一口に乾燥機といってもいろんなタイプがあり、どれが一番いいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人気のガス乾燥機「乾太くん」をご紹介します。
また、ガス乾燥機と他の乾燥器とを比較しながら、そのメリットとデメリットについてご紹介していきたいと思います。
最近では乾かす手間を短縮するため、家で乾燥機を導入しているという方も非常に増えてきたように感じます。
また今は使っていないけど気にはなっているという方も決して少なくないでしょう。
乾燥機の買い替えを考えている方や、これから乾燥機の導入を考えている方のお役に立てれば幸いです。
ガス乾燥機とは?

なので日本の多くの方は一度くらいはガス乾燥機を使ったことがあると思います。
その理由は大きく二つあり、「乾燥時間」と「コストパフォーマンス」です。
他の乾燥機との詳しい比較にも触れていきたいと思いますが、ガス乾燥の魅力はそのバランスの良さにあります。
正直なところランニングコストだけを見れば他にも良い乾燥機はありますが、乾燥時間に何時間もかかってしまい、乾燥機を導入するメリットが薄れてしまいます。
反面、乾燥時間は短くてもランニングコストが非常に高く、導入したものの使うのに気が引けてしまってはせっかく導入した意味が減ってしまいます。
その両方をバランス良く叶えてくれるのが「ガス乾燥機」というわけですね。
ガス乾燥機はどういう人におすすめなのか
・家事の時間を短縮したいという方
1時間程で洗濯物を乾かすことができる。
「ガス乾燥機」は、家事時間の大きな短縮を図ってくれます。
・お子さんの健康や病気を気にされる方
外干しの難点の一つに、空気中の花粉や大気汚染物質の付着等があります。
通常はあまり気にならない程度ですが、特に気管やアレルギー等が心配のお子さんがいる家庭では、症状の悪化を防いでくれる可能性もあります。
・外に干すスペースがなかったり、大通りに面している方
車の排気ガスにより洗濯物の色が変わってしまったり、においが付着してしまう等の経験をされた方もいらっしゃると思います。
などなど…こういった悩みを現在お持ちの方は
ぜひ導入を検討してみて下さい。
ガス乾燥機のメリット1:乾燥時間が早い

●ガス乾燥機:約50分(※1)
●ガス温水浴室暖房乾燥機:約90分(※2)
●電気浴室乾燥機:約180分(※3)
●洗濯乾燥機:(ドラム型ヒーター):約130分(※4)
●電気衣類乾燥機:約180分(※5)
さて、こうしてみるとダントツで「ガス乾燥機」の乾燥時間が短いことがお分かり頂けたと思います。
この乾燥時間の短さが「ガス乾燥機」最大のメリットと言えます。
乾燥機が5kgの容量なら大きなシーツや毛布でも3.5kg以内(※6)におさめればきちんと乾きます。
やはり、乾燥機を導入する上での大きな魅力は、乾燥にかかるまでの時間を短縮できる点です。
通常は半日~1日程は洗濯が乾くまでに時間がかかるため、どれも大きく短縮はしてくれますが、実際に導入してみると2時間~3時間かかってしまうというのは、思いのほかストレスに感じてしまうという方もいらっしゃいます。
現在の家事の流れ等を見直して、どれくらいの乾燥時間までなら許容範囲か想像してみるのも、失敗しない乾燥機選びのコツと言えるでしょう。
(※1)参照元データ「日本海ガス」
(※2)参照元データ 三菱電気「換気扇・換気空清機ロスナイ」
(※3)参照元データ TOTO「三乾王の特長」TYB3021GA(200V)の場合
(※4)参照元データ 日立「洗濯乾燥機 BD-V9800、BD-ST9800」
(※5)参照元データ「大阪ガス」衣類乾燥
(※6)参照元データ「リンナイ」特徴1.家事の時短化
ガス乾燥機のメリット2:コストが圧倒的に安い

●ガス乾燥機:約40円
●ガス温水浴室暖房乾燥機:約80円
●電気浴室乾燥機:約120円
●洗濯乾燥機(ヒートポンプ):約25円
●洗濯乾燥機(ドラム型ヒーター):約30円
●電気衣類乾燥機 :約90円
さて、こうしてみると、
ガス乾燥機
洗濯乾燥機(ヒートポンプ)
洗濯乾燥機(ドラム型ヒーター)
の3つが他に比べて半分以下の光熱費ということがわかりますね。
乾燥機は毎日使うという方も多く、数十円違うと、月では何千円と変わってくることも珍しくありません。光熱費なんて気にしないという方でない限りは、この3つの中の乾燥機から選ぶのが無難と言えるでしょう。
と、この2つは時間と光熱費が非常に優秀なため
ガス乾燥機のメリット3:花粉や大気汚染の心配が無い

