「毎月の電気代、もう少し安くならないかな…」
「電力会社を見直したいけど、新しい会社はなんだか不安…」
「最近よく聞くJapan電力、実際のところどうなんだろう?」
日々の電気代に関する悩みは尽きません。特に、新しい電力会社への切り替えは、期待と同時に不安も大きいのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問や不安を解消するために、Japan電力の利用者のリアルな評判から、具体的な料金体系、メリット・デメリットまでを徹底的に調査しました。

この記事でわかること:

  • Japan電力の総合的な評価:利用者のリアルな口コミを基にした、メリットとデメリットの両面からの評価が分かります。
  • おすすめな人と注意点:どのようなライフスタイルの人に向いているのか、また、契約前にどのような点に注意すべきかが分かります。
  • 契約・解約のプロセス:Webで完結する簡単な申し込み手順と、解約金の有無が分かります。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

Japan電力の概要:企業・サービスの全体像

Japan電力の概要

Japan電力株式会社は2022年に設立された新電力会社です。前身のアンフィニ株式会社が民事再生となったため、電力事業を承継する形で新たにスタートしました。経済産業省の正式な小売電気事業者として登録されています。

供給エリア

沖縄を除く全国9エリアで電力を供給しています。北海道から九州まで、ほぼ全国をカバーしているため、多くの地域で利用可能です。

主なプラン

基本料金0円の「くらしプランS」「しごとプランS」が主力プランです。電気を多く使うほど単価が安くなる2段階料金制で、特に月400kWh以上使用する家庭や事業所にメリットがあります。修理サポート付きのTプランもあります。

申し込み方法

公式サイトから24時間いつでもオンライン申し込みが可能です。現在の電力会社の検針票があれば簡単に手続きできます。15時までの申し込みなら当日開通も可能で、初期費用は一切かかりません。

主なメリット

最大の魅力は基本料金0円で固定費を削減できることです。電気使用量が多いほどお得になる料金体系で、手続きも迅速です。WEBでの申し込みやマイページでの使用量確認も便利に利用できます。

主なデメリット

電力市場価格と連動するため料金が変動するリスクがあります。電気使用量が少ない家庭にはメリットが薄く、ガスとのセット割もありません。また、2022年設立の新しい会社のため実績が限定的です。

解約条件

契約期間は1年間で、1年以内に解約する場合は3,000円の解約手数料がかかります。1年経過後は解約手数料無料です。他社への切り替え時はJapan電力への解約連絡は不要で手続きが簡単です。

口コミ・評判

「基本料金0円が魅力的」「手続きがスムーズ」という好評価がある一方で、「料金変動が不安」「新会社で信頼性に不安」という声もあります。電気使用量が多い利用者からは節約効果を実感する声が多く聞かれます。

料金プラン分析:「基本料金0円」に潜むリスクとは?

Japan電力の最大の魅力として打ち出されているのが「基本料金0円」という料金体系です。しかし、毎月の請求額は複数の要素で構成されており、その全体像を理解しなければ、思わぬ高額請求に繋がるリスクがあります。

電気料金を構成する4つの要素

Japan電力の電気料金は、主に以下の4つの要素で構成されています。

基本料金:前述通り0円です。これは契約アンペア数に関わらず固定費がかからないため、一見すると大きなメリットに映ります。

電力量料金:電気の使用量に応じて課金される料金です。Japan電力では、一定の使用量を境に単価が安くなる2段階制を採用。電気を多く使う家庭ほど、この料金体系の恩恵を受けやすい設計となっています。

燃料費等調整額:これが最も注意すべき変動要素です。この料金は、発電に使用する燃料(原油、LNG、石炭)の価格や、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格の変動を電気料金に反映させるための調整額です。Japan電力のプランでは、この調整額に大手電力会社の規制料金プランのような上限が設けられていません

燃料価格や市場価格が高騰した場合、そのコスト上昇分が直接消費者の負担となり、請求額が青天井式に増加するリスクがあります。実際に「思ったより安くならない」「むしろ高くなった」という口コミの多くは、この燃料費等調整額の高騰が原因です。

容量拠出金反映額:2024年4月から新たに導入された固定の月額料金です。これは、将来の電力供給力を確保するための費用を全消費者が負担する制度(容量市場)に基づくもので、実質的には 新たな基本料金として機能します 。これは「基本料金0円」という言葉の印象を大きく変えるコストと言えます。

料金シミュレーションと競合比較

電力量料金単体で見れば、Japan電力は魅力的に見える場合があります。しかし全てのコスト要素を考慮すると、その評価は一変する可能性があります。

エリア別 電力量料金単価

エリア400kWhまでの料金単価401kWh以降の料金単価
北海道30.00円/kWh29.00円/kWh
東北27.00円/kWh26.00円/kWh
東京27.00円/kWh26.00円/kWh
中部27.00円/kWh26.00円/kWh
北陸26.00円/kWh25.00円/kWh
関西26.00円/kWh25.00円/kWh
中国26.00円/kWh25.00円/kWh
四国26.00円/kWh25.00円/kWh
九州26.00円/kWh25.00円/kWh

