皆さん、2017年4月から都市ガスが自由化されたことはご存じですか?


聞いたことがあるという方も多いかもしれません。


ただ、実際に「ガス自由化はどういう仕組みなのか」、
「ガスが自由化されるとどんなメリットがあるのか」、
「つい最近電気も自由化されていたけれど、電気自由化とガス自由化は何が違うのか」
など具体的なことまで把握している方は少ないのではないでしょうか。


そこで、この記事では電気自由化と比較しながら、
ガス自由化について紹介していきます。

ガス自由化とは?

「ガス自由化」という言葉自体は、CMなどで耳にしたことがある方が多いのではでしょうか。

ただ、実際にガス自由化がどういう仕組みになっているのかは知らない方が多いと思います。
そこで、電力自由化との違いを述べる前に、ガス自由化の簡単な概要をお話しします。

ガス自由化の仕組み

まずは、ガスの自由化の仕組みについて簡単に説明していきます。

ガスには都市ガス・プロパンガスの2種類があることをご存知ですか?
プロパンガスは以前より自由化されていたので、今回自由化されたのは都市ガスの方です。
つまり、ガス自由化とは都市ガスが自由化されたことを意味しています。

自由化以前、都市ガスは住んでいる地域によって契約するガス会社が決まっていましたが、
今回自由化されたことによって、消費者が自由に都市ガス会社を選ぶことができるようになりました。

これがざっくりとした都市ガス自由化の仕組みになります。
では、この自由化によってどんなメリットがあるのでしょうか。

ガス自由化のメリット

では、ガスが自由化されたことでどんなメリットがあるのでしょうか。

ガス自由化の最大のメリットは、消費者が「自由にガス会社を選ぶことができるようになった」ことです。

住んでいる地域にとらわれることなく、
「より安い・よりサービスの良い会社」と
契約できるようになったのです。

今までのガス会社と比べて、価格やサービスの面で優れているガス会社があった場合は、切り替えを検討することをお勧めします。
切り替えの手順については、こちらの記事に記載がありますので、是非参考にしてみて下さい。
意外と簡単に切り替えることができますよ。


ちなみに、都市ガスとは違いプロパンガスは以前から自由化されていました。
現在のプロパンガス料金やサービスに不満を感じている方は、ガス会社を切り替えることを検討してみても良いかもしれません。

複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社をことができます。

是非一度、
下のボタンから無料見積もりをご請求下さい。
プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

電力自由化とは?

ガス自由化の仕組みについてはお分かり頂けたでしょうか。

つづいては、昨年(2016年)自由化され話題になった電力自由化について簡単にその仕組みやメリットを説明していきます。

電力自由化の仕組み

それでは早速、電力自由化の仕組みを解説していきます。

2016年4月にスタートした電力自由化ですが、

実はそれ以前から、大契約電力(50kW)までの需要家に対してはすでに電力は自由化されていました。

では、今回の電力自由化とは何を意味するのでしょうか。

2016年4月以降は、これまで自由化の対象外であった50kW未満の需要家、具体的には一般家庭やコンビニエンスストア、小規模の工場などに対して、電力の小売りが自由化されたのです。

これまで、50kW未満の需要家に対する電力は、国が定める一般電気事業者が独占的に提供してきましたが、消費者が自由に電力会社を選ぶことができるようになったのです。

これが電力自由化の仕組みです。
仕組み自体は、ガス自由化の仕組みと同じですね。

電力自由化のメリット

では、この自由化によってどんなメリットがあるのでしょうか。

自由化以前は
電気料金の設定は政府の許可のもと、コストを積み上げて一定の利益を確保して売値を設定する総括原価方式で決められていました。


そのため、電力会社間に競争が働かず、実質的に電力会社の言い値で料金が決まってしまっている状態でした。

しかし、電力が自由化されたことをきっかけに従来の電力会社以外にも、新たに電力の小売をする事業者(新電力)が生まれ、多様な料金プランや充実したサービスの中から、自分のライフスタイルにマッチしたプランを選択できるようになりました。

このように、消費者に価格やサービスの面で多様な選択肢が与えられたことが、電力自由化最大のメリットだということができます。

【徹底比較】ガス自由化と電力自由化

ガス自由化と電力自由化の概要はお分かり頂けたと思います。

ここからは、両者を比較しながらその共通点・相違点を探っていきます!