・花粉
・排気ガス
・PM2.5
などは実際に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
花粉は蓄積量を超えてしまうと花粉症を引き起こしてしまいます。
そのため花粉症の人だけでなく、現在花粉症でないという方も極力花粉を体内に入れないようにする工夫が必要となってきます。
また、お子さんのいる家庭ではPM2.5には気を付けているという方も多いと思います。呼吸器官やアトピーの症状を悪化させてしまう等、発育過程にあるお子さんには気を付けたほうがいいでしょう。
その他、大通りに面しているご家庭の悩みとして、外干しをした際に排気ガスにより服の色が変わってしまったり臭いがついてしまったりということがあります。
ガス乾燥機を導入した際はそういったデメリットがなくなるのは非常に大きな魅力といえると思います。
ガス乾燥機のデメリット
デメリット1:設置の手間がかってしまう
デメリット2:スペースを取ってしまう
実際に様々な利用者の感想を聞いてみても、導入するまでは悩まれた方も多いですが、使用感に関する不満はあまりないという印象を受けました。
ガス乾燥機をより節約して使う方法は?
そこで「ガス乾燥機」を使ううえで、気を付けるべきポイントやちょっとした簡単なコツなどをお伝えしていきたいと思います。
どれも大きな節約につながるというわけではありませんが、簡単に実践することができ、「ガス乾燥機」自体の寿命を延ばすことにもつながるため、結果的なトータルコストには大きな差が出てくると思います。
節約方法1:衣類のまとめ乾燥
①8割の洗濯物を入れて 2日に1回の使用
②4割の洗濯物を入れて 毎日使用
を比べてみたところ、
①「8割入れて2日に1回使用」の方が、年間あたり500円ほど節約になるとのことでした(都市ガスの場合)。
もし、一日にもっと多くの回数を使っているという方は、さらに節約することができますね。
ただし、容量を超えた洗濯物を入れてしまうと、機械に無理をさせ寿命を縮めてしまったり、乾いていない衣類などが出てしまいます。
ガス代という面で見ると年間で500円程ですので小さな差ではありますが、使用回数を減らすことや容量以上の洗濯物を入れないことにより、乾燥機の寿命を延ばすことにつながります。
節約方法2:こまめな掃除
仮に5~7%の乾燥効率が下がるとして、単純に計算すると約5分ほど乾燥時間が延びてしまうため、1回あたり約5円ほど余計にガス代がかかってしまいます。
もし毎日使うと年間では1,800円の無駄となってしまうため、結構大きな差になってくるのではないでしょうか。
また、先ほどでもお伝えしたように、フィルター掃除を心がけることで乾燥機への負担を減らすことができるため、乾燥機自体も長く使っていくことができるでしょう。
乾燥機のフィルターには様々なタイプがあるため、
一概には難しいですが、一般的なものでは、
糸くずフィルター ⇒ 都度、掃除
吸気フィルター ⇒ 月に1回掃除
が必要と言われています。
まずは、使っているor 導入を考えている乾燥機の清掃機間を調べてみると良いでしょう。
節約方法3:エココースを利用して節約
つまり約5円程の節約になりますので、こちらも毎日使うと年間で1,600円ほどの節約になります。
ただし乾燥時間は2倍かかるため、時間がある時などに使うようにすることで、ガス乾燥機のメリットを活かしガス代の節約につなげることが可能です。
注意点としては
・室温が低い時
・衣類が少ない時
・湿度が高い時
はエココースの効果が低くなることです。
そのため、夏や冬は通常の乾燥モードを使い、秋や春はエコモードを使うという使い方もありだと思います。
エコモードは非常に簡単で光熱費を節約できる機能ですので、是非ご活用してもらえたらと思います。
※光熱費の更なる節約には?
ガス乾燥機を節約して使いたい方は、是非、上の3つを実践してみましょう!
そして、もっと光熱費特にプロパンガス代を節約したいと考えている方は前述のとおりガス会社を切り替えることで、ガス代が安くなるかもしれません。
ご家庭のガス料金が高すぎると感じている方は、是非一度、下のボタンから無料一括見積もりをご請求下さい!
弊社が運営しているエネピというサービスでは、複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。
ガス乾燥機のおすすめ商品「乾太くん」

