導管を使う託送料金の高さ
(参考:https://www.moneypost.jp/144030)

都市ガス自由化の今後

都市ガス自由化の今後

現在、都市ガスの自由化は
成功しているとは言い難い状況です。

しかし、東京では7月から、
東京ガス最大のライバルとなるであろう
東京電力エナジーパートナー・
ニチガスの連携の新規参入もあります。

ガスが自由化されて
2か月しか経っていない今、
課題は山積みです。

情報の拡散や地方への普及などを
通じて都市ガスの普及・切り替えが
進んでいくことを願います。

今後も、都市ガスの自由化に
注目していきましょう。

まとめ

いかがでしたか。

都市ガスの自由化のことを
知って頂き、より安くなる
プランへの切り替えを
ご検討いただけたら嬉しく思います。

そして、当社が運営するenepiでは、
以前から自由化されているプロパンガスの
無料一括見積もりを提供しています。

複数社のガス会社を探すことも、
連絡を1件1件取って対応していくことも
けっこう大変ですよね。

エネピでは多くの選択肢の中から、
皆さんのライフスタイルに合わせて、
信頼できるプロパンガス会社をご紹介しています。

ぜひ、下記ボタンより無料お見積もりを
してみてはいかがでしょうか。

また、2022年より開始予定の
「ガス導管分離」についてはこちらの記事をご覧ください。
都市ガス自由化で注目!導管分離とは?

Amazonギフトキャッシュバック
今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。