電力自由化とガス自由化の類似点

まずは、電力自由化とガス自由化の類似点から見ていきましょう。

両方に共通するのは「消費者がコストを抑えることができる」という点です。
自由化以前は、地域で定められた業者の電気・ガス会社としか契約することができなかったため、
他に電気料金やガス料金が安い業者があっても切り替えることができませんでした。
このため、価格競争が起こらず、電気代・ガス代の値下げがほとんどされないという問題点がありました。

それぞれの自由化によって、消費者は電気・ガスの供給を受ける業者を自由に選択できるようになりました。
安い料金プランや、会社独自のサービス内容など、ライフスタイルに合わせてユーザーが決められるというわけです。
顧客を獲得したい事業者たちが価格競争を行うことにより、電気・ガスが消費者に低価格で提供されていくことが期待できます。

ただし契約先を自分で選ぶ上で、契約内容が本当に最良のものであるか吟味する必要もあります。
電力・ガス共に、きちんと情報収集をし、良心的な会社を見定めましょう!


ちなみに、以前から自由化されていたプロパンガスの場合にも、優良なガス会社を見極めることが非常に大切です。
プロパンガスは、会社によって価格設定がバラバラなので、ガス会社を切り替えることで大幅にガス代が安くなるケースも多いです。現在のプロパンガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社の切り替えを検討してもいいかもしれません。

弊社が運営するエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。

複数社を比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。

是非一度、
下のボタンから無料見積もりをご請求下さい。

プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

電力自由化とガス自由化の違いは?

つづいて、電力自由化とガス自由化の違いを見ていきましょう。

電力とガスとでは、市場規模、そして新規参入のハードルの高さがかなり違います。
具体的にどれほどの差異があるのでしょうか。

<違い①>市場規模の大きさ

まず一つ目の違いは、市場規模の大きさです。

では実際に、電力自由化とガス自由化ではどれくらい市場規模が違うのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
<違い①>市場規模の大きさ
【電力の場合】

電力自由化における市場規模は約7.5兆円と言われます。

電力自由化で対象となる家庭は7,678万世帯、

商店・事務所などは742万件、計8,420万件です。


この市場規模は非常に大きいため、

新たに参入する側には相当メリットがあると考えられます。

また消費者にとっても、この市場規模の大きさは長所と言えます。

まず、電気が通っていないという地域はほとんどありませんし、

そもそも送電線は日本全国に張り巡らされています。


電力の新規事業者は、この全国にある既存の送電線を利用して

電気を送ることができるため、参入しやすいのです。


日本全国で参入企業が増えるため、ほぼすべてのユーザーが業者を選定することが可能となります。
そうすると、全国規模で価格競争が起き、格安料金で電気の供給を受けられる需要家も増える可能性があるのです。


【ガスの場合】

一方、ガスの市場規模は電気に比べてとても小さくなっています。
まず、ガスには2種類あることをご存じですか?
今回の自由化の対象とされている都市ガスは一般ガス事業というものに分類され、
もう一つのプロパンガスは簡易ガス事業・プロパンガス(LPガス)販売事業という区分がされています。

都市ガスとプロパンガスを合わせたガス全体の市場規模は2.4兆円とされていて、
電気の市場規模の約1/3となっています。

都市ガス・プロパンガスそれぞれの市場規模はどうなっているのでしょうか。
それぞれ見ていきましょう。


・都市ガス

今回のガス自由化の対象になる家庭は2,400万世帯、

商店・事務所などは120万件、全国で計2,500万件です。

現在の日本国内では、ガスを使っていない世帯(オール電化)が10%、

つまり、都市ガスのシェアは50%前後しかありません。

ガス自由化の対象になるユーザー数が、電力と比べると少ないのです。

さらに都市ガスは、現時点では全地域に届けることができていないため、
今回の自由化は一部の人にしか関係のない話になってしまっています。

道路下にガス導管が繋がっていないエリアでは、都市ガスの供給を行えないからです。

ガス自由化が本格スタートされた2017年時点では、

価格競争の原理自体が働かない地方があり、

ガス会社を自由に選べるユーザーも限られてしまいます。

ガスは市場規模が小さいこと、そして後述するハードルの高さの問題もあって、新規参入にあたって不安視している業者が多いのです。


・プロパンガス

残りのプロパンガス使用世帯は一般家庭のみで約半数の2,410万世帯です。
商店・事務所などの商業用では約73万件、簡易ガスでは約128万件が上記の他にプロパンガス(LPガス)世帯として存在します。

また、プロパンガスに関しては日本で普及されてから現在に至るまで、料金が自由化されています。
そのため、プロパンガスの場合はもともと自由にガス会社を選ぶことができます。
ガス会社によって料金設定も様々なので、現在のプロパンガス代が高すぎると感じている方は、
他の会社の料金と比較したうえで、場合によっては切り替えを検討してみてもいいかもしれません。


弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。

是非一度、
下記ボタンから、無料一括見積をご請求下さい。

<違い②>新規参入の難しさ

2つ目の違いは、新規参入の難しさです。

電力自由化とガス自由化では、新規参入の難しさが多く異なります。
その理由も併せて詳しく見ていきましょう!