燃料費等調整額の変動リスク(参考例)

項目大手電力会社(規制料金・上限あり)Japan電力(上限なし)差額(1kWhあたり)
燃料費等調整単価-9.56円(マイナス調整)+5.39円(プラス調整)14.95円

上記の表は、燃料価格の状況によって、両者の調整額に1kWhあたり約15円もの差が生じる可能性を示しています。月450kWhを使用する家庭であれば、この調整額だけで月に約6,700円もの差額が発生することになります。

料金シミュレーション(東京電力エリア)

料金項目東京電力EP(スタンダードS)Japan電力(くらしプランS)
基本料金1,246.92円0円
電力量料金14,821.5円12,110円
燃料費調整額-4,302円 (-9.56円/kWhで計算)+2,425.5円 (+5.39円/kWhで計算)
容量拠出金反映額(電力量料金等に含まれる)744円
再エネ賦課金1,570.5円 (3.49円/kWhで計算)1,570.5円 (3.49円/kWhで計算)
合計(目安)約13,337円約16,850円

※本シミュレーションは、燃料費等調整額が大きく変動した特定の状況を想定した試算であり、実際の請求額を保証するものではありません

このシミュレーションが示すように、燃料価格や市場価格が高騰する局面では、基本料金が0円であるにもかかわらず、Japan電力の総支払額が大手電力会社を上回る可能性があります。これが「思ったより安くならなかった」という口コミの核心的な理由です。

評判・口コミ:利用者のリアルな声を徹底調査

電力会社を切り替える上で、実際に利用している方の「生の声」は非常に重要な判断材料となります。しかし、インターネット上には様々な情報が溢れており、どの口コミを信じれば良いか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでエネピでは、japan電力の利用者を対象に独自のアンケート調査を実施しました。個人の体験に基づいたリアルな声を通じて、japan電力の実態に迫ります。

【調査概要】

  • 方法:インターネットアンケート調査
  • 対象:japan電力を現在契約している、または過去に契約していた全国の20代~60代の男女
  • 期間:2025年4月~5月

口コミ①:思ったほど安いとは感じていない(鹿児島県・60代女性)
世帯人数: 1人
満足度: ★★★☆☆(普通)

口コミ②:基本料金がないところが良い(千葉県・50代女性)
世帯人数: 3人(お子さん2人)
満足度: ★★★★☆(満足)

口コミ③:とにかく高い(茨城県・50代女性)
世帯人数: 2人(お子さん1人)
満足度: ★☆☆☆☆(不満)

口コミ④:あまり安くなかった(栃木県・50代男性)
世帯人数: 5人(お子さん2人)
満足度: ★★★☆☆(普通)

口コミ⑤:容量拠出金反映額を払わないといけないので結果安いのかわからない(福岡県・20代女性)
世帯人数: 1人
満足度: ★★☆☆☆(多少不満)

【口コミ・評判のまとめ】
これらの口コミから分かるのは、「料金が安い」と感じているユーザーは少ないということです。japan電力に切り替えた理由については、「その時は安かったから」「安い電気会社と聞いたので」など、価格優位性を挙げる声が比較的多いですが、実際には予想していたような経済的メリットを享受できていないようです。

「思ったほど安いとは感じていない」「その時(契約時)は安かったから」これは市場によって変動する燃料費等調整額や、2024年4月から導入された容量拠出金反映額が一因であると考えられます。ここで重要なのは、基本料金や従量料金だけでなく請求額全体を把握し、その上で他社の料金プランと比較検討することです。

エネピでは、お客様一人ひとりの家族構成やライフスタイルに適した電気料金プランの無料相談を実施しております。これまでにも毎月1万名のお客様に提案させていただいており、平均で年間21,071円※の電気代を削減しています。ぜひこの機会に相談してみてください。

※エネピのユーザー様の削減実績データから算出した金額です
※3~4人暮らしの場合の金額です

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

契約と解約のプロセス:手続きガイドと注意点を確認

電力会社の切り替えを検討する際、手続きの煩雑さや解約時のペナルティは大きな障壁となります。ここでは、Japan電力の契約・解約プロセスを、重要な注意点を含めて解説します。

申し込み手順

申し込みはWebサイトから簡単に行うことができ、そのプロセスは以下の通りです。

1. 検針票(電気ご使用量のお知らせ)の準備:現在契約中の電力会社から送付される検針票を用意します。ここに記載されている「供給地点特定番号」や「お客様番号」などの情報が必要です。
2. Webフォームでの情報入力:Japan電力の公式サイトにある申し込みフォームに、氏名、住所、連絡先、そして検針票に記載の情報を入力。通常、5分から10分程度で完了します。
3. スマートメーターへの交換(必要な場合のみ):自宅の電力メーターが旧式の場合、地域の一般送配電事業者(東京電力パワーグリッドなど)がスマートメーターへの交換作業を行います。この作業は原則として無料で、立ち会いは不要です。

