北陸電力が提供する、従量電灯B・Cとは
「従量電灯B・C」とは、北陸電力が提供している電気料金メニューの一つです。
最も多くの家庭で利用されている、一般的な料金メニューとなります。時間帯による料金単価の変動がなく、どんな時間でも一定の料金単価で電気を利用することができます。
従量電灯には、利用状況に応じた以下の3つのタイプがあります。従量電灯A
従量電灯B
・契約電流と契約電力との合計が原則50kW未満
従量電灯C
・契約容量と契約電力との合計が原則50kW未満
従量電灯Bの契約電流について
契約電流とは、契約上使用できる最大電流(A = アンペア)のことです。契約時に、利用する電気機器に応じて、以下から選ぶことができます。
10A、15A、20A、30A、40A、50A、60A
契約時に選択した契約電流でブレーカーが設置されます。また、この契約電流によって、基本料金が決定されます。
契約電流を低く設定することで基本料金を抑えることができますが、実際の使用量に合わない低い設定をしてしまうと、ブレーカーが落ちやすくなります。同時に利用する可能性のある電気機器に応じたアンペアを選ぶようにしましょう。従量電灯Cの契約容量について
契約時、利用するすべての電気機器を契約負荷設備として設定し、その総容量(入力)が契約容量となります。
また、この契約容量によって、基本料金が決定されます。
従量電灯Bの電気料金
従量電灯Bの電気料金は、基本料金+電力量料金となります。
基本料金は、契約電流に応じて決定されます。電力量料金は、電気の使用量に応じて決定されます。
ただし、算出後の料金が最低月額料金を下回る場合、電気料金は最低月額料金となります。なお、電気を全く使用しなかった場合、基本料金は半額となります。
従量電灯Bの基本料金(1契約単位、円、税込)
15A: 356.40
20A: 475.20
30A: 712.80
40A: 950.40
50A:1,188.00
60A:1,425.60
従量電灯Bの電力量料金(円、税込)
120kWh超過300kWhまで:21.29(1kWh単位)
300kWh超過分 :22.98(1kWh単位)
最低月額料金(円、税込)
従量電灯Cの電気料金
従量電灯Cの電気料金は、基本料金+電力量料金となります。
基本料金は、契約容量に応じて決定されます。電力量料金は、電気の使用量に応じて決定されます。
なお、電気を全く使用しなかった場合、基本料金は半額となります。従量電灯Cの基本料金(円、税込)
電力量料金(円、税込)
120kWh超過300kWhまで:21.29(1kWh単位)
300kWh超過分 :22.98(1kWh単位)
北陸電力の従量電灯で電気料金がお得になる利用者タイプ
従量電灯B・Cは、多くの家庭で契約されている一般的な料金メニューです。時間帯や季節による電気料金単価の区分がないため、時を選ばず一定の単価で電気を利用することができます。このため、朝、昼、夜を通して電気を利用する一般的な家庭に向いています。電気料金は、契約電流(アンペア)および契約容量に応じた基本料金と、電気の使用量に応じた使用量料金の合計となります。
家庭向けの料金プランとしては、従量電灯B・C以外にも以下のようなものがあります。こちらも合わせてご参照ください。深夜電力
・電気温水器や蓄熱式暖房器を利用している方向け
エルフナイト
・夜間に電気を使う方、電化住宅向け
割引プラン
ところで、電力会社に頼らない手段として「太陽光発電」や「蓄電池」が注目されています。
ただ、どちらの設備も初期費用がかかるので、検討するのであれば「相場を把握すること」が肝要です。
そこで当社は、複数の優良な販売施工会社からのご提案を比較して頂ける「一括見積もりサービス」を提供しております。
なお当サービスは完全無料ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。