<違い②>新規参入の難しさ
【電力の場合】

電力自由化は、新規参入が比較的容易となっています。

新規参入のハードルの低さには、発電方法の種類の豊富さが関係しています。火力、水力、原子力はもちろんのこと、風力や太陽光、地熱といったクリーンエネルギーを活用することも可能であるためです。

【ガスの場合】

一方、ガスは新規参入に際して様々な高いハードルがあり、
なかなか新規参入が進んでいない状況です。

主に問題となっている2つのハードルについて見ていきましょう。

新規参入のハードル1

ガス自由化の場合は
自社でLNG(液化天然ガス)輸入基地を
保有していなければ、
市場参入することができません。

LNG輸入基地もしくは
同等の設備を持っているのは、
ガス会社と電力会社、
石油会社くらいのものです。

現状ではこれは極めて高い
参入障壁になっており、
ガス事業への新規参入が困難だと
されている最大の理由の一つと言えます。

新規参入のハードル2

ガス管などの託送供給設備の
課題もあります。
前述の通り、ガスを各家庭店舗などへ
届けるにはガス導管・パイプラインが必要です。

東京ガス・大阪ガス・東邦ガスの
大手3社については、
ガス導管を敷設・管理する事業を、
2022年4月までにガス製造や
小売事業と分離・別会社化することが
義務づけられています。

もし複数の業者が同じエリア内に
ガス導管を敷設してしまうと、
導管が二重になって非効率になるので、
ガス導管はこれまでと同様に
地域独占を継続します。

新規参入事業者は、ガス導管の
利用料(託送料)を支払えば
ガス供給は可能ですが、借りられる
ガス導管がない場合は新設しなくてはなりません。
ところがガス導管の設置には
莫大な費用がかかります。

市場規模が決して大きくはないため、
回収できるかわからない建設費を
投資する会社が増えるとは考えにくいのです。

ガス自由化参入企業

上記のように、様々な障壁からガス自由化に伴う企業の新規参入は進んでいません。

ただ、一部の大手企業では新規参入を決定し、既存のガス会社を追い越すために
さまざまなお得なプランを提供しています。

例えば、業界最大手の東京電力は大手ガス会社のニチガスと業務提携し、
東京ガスの供給エリアに対してガスの販売を始めます。

東京電力の「とくとくプラン」は、電気料金のプランとセットで申し込む必要があるプランで、
ガスと電気をセットにすることでよりお得に使用できるというものです。

具体的には、東京ガスの一般料金より約3%もお得になるようです。

また経済産業省のホームページによると、
2017年6月29日の時点でガス自由化に新規参入する企業は以下の通りとなっています。

このように、新規参入企業は少ないのが現状です。
ただ、都市ガスをお使いのご家庭で現在より安く・信頼できる会社が見つかった場合は、ガス会社の切り替えを検討してみてもいいかもしれません。ご自身のライフスタイルに合わせて最善のガス会社を選びましょう。
ガス自由化参入企業
ガス自由化参入企業
プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?

まとめ

電力自由化では、すでに使用できる電線が国全体に設置されており、
全国民が需要家であるとも言えるため、新規参入や競争がしやすい面があります。


しかしながら、ガス自由化については対象となる消費者数が少なく、
大掛かりな設備が必須条件になることが壁となっているため、まだまだ有益な制度とは言いがたいところです。
今後、電力自由化・ガス自由化によって全国の人の暮らしが豊かになっていくことを期待したいですね。

また、もともと自由化されていたプロパンガスを使用しているご家庭もその特性を存分に生かして、
安くてより良いサービスを提供している会社を探してみてもいいかもしれません。

プロパンガスは都市ガスに比べて、ガス代が高い傾向にあります。
なかには、不当に高い料金を請求する悪徳業者がいるのも事実です。現在のガス代が高すぎると感じている方は、プロパンガス会社の切り替えを検討してみましょう。


弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。

是非一度、
下のボタンから無料一括見積をご請求下さい!


Amazonギフトキャッシュバック
プロパンガス料金比較でガス代をお得に!

Step1

ガス料金を比較したい物件は?

Step2

どちらでガスを使用しますか?


最後に、自宅の電気代が高いとお困りの方に朗報です。

enepi(エネピ)が提供する『電気料金比較サービス』が、あなたの使い方に合わせた最適なプランをご提案し、自宅の電気代節約を実現します。

ちなみに、当サービスは平均月間1,500円の電気代削減という確かな実績に裏打ちされています。ぜひあなたも試してみてください。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。