日本政府は、令和5年1月に電気料金とガス料金の負担を軽減する政策を導入しました。ロシア・ウクライナ戦争と円安によってインフレが続いており、国民の経済的負担が増しているという背景があります。
電気料金とガス料金は毎日、毎月かかるもの。継続的に家計に影響を与えるため、やはり国民の関心も高いでしょう。そこで、本記事では「負担軽減策」の中身について解説したいと思います。
「電気料金やガス料金はどれくらい安くなるのか?」
「実施期間はいつからいつまでなのか?」
「対象条件はあるのか?」
こういった疑問に答えていきますので、気になる方はチェックしてくださいね!
電気・ガスの負担軽減策とは
さっそく、負担軽減策の内容を見ていきましょう。
同政策はエネルギー価格を対象としていますが、具体的には以下3つが値引きされます。
- 電気料金
- 都市ガス料金
- ガソリン小売価格
なお、プロパンガス料金は対象外です。
そこでプロパンガスを使用している方のために、プロパンガス料金を安くする方法をのちほど紹介します。
今すぐ知りたい方はコチラ!!
さて、政府は同政策により2023年前半(5~6カ月)で、1世帯あたり総額4.5万円が軽減されると見込んでいます。
ちなみに、電気料金やガス料金に関する政策をネット検索すると、「5万円支給」といった文字も出ています。
これは「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を指していると考えられますが、いずれにせよ同政策とは異なります。
ところで、政府が示している「総額4.5万円」の内訳は、一体どうなっているのでしょうか。
それぞれの料金の値引き額を、次項で紹介します。
なお、今回は電気・ガスに絞って見ていきます。
ガソリンについて知りたい方は、下記ページをご覧ください。
経済産業省資源エネルギー庁/燃料油料金負担緩和事業特設サイト
電気・ガスの負担軽減策の値引き額
負担軽減策による電気料金の値引き額は以下のとおりです。
値引き額 | 7円/kWh |
※高圧契約(主に企業)の値引き額は3.5円/kWh
負担軽減策による都市ガス料金の値引き額は以下のとおりです。
値引き額 | 30円/㎥ |
なお、負担軽減策の実施期間は2月検針分から10月検針分まで。ただし、10月検針分のみ値引き額が半減します。
また、負担軽減策に申請は必要はありません。世帯人数や所得等の条件もなく、電力会社やガス会社が一律に値引きを行います。ただし、全ての電力会社やガス会社が同政策に応じているわけではありません。この点については次項で解説します。
ところで、上記の値引きによって一体どれくらい料金が安くなるのでしょうか。
一例として、東京ガスの事例を見てみましょう。
以下は2023年2月の東京地区等における、都市ガス料金の値引き額です。
負担軽減策の値引き額 | 1m3につき30円 |
原料費調整額 | 1m3につき前月から9.62円の上方調整 |
実際の値引き額 | 1m3につき20.38円 |
出典:東京ガス/原料費調整制度に基づく2023年2月検針分のガス料金について
このように、原油価格や為替レートの変動を反映させた「原料費調整額」を踏まえた上で、最終的な値引き額が決定するのです。ちなみに「原料費調整額」は地域や会社によって異なります。
つまり、負担軽減策による値引き額は一律ですが、実際の値引き額は上記のような諸条件により変動します。
そのため正確な値引き額を確認したい場合は、契約中の電力会社やガス会社のホームページをチェックしてみてください。
電気・ガスの負担軽減策の対象事業者
わたしたちの家計、そして生活を支援してくれる負担軽減策。
ただ、同政策に応じていない電力会社やガス会社もあります。
とはいえ、合計900社以上の電力会社およびガス会社が負担軽減策に応じています。
したがって、非常に多くのご家庭が電気料金やガス料金の値引きを受けられるでしょう。
ちなみに、電気料金やガス料金の値引きを実施している会社を一部抜粋したので、目を通してみてください。
- 北海道電力株式会社
- 北ガス株式会社
- 東北電力株式会社
- 東北ガス株式会社
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
- 東京ガスネットワーク株式会社
- 中部電力ミライズ株式会社
- 北陸電力株式会社
- 関西電力株式会社
- 中国電力株式会社
- 広島ガス株式会社
- 四国電力株式会社
- 四国ガス株式会社
- 九州電力株式会社
- 西部瓦斯株式会社
- 沖縄電力株式会社
- 沖縄ガス株式会社
さらに、こちらのページで、負担軽減策に応じている会社一覧を見ることができます。
上記以外の会社とご契約されている方は、同ページで確認してみてください。
負担軽減策の対象外!プロパンガスを安くする方法
今回の負担軽減策では対象外となってしまったプロパンガス。
そんなプロパンガスと電気・都市ガスとの間には、実は大きな違いがあります。
それは「料金制度」です。
電気・都市ガスは「公共料金」、プロパンガスは「自由料金」という区分になります。
したがって、電気・都市ガスは料金設定において、政府が設けた上限があります。
一方、プロパンガスは料金設定に縛りがありません。各々のガス会社が自由に決められます。
そのため、プロパンガスはどのガス会社から供給を受けるかで料金が大きく変わるのです。ここが、プロパンガス料金を安くするポイントです!
まずは、ご自身と同じ地域・同じ世帯人数のプロパンガス料金の平均を知り、ご自宅のプロパンガス料金が高いかどうか確認してみましょう。
プロパンガスの平均料金は以下記事でチェックできます!
平均料金と比べて高い、あるいは同じくらいの場合は、ガス会社の切り替えを検討すべきでしょう。
下記ボタンよりenepiを利用すれば、お住まいの地域のガス会社を今すぐ比較できます!
enepi利用者の中には、ガス会社を切り替えて年間10万円以上の節約に成功した方もいらっしゃいます。
「良心的な料金プランを提供」「不当な値上げはしない」「家から近く対応が速い」そんなガス会社を、enepiは紹介しております。
最後に、電気料金の高騰にお悩みの方必見!
当社は省エネ・電気設備の導入をサポートするため、グリエネを運営しております。
例えば「太陽光発電」や「蓄電池」などの設備を導入すれば、毎月の電気代を節約できます!
ただ、同設備は初期費用がかかるので、検討するのであれば相場を把握することが肝要です。
そこでグリエネは、複数の優良な販売施工会社を比較できる一括見積もりサービスを提供しております。
なおグリエネは完全無料のサービスです。
ご興味のある方は下記ボタンよりお気軽にお試しください!