申し込みが完了すれば、現在の電力会社への解約連絡はJapan電力が代行するため、利用者自身が手続きを行う必要はありません。

解約金について

Japan電力の公式サイトのQ&Aには、解約金に関する規定があります。

2022年5月16日以降に申し込んだ「くらしプランS」などの利用者は、供給開始日から1年未満で解約した場合、3,000円(不課税)の契約解除料を支払う必要がある。

この1年間の契約縛りは、消費者にとって大きなリスクとなります。特に、Japan電力の料金は市場価格の変動を受けやすいため、万が一、燃料費の高騰によって電気代が想定以上に高騰し、家計を圧迫する事態に陥ったとしても、1年が経過するまでは契約解除料を支払わなければ他社へ乗り換えることができません。

この「1年縛り」は、価格変動リスクと相まって、Japan電力を「気軽に試せる」サービスとは言えないものにしています。賃貸住宅に住む人や、転勤・転居の可能性がある人は、特に慎重に検討すべきでしょう。

まとめ:Japan電力が自分に合うか最終チェック!

本記事では、Japan電力の評判・信頼性・料金体系・契約条件について、事実に基づき多角的に分析してきました。最後に、これらの分析結果を統合し、ユーザーにとっての最終的な評価と具体的な行動指針を示します。

評価項目市場における魅力分析から見えた要点消費者へのアドバイス
料金「基本料金0円」でシンプル&安い隠れた固定費(容量拠出金)と、上限なしの変動費(燃料費等調整額)が存在し、市場次第で大手より高くなるリスクがある。見かけの安さに惑わされず、全てのコスト要素を考慮する必要がある。
信頼性大手グループの安心感上場企業との関連はなく、社名変更等の経緯を持つ独立した新電力。「大手だから安心」という先入観は捨て、独立企業として評価すべき。
契約簡単なWeb手続き1年未満の解約には3,000円の契約解除料が発生する。「1年縛り」のリスクを認識し、安易な契約は避けるべき。

Japan電力の「理想的な顧客像」

本記事の分析を踏まえると、Japan電力が提供する価値を最大限に享受できるのは、以下のような限定的な消費者像です。

  • 電気使用量が常に多い家庭:従量料金の2段階目の割引メリットを享受できる。
  • 価格変動リスクを許容できる人:毎月の請求額が数千円単位で変動しても、家計や経営に支障が出ない財務的・精神的な余裕がある。
  • デジタル完結型で自己解決能力が高い人:手続きや問い合わせを全てWebで完結させることに抵抗がなく、電話サポートを必要としない。
  • 最低1年間は契約を継続する確信がある人:転居や契約見直しの予定がなく、解約金を支払うリスクがない。

消費者への最終アドバイス

Japan電力への切り替えを検討する際には、以下の3つのアプローチが大切です。

新電力へのアプローチ

1. 自分で計算する:公式サイトの料金シミュレーションはあくまで参考とし、自身の検針票を基に、燃料費等調整額や容量拠出金を含めた総支払額を試算することが不可欠です。特に、燃料費等調整額が過去にどの程度変動したかを確認し、価格高騰のシナリオを想定しておくことが重要です。

2. 契約書(重要事項説明書)を熟読する:契約ボタンを押す前に、必ず公式サイトで公開されている最新の「契約締結後交付書面」と「電力需給約款」に目を通すべきです。特に、契約解除料の条項と、燃料費等調整額の算定方法に関する記述は、自身の目で直接確認してください。

3. 自身のリスク許容度を知る:最終的な判断は、個人のリスク許容度に委ねられます。もし多少の節約よりも毎月の予算の安定性を重視するのであれば、大手電力会社の規制料金プランや、燃料費調整額に上限を設けている他の新電力の方が、賢明な選択となる可能性が高いでしょう。

Japan電力は、電力自由化がもたらした多様な選択肢の一つですが、そのメリットを享受するには、ユーザーが自ら情報を精査し、リスクを理解・許容することが求められます。本記事が、そのための客観的な判断材料となれば幸いです。

\最安値の電気代で契約/
一括見積もり依頼はこちら▶

今村 一優の写真

エネルギー事業部責任者

今村 一優

新卒で太陽光発電事業を行うベンチャー企業に入社。商社部門の仲卸営業として、国内外の太陽光発電メーカーの商品を取り扱い、全国の販売施工会社を担当。その後、太陽光発電の一括見積もりサイト運営にも携わる。
2015年にはプロパンガス料金比較サービスenepi(エネピ)の立ち上げを行い、数万人のプロパンガス代削減のサポートをするサービスへ成長させる。
エネルギー領域で10年以上携わった経験と知識を活かして、じげんエネルギー事業のマネージャーにて事業開発を行なっている。

藤巻 創の写真

ライター

藤巻 創

電気・プロパンガスに関する記事のライティングを担当。
制作ポリシーに基づいてエネルギー全般の記事作成・管理を行う。