ガス乾燥機「乾太くん」の価格
では、「乾太くん」の価格はどれくらいなのでしょうか。リンナイのホームページを見ると、家庭用の「乾太くん」はスタンダードタイプとデラックスタイプに分かれており、それぞれの価格は以下の通りとなっています。
タイプ | 容量 | 希望小売価格(税込) |
---|---|---|
スタンダード | 8.0kg | 182,490円 |
スタンダード | 5.0kg | 147,840円 |
スタンダード | 3.0kg | 113,190円 |
デラックス | 5.0kg | 182,490円 |
なお、デラックスタイプはスタンダードタイプよりも機能が充実しており、「静電気低減」「静音ドラム」といった機能を備えています。また「デリケートコース」「シーツ/毛布コース」「消臭運転」など幅広い運転モードを備えている点もポイントです。
家族構成やライフスタイルに合わせて、どちらが良いか検討してみましょう。
ガス乾燥機のリース
ガス乾燥機の設置場所
どちらの場合にも湿気は屋外に排出されるため、
マンションの場合
マンションに住んでいる方で、ガス衣類乾燥機を新たに使う場合、多くのケースでベランダ設置方式による
・ベランダにガス栓がない場合どうしたら良い?
ベランダにガス栓がない場合も、ガス栓を増やすことで設置が可能です。
屋外に給湯器が設置されている場合、そこから分岐させ、ガスの配管を伸ばしてガス栓を増やす方法もあります。
ガス栓増設の工事には、賃貸物件の場合大家さん・分譲マンションの場合、管理組合の許可が必要なケースがあるので、確認してみましょう。
賃貸物件の場合
狭い場所に設置したい場合
マンションや賃貸の場合のガス乾燥機の設置について解説してきましたが、お住まいの物件が狭くて、ガス乾燥機の取り付けが可能なのかと疑問に思っている方もいらっしゃるかと思います。
そこで、ここからは狭い場所へのガス乾燥機の設置について見ていきましょう。
前述のとおり、「乾太くん」には3種類の容量があり、狭いスペースに設置したい場合、コンパクトな3㎏用を設置することになります。
以下の画像が3㎏用の「乾太くん」です。サイズは高さが609㎜、幅が550㎜、奥行が506mmですので、このスペースが確保できれば設置は可能でしょう。

設置にかかる時間
ガス乾燥機の設置方法

ガス乾燥機のガス代
上記のようにかなり優秀な性能を持つガス乾燥機ですが、ガス代はどのくらいかかるのでしょうか。
東京ガスのホームページによると、「乾太くん」で約5㎏の洗濯物を乾かした場合の乾燥代は、1回あたりわずか約32円!
下の画像からも分かる通り電気式全自動洗濯乾燥機と比べて約3割お得になっています。
性能がよくて経済的なガス乾燥機はとても使い勝手の良い商品と言えそうですね!

※ガス乾燥機以外で光熱費を節約する方法は?
前述のように、光熱費、特にプロパンガス料金の高さに頭を抱えている方は、ガス会社を切り替えることで、ガス代が安くなるかもしれません。
プロパンガスは、会社によって料金設定がバラバラで、なかには異様に高いガス料金を請求する悪徳業者も存在します。
ご家庭のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社の切り替えを検討してもいいかもしれません。
弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガス会社の無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。
是非一度、下のボタンから無料一括見積もりをご請求下さい!
まとめ
ここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。
ガス乾燥機のメリットを教えてください。 |
---|
ガス乾燥機のメリットには、①乾燥時間が早い②コストが圧倒的に安い③花粉や大気汚染の心配が無いなどがあります。 |
ガス乾燥機のデメリットを教えてください。 |
ガス乾燥機のデメリットには、①設置の手間がかってしまう②スペースを取ってしまうなど、「導入するまでのハードルの高さ」が挙げられます。 |
ガス乾燥機をより節約して使う方法はありますか? |
ガス乾燥機の節約には、①衣類のまとめ乾燥をする②こまめな掃除をする③エココースを利用して節約(エココース機能で1回あたり1割程のガス代節約)などがあります。 |
・機能
・メリット
・デメリット
についてみてきました。
いかがでしたでしょうか。
ここまでお読みいただきガス乾燥機の魅力が少しでも伝わっていましたら幸いです。
何度もお伝えしてきたように、ガス乾燥機のメリットは「乾燥時間の短さ」と「コストパフォーマンスの良さ」の2つです。
導入するまでのハードルは少し高いですが、非常にバランスの取れた乾燥機ですので、導入後は様々なご家庭で活躍してくれるのではないかと思います。
ぜひ、これを機会に「ガス乾燥機」の導入をご検討頂ければと思います。
また、ご自宅でお使いのガスがプロパンガス(LPガス)の場合、料金が高いと感じることはありませんか?
enepiは、プロパンガス会社の無料一括見積もりサイトです。複数社の料金を比較して、より安いガス会社に切り替えてみてはいかがでしょうか?